ブックマーク / logmi.jp (35)

  • クックパッドが挑む、スケーラブルなセキュリティ監視基盤の作り方

    2019年2月27日、恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールにて、「Cookpad TechConf 2019」が開催されました。Cookpadのエンジニアやデザイナーがどのようにサービス開発に取り組んでいるのか、またその過程で得た技術的知見について公開します。プレゼンテーション「スケーラブルなセキュリティ監視基盤の作り方」に登壇したのは、クックパッド株式会社技術セキュリティグループ水谷正慶氏。講演資料はこちら スケーラブルなセキュリティ監視基盤の作り方 水谷正慶氏:それでは、今ご紹介にあずかりました水谷が、クックパッドで現在取り組んでいるセキュリティの監視基盤の作り方に関して、発表させていただきたいと思います。 まず、簡単に自己紹介をさせていただきたいのですが、私は2017年11月にクックパッドに入社いたしました。その前は、研究開発なのでセキュリティ製品の開発であったり、あるいはその

    クックパッドが挑む、スケーラブルなセキュリティ監視基盤の作り方
    mitswku
    mitswku 2019/05/14
  • 新規事業の立ち上げには「起承転結型」の人材が必要 失敗=切腹の武士ではなく、生きて帰る忍者式のイノベーション

    2018年12月11日、慶応義塾大学 三田キャンパスにて「オムロン竹林一さんに聞く、心理的安全性とイノベーション」が開催されました。心理的安全性の構築をテーマに、株式会社ZENTechが主催する当イベント。ビジネスの第一線で結果を出しながらも、イノベーションの種を撒き続けるオムロン株式会社の竹林一氏をゲストに迎え、さまざまなセッションが催されました。記事では、冒頭に行われた竹林一氏の講演の模様をお送りします。 必ず名前を覚えてもらえる、最高の持ちネタ 竹林一氏(以下、竹林):こんばんは、オムロンの竹林です。よろしくお願いします。 私は前職がドコモ・ヘルスケアというところで、ヘルスケア会社の社長をやっていました。だいたいヘルスケア会社の社長がプレゼンに出てきて元気がないというのは、ブランドのイメージを落とすんですね。 (会場笑) 例えば太ってるとかもそうですね。痩せてても「不健康や」って言

    新規事業の立ち上げには「起承転結型」の人材が必要 失敗=切腹の武士ではなく、生きて帰る忍者式のイノベーション
    mitswku
    mitswku 2019/04/14
  • なぜ開発言語にRubyを選んだのか? SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part1

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「スタートアップの銀行口座残高と技術選定」に登壇したのは、株式会社SmartHR副社長兼最高開発責任者の内藤研介氏。創業から今日に至るまでの軌跡と、開発言語としてRubyを選択した理由を語ります。 スタートアップの銀行口座残高と技術選定 内藤研介氏:お疲れ様です。素晴らしいプレゼンばかりでしたね。もう、まつもと(ゆきひろ)さんの話も聞いたし目当てのプレゼンも聞いたし、花金だし。「そろそろ帰りたいな」なんて方もいらっしゃるかもしれないですが(笑)、もう少しだけ

    なぜ開発言語にRubyを選んだのか? SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part1
    mitswku
    mitswku 2019/02/15
  • オーバーエンジニアリングと技術的負債を見極める––SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part2

    SmartHRのインフラの変遷 内藤研介氏:開発言語とコミュニティへの貢献に続きまして、ここからはインフラとか開発環境について、お金技術的選択を軸にお話ししたいと思っております。 一般的に、私たちのようなB to Bサービスは、B to Cサービスに比べるとユーザー数は少ない傾向にあります。その中でもSmartHRは、主に社内の管理者が使うサービスなので、サービス自体の特性としてインフラの投資がめちゃくちゃ必要なものでもないです。 こちらの数字は、2015年11月に番リリースした際のサーバ費用です。ステージング環境も含めた費用ですね。非常に経済的なアーキテクチャだったわけです。料金のうちのほとんどはAWSの、RDSというデータベースのサービスです。あとはElastiCacheというキャッシュのサービスとか、そういった部分が占めていました。 詳しい方が聞かれるとちょっと驚かれるかと思うん

    オーバーエンジニアリングと技術的負債を見極める––SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part2
    mitswku
    mitswku 2019/02/14
  • LINEのインフラプラットフォームの裏側––スケーラビリティを確保しつつ運用コストを小さくするためにやったこと - ログミーTech

    LINEのインフラプラットフォームの裏側 スケーラビリティを確保しつつ運用コストを小さくするためにやったこと LINEのインフラプラットフォームはどのように大規模サービスをスケールさせ運用コストの小さなインフラを提供しているのか 2018年11月21日、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2018」が開催されました。4度目の開催となる今回のテーマは「Next LINE」。メッセージアプリだけでなく、さまざまなサービスの開発や新たな技術領域への投資を行っているLINEが目指すビジョンについて、エンジニアたちの技術的知見や挑戦を通して紹介します。プレゼンテーション「LINEのインフラプラットフォームはどのように大規模サービスをスケールさせ運用コストの小さなインフラを提供しているのか」に登場したのは、インフラプラットフォーム室の三枝慶

    LINEのインフラプラットフォームの裏側––スケーラビリティを確保しつつ運用コストを小さくするためにやったこと - ログミーTech
    mitswku
    mitswku 2018/12/06
  • クックパッドの巨大Ralisアプリケーション改善 知られざる「お台場プロジェクト」の裏側 - ログミーTech(テック)

    2018年9月12日、メドピア株式会社が主催するイベント「MedBeer」が開催されました。今回のテーマは「Rails開発での技術的負債との付き合い方」。長期間の開発において避けて通れない技術的負債をいかにして克服するか? そのノウハウを語ります。「クックパッドの巨大 Rails アプリケーションの改善」に登壇したのは、小室直氏。クックパッドを支える巨大なRailsアプリケーションにおいて、どのような問題が発生し、どうやって解決したのか? その歴史と変遷を振り返ります。講演資料はこちら 巨大Railsアプリケーションの改善 小室直氏(以下、小室):始めさせていただきます。 まずこれ、たいした意味もなく出してるんですが、この会場に来たときにこれを見て「あ~すごいちゃんとイベントバナー作ってる。クックパッド、クラッシー。あ、クックパッドもなんか絡んでるんだな~」って思ったんですけど。よく

    クックパッドの巨大Ralisアプリケーション改善 知られざる「お台場プロジェクト」の裏側 - ログミーTech(テック)
    mitswku
    mitswku 2018/10/19
  • プロジェクトの成功率を上げるために、チームリーダーができること・やるべきこと - ログミーTech

    スマホアプリの分析プラットフォーム「F.O.X」が主催する、スタートアップで働くエンジニア向けコミュニティイベント「F.O.X Meetup」の第3回が開催されました。スタートアップのエンジニアが求めるナレッジをキャッチアップ・共有し、F.O.Xの持つノウハウを公開することで業界をさらに盛り上げることを目的としているイベント。今回は、「スタートアップのチームビルド」をテーマに、経験豊富なプロジェクトリーダー達が自身の知見を披露します。株式会社マクアケの吉田慶章氏は、「さぁ!今すぐプロジェクトリーダーに立候補しよう」というテーマでプレゼンテーションを行いました。チームの特性に合わせたチームビルディングやマネジメント手法について、自身のノウハウを明かします。 プロジェクトをリードする技術 吉田慶章氏(以下、吉田):こんばんは。よろしくお願いします。今日はプロジェクトリーダーの話をしようと思い

    プロジェクトの成功率を上げるために、チームリーダーができること・やるべきこと - ログミーTech
    mitswku
    mitswku 2018/07/13
  • 「SmartHR使い物にならない問題」をどう解決したのか? VPoEが語る、ピンチを乗り越える開発チームの作り方

    2018年4月17日、明日の開発カンファレンス実行委員会が主催する、開発リーダーのためのイベント「明日の開発カンファレンス 2018」が開催されました。開発の効率化に取り組むリーダーたちが一堂に会して、現場で学んだ知見を共有するイベント。第2回となる今回も、さまざまな経験を積んだエキスパート達がプレゼンテーションを行いました。トークセッション「クラウド労務サービス『SmartHR』を支える開発チームの作り方」では、株式会社SmartHRのVP of Engineeringである芹澤雅人氏が登場。急成長を続けるSmartHRの開発の舞台裏を語ります。 面倒な労務管理の現状 芹澤雅人氏:あらためまして、私は芹澤雅人と申します。SmartHRという会社で「SmartHR」というサービスを作っております。前職で社会人になって以来、ずっとWebエンジニアとしてのキャリアを歩んでおります。 2015

    「SmartHR使い物にならない問題」をどう解決したのか? VPoEが語る、ピンチを乗り越える開発チームの作り方
    mitswku
    mitswku 2018/06/13
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
    mitswku
    mitswku 2018/05/20
  • Rubyの会社でなぜRust? Cookpadがマイナー言語を採用するまで - ログミーTech

    2018年2月10日、恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールにて、「Cookpad TechConf 2018」が開催されました。クックパッドエンジニアやデザイナーがどのようにサービス開発に取り組んでいるのか、またその過程で得た技術的知見について公開します。続いて登場したのは小林秀和氏。「Rubyの会社でRustを書くということ」と題して、現在比較的マイナー言語であるとされるRustを用いるに至った経緯や知見を語ります。 なぜRubyの会社でRustを使うのか 小林秀和氏:日はCookpad TechConfにお越しいただき、ありがとうございます。私の発表は、今話題のRustについてです。みなさんはRustを知っていますか? あるいは書いたことがありますか? 書いたことがあるという方、挙手をお願いしてもよろしいでしょうか? (会場挙手) ちらほらいますね。ありがとうございます。ご覧の

    Rubyの会社でなぜRust? Cookpadがマイナー言語を採用するまで - ログミーTech
    mitswku
    mitswku 2018/05/10
  • ヤフー川邊健太郎氏が教える「大企業の倒し方」 ベンチャー企業が取るべき3つの戦略を説く - ログミー[o_O]

    ベンチャー企業は大企業を倒せるのか? 川邊健太郎氏(以下、川邊):ヤフーの川邊でございます。今までの登壇者の中で唯一襟付きの服を、ちゃんと着ております。まともです。 (会場笑) 今日はIVSでベンチャー経営者のみなさんに何か話をしてくれ、ということですので、こういったタイトルで話をさせていただきます。「ベンチャー企業は大企業を倒せるのか」。結論から言うと、私は倒せると思います。その話をさせていただきます。「川邊健太郎なんだから、自己紹介なんて必要ないだろう」と思ってたんですけれども。 (会場笑) IVSの小野さんに事前に資料を見せたところ、「川邊さん、若い経営者がけっこう来るので、自己紹介とかしてくれませんかね?」と、婉曲に知られてないということを教えていただきましたので、一応自己紹介をさせていただきます。 インターネット黎明期の1995年、大学3年生だったんですけれども、「電脳隊」という

    ヤフー川邊健太郎氏が教える「大企業の倒し方」 ベンチャー企業が取るべき3つの戦略を説く - ログミー[o_O]
    mitswku
    mitswku 2017/12/14
  • 「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景

    エンジニアにとって大事なのは、機能仕様 漆原茂氏(以下、漆原):みなさん、こんにちは。漆原茂と申します。理系の方、お待たせいたしました。私はエンジニアです! いいですか。私の外部仕様はウルシステムズ株式会社の代表取締役社長だったり、ULSグループの社長だったり、ブレインパッドの取締役をやっていたり、いろいろありますが、エンジニアにとって、これは重要じゃないんです。大事なのは、この機能仕様です。 僕は、中学2年生のころからずっとソフトウェアを書いているんです。根っからのプログラマーです。イノベーションが大好きです。スタンフォードへ行っていたんで、もうシリコンバレーが大好きです。もちろん、IVSも大好きです。数学が大好きです。偏微分方程式……最高ですよね! eのiπ乗+1=0ですよ。オイラー先生ってすごくないですか。円周率って、すごくないですか。3.1415926535 8979323846

    「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景
    mitswku
    mitswku 2017/03/17
  • もしも自分の思い入れとは違う判断を迫られたら? プロフェッショナルに求められる環境順応性

    スペシャリストか、ジェネラリストか 及川卓也氏(以下、及川):これまでの話は、スペシャリストとジェネラリストという話とも、少し関係してくると思います。石川さんの講演のなかでも「『〜だけできます』は当のプロフェッショナルとは言えない」というお話がありましたよね。それはとても共感できます。 私もGoogle時代の最後のほうは、Chromeというブラウザのチームにいました。Googleのような会社だと、もともと汎用性が高いエンジニアが多かったように思います。例えば、サーチエンジニアで入った人も、Google Mapsをやるかもしれないし、広告商品をやるかもしれない。 さらに、エンジニアはいろんな経験を積むと、やはり幅が広がって、スキルも伸びて成長する。だから、プロジェクト間の移動を推奨しているところがありました。 ただ一方で、Googleもだんだんとさまざまな事業を手がけるようになってきて、A

    もしも自分の思い入れとは違う判断を迫られたら? プロフェッショナルに求められる環境順応性
    mitswku
    mitswku 2016/12/14
  • 孫正義氏「スプリントの反転は、アメリカ経済史に名を残す」2017年3月期 第2四半期 決算説明会

    2016年 3月期第2四半期 決算説明会 孫正義氏:ソフトバンクの孫です。よろしくお願いします。 最近、いろいろと反省することが多いんですよね。何を反省しているかと言いますと、保守的に、堅く、小さく、固まってたんじゃないかと。 これほどテクノロジーの進化、パラダイムシフトが起きてるのに、目の前の日常業務に忙殺されてたと。そしていたずらに年が過ぎていくと。 そのことに対して、もっと積極的にこのテクノロジーの進化、業界の発展に対して、我々はしっかりと取り組んでいかなければいけない。 しかし我々の目の前には、Sprint、これを立て直さなければいけないという問題がありましたし、それから国内の小さな市場のなかで、日々それなりの業務をやってるというなかで、私が事業家として、またこの情報革命に取り組む人間の1人として、忙殺のなかに年過ぎ行く自らの姿を振り返ってみて、猛反省し、「いろいろと手を打っていか

    孫正義氏「スプリントの反転は、アメリカ経済史に名を残す」2017年3月期 第2四半期 決算説明会
    mitswku
    mitswku 2016/11/09
  • 技術の話ができないCEOは正直困る? 現役CTO100名のホンネを調査

    元CTOが読み解く、現役CTO100人の実態調査 松尾康博氏(以下、松尾):「元CTOだからこそ言える、あの時〇〇したから今がある」というタイトルで、カーディナル合同会社、代表社員の安武さんと、East Venturesのバタラさんにご登壇いただきたいと思います。 今回は元CTOのお二人。しかも、これから会社を立てようとされている安武さんと、今200社以上のスタートアップを見て投資をされているバタラさん。そのお二方から見て、今参加されている約100人のCTOの実態がどう映ってるのかコメントをいただきながら見ていきたいと思います。 スタートアップのCTOは何歳くらい? さっそくQ1、「年齢は?」ということです。今回は、けっこう20代後半と30代後半が多いかなと思いました。 松尾:そこらへんは、波が2つあるような感じなのかなと思ってますけども。これはバタラさんが見られてるスタートアップと同じよ

    技術の話ができないCEOは正直困る? 現役CTO100名のホンネを調査
    mitswku
    mitswku 2016/10/06