タグ

ブックマーク / president.jp (146)

  • アドラー心理学が教える「人を褒めてはいけない」理由

    「アドラー心理学」に注目が集まっている。ユング、フロイトと並ぶ心理学の巨匠の教えに「職場の困った人」への対処法を、アドラー心理学のプロがすべて解決。「診断書&処方箋」付きです。 人を褒めてはいけない理由 「すぐに他人を攻撃する人」との正しい付き合い方を考える前に、まずは、こんな質問をしてみよう。 Q. あなたの部下が、ある困難なプロジェクトを大過なく完遂した。部下を成長させたいと願っているあなたは、この部下に対してどのような言葉をかけるべきだと思うか? (1)よくやったぞ。おまえはえらい。 (2)組織のために貢献してくれてありがとう。感謝するよ。 一般的に、人を育てるには「褒める」ことが有効だと考えられている。誰でも褒められれば嬉しいから、1度褒められると、また褒められようと努力をするようになる。それこそ、人間の成長にほかならない……。 これは、人材育成のいわば「常識」だから、読者の多くは

    アドラー心理学が教える「人を褒めてはいけない」理由
  • 誰の得にもならないのに人を攻撃する人が多すぎる

    いまやツイッターのフォロワー数29万人。世界陸上のメダリストで、ベストセラー『諦める力』の著者、為末大さんが、世界の問題から身近な問題まで、「納得できない!」「許せない!」「諦められない!」問題に答えます。(お悩みの募集は締め切りました)。 お悩みファイル6■他人を攻撃する人の気持が理解できない 他人の何気ない一言にいちいち傷ついています。聞き流せばよいような些細なことでも気になります。そのあげく「私だったら冗談でもそんなこと言わない」とその人を心の中で責めてしまいます。人を傷つける誰の得にもならないことを平気で口にする人といるとイライラしっぱなしです。(女性・教員・25歳) いまの職場は、いじめやモラハラばかり。その結果、休職や異動、退職など人の入れ替わりが激しいのですが、それを訴える先もありません。自分の立場を考えると「いけないこと」を目の当たりにしても、正面切って指摘することもそうそ

    誰の得にもならないのに人を攻撃する人が多すぎる
  • 「マイナンバー大不況」到来で、副業がバレる、水商売履歴が残る、倒産・凶悪事件が増える! でも、日本郵政は「特需」

    マイナンバー大不況」到来で、副業がバレる、水商売履歴が残る、倒産・凶悪事件が増える! でも、日郵政は「特需」 内閣官房のサイトにあるように、マイナンバーは「社会保障・税に係る行政手続きにおける添付書類の削減」などにおいてメリットがある。しかし、同サイトではこうも言っている。「(国民の)所得のより正確な捕捉」。つまり、国は生活保護費の不正受給などを防止するだけでなく、善良な国民全員のカネの流れを完全に把握したいようなのだ。 税の専門家は、国がその気になれば、親が子どもへまとまった額の振り込みをしたような場合、これまでは特に問題にならなくても、今後は「贈与にあたる」などの指摘を受ける可能性を示唆している。マイナンバー制度は、税金をかき集める装置としての側面が強いのだ。そこで社会保険労務士で、企業向けのマイナンバー対策講座に日々追われている北見式賃金研究所代表の北見昌朗氏に、想定される「影響

    「マイナンバー大不況」到来で、副業がバレる、水商売履歴が残る、倒産・凶悪事件が増える! でも、日本郵政は「特需」
  • 診断!あなたの性格、実はこう見られています

    「うんちく」「腕まくり」「ぽっちゃり」……。あなたの言動や体型は、他人にどう映っているのか。心理学の専門家が辛口分析する。 自分は平均以上と思う心理 自分の姿が、他人の目にどう映っているかは気になるもの。ところが、あなた自身が漠然と「こんなふうに見られているかな」と感じていても、それを確認する機会はめったにないだろう。特にマイナス・イメージが強い場合は、どんなに親しい間柄でもなかなか音で語ってくれない。 そこで心理学の「スナップ・ジャッジメント(瞬間読心術)」を応用してみよう。スナップ・ジャッジメントは相手の体型、人相、行動、口癖などから心理を読む手法だが、逆にそこから他人にどう見られているかを探ることもできる。 まずは、次ページ以降で説明した6人の人物像のなかで、自分がどのタイプに当てはまるかを確認してほしい。完全に一致しなくても、どのタイプが最も近いかを知ることはできるはずだ。 次に

    診断!あなたの性格、実はこう見られています
  • 「やっぱ無理……」心が折れやすい人は、なぜ折れやすいのか (2ページ目)

    心が折れやすい人と逆境に強い人の思考習慣の違い では、心が折れやすい人の思考習慣とはどんなものでしょうか。次のような特徴が共通して見られます。 「いつも誰かと比較して自分の欠点ばかり見ている」 「相手の嫌な面ばかり見て、相手が全て悪いんだと思い込んでいる」 「漠然とした不安や心配を堂々巡りさせている」 「視野が狭くいろいろな視点から物事を見つめられない」 「物事を先延ばしにして、行動できない」 「自分ではどうしようもない環境にばかり愚痴をいっている」 「完璧にやろうとしすぎて疲弊する」 「過去の失敗にずっとクヨクヨしている」 このような思考をする人は、多くの逆境に直面した時にストレスを強く感じます。 一方、逆境に強い人の思考習慣とはどんなものでしょうか。 アスリートや経営者、歴史上の偉人の思考パターンを研究し、整理してまとめたのが次の9つの習慣です。 言葉だけを読むと当たり前のようですが、

    「やっぱ無理……」心が折れやすい人は、なぜ折れやすいのか (2ページ目)
  • 12の鉄板スイッチ!「継続」にはアメかムチか

    「続けるモチベーション」12のスイッチを公開しよう 続く人と続かない人をインタビューして分かったことは、続く人は自分のやる気の上げるコツをよく知っているということでした。 たとえば、英語の勉強をするときに終わったらチョコをべる人、週3回友達と一緒に走ってやる気を上げている人、ダイエットならば憧れの女優さんの写真を貼ってやる気を上げる人など様々です。 やる気のツボは人それぞれ違いますが、自分の続けるチカラを引き出してくれるツボを分かっておく必要があります。 しかし、人それぞれツボが違いますし、また続けたい習慣によっても変わってくるものです。そこで、続ける人がどんなやる気の上げ方をしているのか、12のツボをまとめてみました。 継続スイッチは、大きく2つのジャンルに分けています。 やる気は、快感(気持ちいい、楽しい、うれしい)をもっと味わいたいとき、苦痛(恥をかきたくない、期限が迫っている、苦

    12の鉄板スイッチ!「継続」にはアメかムチか
  • よく怒る人は、なぜ、あんなに怒るのか?

    イライラ・自己嫌悪の真因とは? これまで、イチロー・羽生善治・孫正義など偉人や成功者が実践する「9つの思考習慣」を身につけることで、ネガティブな感情や行動を律していきましょう、というお話を何回かしてきました。 しかし、そうした負の感情が生まれる背景には「ビリーフ」という人間の脳の無意識にプログラムされている思い込み・固定概念があり、残念ながら、ただちに前出の偉人のようにすることはできません。 私たちの日常の行動と感情反応の70%以上はビリーフによって引き起こされているともいわれます。そのビリーフについてお話することで、読者の皆さんも日常生活でイライラすることや、自己嫌悪を感じることの真因が突き止められるかもしれません。 1. あなたの性格はどのようにできているか? 読者の皆さんが認識している自分の性格とはどんなものでしょうか? マイナス思考に陥ることが多い人は次のようなコメントをされること

    よく怒る人は、なぜ、あんなに怒るのか?
  • なぜ、何をやっても三日坊主になるのか?

    古川武士さんは、これまでに約200人の経営者や2万人以上のビジネスマンへ「習慣化」に関するコンサルティングやアドバイスをしてきた実績を持つ。ありがちな根性論ではなく、科学的な手法によって、無理なく継続することができるメソッドには定評がある。 長続きしないのは「習慣引力の法則」のせい 英語の学習、家計簿、早寝早起き、片づけ、禁煙、ダイエット、運動、資格の勉強、貯金節約、日記、読書……「今度こそは!」と決意した情熱とは裏腹に何度も挫折を繰り返します。なぜ、私たちは1つのことを続けられないのでしょうか? 結論から言ってしまえば、それは「新しい変化に抵抗し、いつもどおりを維持しよう」とする能が人間にあるからです。人間にとって変化は脅威で、いつもどおりが安全で安心なのです。 たとえば、体温を例に挙げてみましょう。私の平熱は36.5度ですが、人間の体はいつもどおりの平熱を維持しようとします。仮に風

    なぜ、何をやっても三日坊主になるのか?
    miya1972
    miya1972 2015/08/12
     【原則1】1度に1つだけ取り組む 【原則2】複雑なルールにしない 【原則3】結果より行動を重視する
  • デキる人は「3週間分の悩み」を1時間で解消する

    落ち込みやすい人、落ち込みにくい人の差とは AさんとBさんは、クレーム対応を受けるコールセンターで働いています。 Aさんは、クレームを受けるととてもショックを受けます。 「こんな商品売っているなんてどういうつもりだ。その対応はなんだ」 などと言われるとがっくり落ち込むのです。自分が否定されたような気がして平日はストレスでいっぱいです。 一方、Bさんは、同じクレームを受けても仕事が終わったらスッキリと気持ちを切り替えることができます。 この違いは何から生まれるのでしょうか? モノの考え方、受け止め方が違うのは言うまでもないのですが、もう少し心理学的に解説をしたいと思います。 物事の「受け止め方」は変えられる 神経言語プログラミングの世界に、ニューロロジカルレベルという概念があります。これは、人が物事をどのように受け止めるか、その深さを知る上でとても分かりやすい概念です。大きく5つのレベルがあ

    デキる人は「3週間分の悩み」を1時間で解消する
  • ここが異性に嫌われる!「ビジネスマナー違反」診断

    男と女の間には「深くて暗い川がある」と歌ったのは野坂昭如だが、職場の同僚、上司、部下ともなれば、その川を越え協力し合わなくては業務にも支障が出る。平成23年のデータによると、雇用者総数に占める女性の割合は42.7%。まさにさまざまな立場、年齢の男女が混合で働くのが今の職場なのである。 「男性と女性では職場にいることの前提条件が違うことが多いのです」 エグゼクティブコーチとして企業のエグゼクティブ層のコーチングを担当するコーチ・エィの青木美知子氏は言う。 「1回会社に入ったら、基的にサラリーマンとしての人生を全うすることがデフォルト(初期設定)なのが男性。対して女性は選択肢が多い中、自分で選んでその場所にいるのだという考えが強い」 だからこそ、女性には「採用してやった」という上から目線でなく、お互いに選び合って今一緒に仕事をしているというリスペクトで、よいパートナーシップが築けるのではない

    ここが異性に嫌われる!「ビジネスマナー違反」診断
  • 「怒る癖」の因数分解で判明「最大原因は自分」

    「イライラ・クヨクヨ習慣」の源流をたどれば…… 前回のコラム「成功者でも、心の25%は『苛立ち・自己嫌悪』(http://president.jp/articles/-/15071)」で私が強調したことは、人がネガティブな感情に襲われるのは性格の問題ではなく、言葉の使い方の影響が大きいということでした。要するに、自分で使っている言葉に苦しめられているということなのです。 魚にとって水が不可欠なものであるように、私たちにとって言葉は他人とコミュニケーションをするための不可欠なツールです。また、ひとりで思考するときも言葉を使っています。しかし、コミュニケーションするときも思考するときも、使う言葉に関してほとんど無意識的であるがゆえに、コントロールできていません。 今回は、40歳男性Aさんの例をご紹介します。 ▼家族につい怒鳴ってしまうAさんの悩み Aさんは、2児の子どもを持つ40歳の男性です。

    「怒る癖」の因数分解で判明「最大原因は自分」
  • 成功者でも、心の25%は「苛立ち・自己嫌悪」

    みんなネガティブな感情にとらわれる 1. ネガティブな性格を変える必要はない 私たちは、日々ネガティブな感情にとらわれることがあります。 「上司とウマが合わずに悩んでいる」 「会社の方針に納得いかない」 「夫が家事を手伝ってくれない。イライラする」 「仕事で大きなミスをした。当に自分はダメだ」 大切なことは、ネガティブな感情そのものをなくすことではありません。 ネガティブな性格を変えることでもありません。 ネガティブな感情を上手に扱い、すぐに回復させる心の技術を身につけることが最も簡単かつ効果的なのです。 今回から4回シリーズで「嫌な感情からすぐに抜け出す習慣」をご紹介します。 2. ネガティブな感情にも一理ある イライラ、不安、心配、自己嫌悪、後悔、行き詰まり感、絶望感……。ネガティブな感情と言っても様々です。 このような感情に陥ったときに、まず考えるべきはネガティブな感情にも一理ある

    成功者でも、心の25%は「苛立ち・自己嫌悪」
  • 実はカンタン「怒らない技術」10のコツ 原因は親の"心の枠"

    言うことを聞かないわが子にイライラ。ついカッとなってしまうのは、親の"心の枠"に原因が。自己嫌悪に陥る前に、体質改善を図りましょう。 怒ることを選んでいるのは親自身 子育てをしていると、言うことを聞かないわが子にイライラし、ついカッとなって怒鳴ってしまうことがある。 たとえば慌ただしい朝、子供を学校へ送り出し、家事をすませて仕事に向かわなければならないのに、「早くべなさい」と何度催促しても、子供がのんびり事をしているとき。ましてや兄弟でふざけてみそ汁でもひっくり返そうものなら「どうして怒らせるようなことばかりするの!」と怒鳴りたくもなるだろう。 しかし、80万部を超える「怒らない技術」シリーズの著者で、怒りをコントロールする技術の普及に努めている日アンガーマネジメント協会の理事も務める嶋津良智氏は、「“怒る”ことを選んでいるのは親自身」と言う。 「仮に、子供の学校も自分の仕事もない日

    実はカンタン「怒らない技術」10のコツ 原因は親の"心の枠"
  • 子どもを「伸ばす親」「つぶす親」の共通点5

    「偏差値30からの中学受験シリーズ」「ノープロブレム 答えのない子育て」などの著書があり、ブログで受験生の親からの相談を多数受けている、教育・子育てアドバイザーの鳥居りんこ氏。これまでの子育て法が通用しなくなりつつあるなかで、「いい親悪い親」を分けるポイントは何なのかを挙げてもらった。 べていける子どもに育てるには? ご存知のとおり、昨秋にオックスフォード大学のオズボーン准教授らが発表した「雇用の未来 コンピューター化によって仕事は失われるのか」という論文は世界に衝撃を与えるものだった。 なぜなら、現在人間がやっている仕事の約半数が近い将来、機械によって奪われるというものだったからだ。 権威ある大学の先生が「あと10年で消滅する仕事」を一覧表にして「認定」してくださったものだから、驚きを隠せなかったお父さんたちも多かったろう。 折しも我が国では教育は黒船時代に突入。明治以来の大転換という

    子どもを「伸ばす親」「つぶす親」の共通点5
  • なぜ、仕事が「過剰品質」の上司はウザいのか

    なぜ、時間を効率的に使えないのか? 「時間をもっと効果的に使いたい、生み出したい」 これは多くの方の尽きない悩みではないでしょうか? 「残業が続いて睡眠時間が足りない」 「仕事の効率が悪くていつもバタバタしている」 「自分の時間がつくれない、ゆっくり読書をする時間が確保できない……」 今回は、時間の習慣をお伝えしたいと思います。 ▼なぜ非効率な時間の使い方になるのか? なぜ、私たちは有効に時間を使えないのでしょうか? 時間活用・管理の方法はたくさんありますが、私はその根底に心理的要因を抑えておく必要があると考えています。 そこで、時間習慣の3つの心理法則をご紹介しましょう。 1. こころのエネルギーの法則(エネルギーは早めに消費される) 24時間は均等に流れていきますが、私たちの集中力の源であるこころのエネルギーは、均等には消費されません。一般的に、朝エネルギーが高く、1日の終わりになるに

    なぜ、仕事が「過剰品質」の上司はウザいのか
  • 「儲かる時代はとうに終わった」赤貧・歯科医の告白

    コンビニの数より多い…… 「投資に失敗したなどの理由ではなく、業の赤字で夜逃げする歯科医が現れました。多くの歯科医院が内部留保を取り崩すジリ貧の状態です」 悲愴感を漂わせるのは、都内に歯科医院を開業したばかりの若手歯科医、山崎拓哉さん(仮名、33歳)だ。 「2009年に参加したお寿司チェーン『すしざんまい』での歯科医師の親睦会で、同業者は口々に『保険診療だけなら、1日30人の患者を治療しないと赤字』と話していました。実際に、きちんと治療しようと思えば、一人の歯科医師では1日7~8人が限界です。このままでは経営が成り立ちません」 歯科医師を取り巻く現状は厳しい。1990年におよそ7万4000人だった歯科医師数は、2006年には9万7000人に増加。それも都会に集中し、「コンビニより歯科医院が多い」と言われるほどになった。 一方、健康保険の対象となる治療に対して歯科医院に支払われる診療報酬の

    「儲かる時代はとうに終わった」赤貧・歯科医の告白
  • コンビニより多い歯科医が悲鳴! なぜ歯医者さんの給料は安いのか

    なぜか歯医者さんの年収下落が止まらない! 高収入のイメージが強いお医者さんですが、同じ医師の中でも、年を追って平均年収の下がっている分野があります。 それは歯医者さんです。 グラフは、厚生労働省調査の歯科医師(勤務者)の平均年収です。 2013年の調査分で、残業代を入れても年収621万円という結果が出ています。実に、同じ年の勤務医師の年収1072万円に対して、60%弱の水準ということになります。 開業医に関しても、収益の悪化傾向は顕著です。バブルの頃には、高級外車を乗り回していたイメージのある職業ですが、今は昔。環境が様変わりしているのです。 一方、他の分野の医師と比べて、決して簡単になれるということはありません。大学は6年通わなければならないし、学費も同じくらいかかります。私立大学歯学部の場合、6年間で3000万円以上の学費がかかるケースも珍しくありません。しかも、歯科医は一定の勤務期間

    コンビニより多い歯科医が悲鳴! なぜ歯医者さんの給料は安いのか
  • 独身1000人調査! 薄給でも結婚したい人の条件

    「高年収ほど結婚に有利」はすでに過去のこと。男女ともに求める条件は激変。20代、30代の音とは? 「女は若さと美貌、男は最低300万」露骨な結果が出た 女性は若くて美しければ低収入でも結婚できる。男性は300万円以上の稼ぎは必須で、500万円以上あれば有利。ただし、若々しい外見と誠実さ、そして安定性がなければ難しい――。 20代・30代の独身男女にアンケートを取ると、露骨な結果が出た。自由回答欄を見ても、「年収を理由に振られた」(年収300万円未満)、「年収が低いため、養っていく自信がない」(同300万~500万円未満)など、年収500万円未満の男性からは濃厚なあきらめムードが伝わってくる。 低年収でもエリート美女と結婚する方法などを紹介するつもりはない。仕事熱心で向上心があるプレジデント誌読者の男性には不要な情報だからだ。知りたいのは、年収500万円は確保したうえでモテる、もとい理想の

    独身1000人調査! 薄給でも結婚したい人の条件
  • 本当の「ブラック企業」とは、どういう職場か

    「楽しい職場」でも過重労働なら倒れる 「メディアでウチの会社が叩かれているんですけど、ウソばかりなので怒っています。ご説明したいのですが」 今年6月、大学の教え子からこんなメッセージが届いた。この会社は週刊誌などで「ブラック企業」の代表格として報じられていた。彼女は新卒で入社したその企業での日々を心から楽しんでいるし、仕事を辛いと感じたことはないという。仄聞するかぎり労働環境には問題が多いようだが、人によって感じ方は違う。彼女からはまだ直接聞き取れてはいないが、「楽しい」と思って一生懸命働き続けた結果、倒れてしまわないかが心配だ。 いま「ブラック企業」が社会問題として注目を集めている。ひとつのきっかけとなったのは、労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」の今野晴貴代表の著書『ブラック企業』(文春新書)だろう。書は10万部を超えるベストセラーとなった。今年9月には今野氏のほか弁護士や学者

    本当の「ブラック企業」とは、どういう職場か
  • 年収300万で結婚できる男、捨てられる男

    年収300万円を切った途端、既婚率が急落するのは確かなようだ。「しょせん、女はカネか」と嘆くのは簡単である。しかし、低年収ながら意中の伴侶を得た男は、実は少なくない。女性たちは、彼らの中の何に惹かれたのか? 「赤字でもない、トントンくらい」 2011年、内閣府が発表した調査によると、「年収300万円」が結婚の境目という(図)。男性の既婚率は、20代・30代では年収300万円未満が8~9%で最も低いが、300万円以上だと既婚率は約25~40%弱に跳ね上がる。ちなみに男女ともに年収が上がれば上がるほど、既婚率も上がる。 また、厚労省が行った第9回21世紀成年者縦断調査(2002~10年に同一人物を調査)では、「初職で正規の仕事をしている者のほうが、今回調査時までに結婚を経験する割合が高い」、つまり男女とも最初に非正規の仕事に就いた人より、正規の仕事に就いた人のほうが多く結婚している。 ただ、年

    年収300万で結婚できる男、捨てられる男