タグ

2008年6月11日のブックマーク (6件)

  • GWTは思ったより凄かった〜Google Developer Day行った

    Google Developer Dayに行ってきました。 お昼のGoogle App Engineのセッションを聞いてたら一切ご飯をべる時間がなくなって、無料で提供されているオレンジジュースと、かろうして自動販売機に売っていたカロリーメイトで飢えをしのぎながら聞いていました。(カツサンドでも売ればみんな買うのに) 僕が聞いたのは、 基調講演→Google App Engine→OpenSocial→Android→KML→Google AJAX APIGoogle Web Tookitのセッションでした。 以下感想 ■Google App Engine このプレゼンを見ていて思ったのは、Google App EngineってホスティングとASPの間に位置する世界だなぁと。 Pythonのコードを書くだけで、Webサーバ、DB、バックアップ、バージョン管理、冗長化を自動でやってくれると

  • 「OK」「キャンセル」、どちらが先か?

    OKボタンはキャンセルボタンの前と後、どちらに置くべきか? ダイアログボックスをデザインするたびにその都度判断するよりも、各プラットフォームでの慣習に従う方が大切だ。 OK–Cancel or Cancel–OK? by Jakob Nielsen 2008年5月27日 ユーザエクスペリエンス全体には大して影響しないようなUIデザインの細々とした問題について、われわれの元には数え切れないほどの質問が寄せられる。昔からよくあるのが、ダイアログボックス内でのボタンの並び順はどちらにすべきかという質問だ: OK / キャンセル キャンセル / OK 両方ともそれなりに筋が通っている並べ方であり、どちらを好むかは人それぞれで、一方に決めるのは無理だろう: OKを先にする並べ方は、英語を始めとする左から右へ読むタイプの言語では、自然な読み取り順序に沿っていることになる。これ以外のボタンの組み合わせも

  • Cloud Map (3次元のタグ配置による新感覚検索サービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ■Workstyle Voice > Cloud Map (3次元のタグ配置による新感覚検索サービス) Infinity Ventures SummitのLAUNCHPADプレゼン動画シリーズ。 第三弾のAdphotoに続いて紹介するのは、株式会社エスキュービズムが提供するCloud Mapです。 Cloud Mapが実現しているのは、Web2.0でいちやく注目されたもののいまいち活用されきっていない「タグ情報」を有効活用した新たな検索体験。 いわゆるタグクラウドでは大量の文字が並ぶだけで結局何も選べなくなってしまうのを、独自の空間的キー

  • グーグルアースの中にある3Dのディズニーワールドが楽しい

    ここまで手軽に、細かいところまで、そして楽しみながらディズニーワールドの情報を得られるものはそこまでないのでは?グーグルアースの中にすっぽり入った3Dのディズニーワールド、このプロモーション効果はなかなか高そうですよね。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! グーグルアースで見れるディズニーワールドの情報 アトラクションはプロモ動画付、3Dの描写もかなり美しい。 こんな細かいものまでリアルに再現されています。 造る人もさぞかしこだわったんだろうなと思えてきます。 ↑Google Earth Blogに動画があったのでご紹介。 3Dディズニーワールドへの行き方は簡単、グーグルアースの検索ボックスで「Disney World」と検索するだけ。(※日語ではダメでした。。。) ちなみにGoog

    グーグルアースの中にある3Dのディズニーワールドが楽しい
  • グーグル、開発者向けイベントにてAndroidを3G対応デモ機で披露

    グーグルの村上憲郎代表取締役社長 グーグルは10日、開発者向けのイベント「Google Developer Day 2008 Japan」をパシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)で開催した。午前中の基調講演では、Webアプリケーションの課題と解決について、Googleが提供している技術とあわせて紹介した。 グーグルの村上憲郎代表取締役社長は、冒頭の挨拶で、「2007年は5月31日に全世界8都市で同時開催したが、2008年は日を皮切りに、10月28日のモスクワまで、13都市を巡って開催する」と説明。「日のセッション数は20で昨年の2倍以上になった。今回は、参加者がコードを書くといった実践的なセッションも設けた。開発者にとって意義のある一日にしたい」と述べた。 ■ 開発者と一緒に問題解決を グーグルのシニアプロダクトマネージャー及川卓也氏 グーグルのシニアプロダクトマネージャーを務める及川卓也

  • Application Compatibility Toolkit (ACT) - Win32 apps

    影響を受けるプラットフォーム クライアント: Windows XP |Windows Vista |Windows 7 サーバー: Windows Server 2003 |Windows Server 2008 |Windows Server 2008 R2 Description Microsoft Application Compatibility Toolkit (ACT) は、アプリケーション ポートフォリオ全体を特定して管理し、アプリケーションの互換性の問題の解決に必要なコストと時間を削減し、WindowsWindows の更新プログラムをすばやく展開するのに役立つライフサイクル管理ツールです。 使用方法 ACT を使用すると、次のことができます。 アプリケーション、Web サイト、コンピューターのポートフォリオを分析する オペレーティング システムの展開、オペレーティン

    Application Compatibility Toolkit (ACT) - Win32 apps