タグ

inputに関するmiyanamiのブックマーク (11)

  • 気になる! itemズ

    プリンストンの「デジタルインクパッド PTB-DIP1」。クリップボード型のユニークな手書き入力デバイスだ。直販サイト価格は19,800円 パソコンで絵やイラストを描かない(描けない)筆者にとって、タブレット系のポインティングデバイスには縁が薄い。しかし、プリンストンテクノロジーの「デジタルインクパッド PTB-DIP1」は、ちょっと気になる存在である。 デジタルインクパッドは、単体で動作する手書き入力デバイスで、一般的なタブレットとは異なり、使用時にパソコンと接続する必要がない。このパッドの上に用紙を載せ、専用のペンで文字や図形を書き込むと、それがデータ化されて内蔵フラッシュメモリやSDカードに保存される。このデータをあとからパソコンに転送、付属ソフトウェアでテキスト変換などの処理を行ない、多目的に利用することができるのだ。 また、会議やミーティングの内容を音声データとして保存する録音機

  • Dimensions Inc.

    This domain may be for sale!

  • http://shomail.jp/about/

  • 小ネタWiiリモコンをPCで使うサンプルソフトを作ってみる

    ** 小ネタ 2006-019 WiiリモコンをPCで使うサンプルソフトを作ってみる 1. 加速度センサを使ってリモコンの傾斜を表示する 先日、面白そうな記事を見つけた。WiiリモコンをPCに接続してマウスとして動作させるという記事だが、試してみたら、当に接続できた。 いろいろとWiiリモコンを使ったソフトを自作すると楽しそうなので、自分でも接続するソフトを試しに作ってみた。 (2006.12.7) [ Wii Remote Test1 (download) ] [ ソースコード source code (download) ] 2. Wii-Saber Mac Saberというソフトを真似して、似たようなソフトを作ってみた。あまり出来が良くないかも。(2006.12.8) [ Wii Saber (download) ] (Mac版もWii対応のものが出てたみたいだ。) 3. リモ

  • WiinRemote

    WiinRemote (English) [新] SixAxis on Windows --WiinRemoteとは Wiiリモコンを使ってWindowsのカーソルを動かしたりするのに使うソフトです。 ※3軸加速度センサの値を読み取り、傾きで操作します。 ※v2006.12.13bからIRセンサにも対応しました。 --ダウンロード WiinRemote_v2007.1.13.zip ヌンチャク対応。右クリックのバグ修正 WiinRemote_v2006.12.25b.zip アサインにファイルの実行、ボタンによるカーソル移動、ボタンを押した時のみカーソル移動を追加、ドラッグ時の不具合の修正 WiinRemote_v2006.12.20.zip アサインにダブルクリックを追加、IRが範囲外の場合加速度を使うオプションを追加 WiinRemote_v2006.12.18c.zip キーコンフィ

  • デジタルなノート:oxford「Easybook M3 Disital Notepad」

    デジタルなノート:oxford「Easybook M3 Disital Notepad」2006.10.24 12:00 Oxford社から、デジタル時代の新しいノート、Easybook M3 Disital Notepadが発売されました。 これはほぼ普通のノートなんだけど、ペンが特殊なデジタルペンになっていてます。で、このノートに書かれたデータは、Word文書になってメール送信されるとのこと。 未来、近づきつつありますねー。何より重たいパソコンを持ち歩かなくていいのが良いところです。 会議なんかで使ったら、あまりの格好よさに議題どころではなくなってしまいそうなのがたまにキズ。気になるお値段は$461です。 Product Page [Oxford via Tech Digest]

    デジタルなノート:oxford「Easybook M3 Disital Notepad」
  • マルチマウス:1台のパソコンに複数接続で同時操作可能―科学:MSN毎日インタラクティブ

    「トロールスティーゲン山道」ノルウェー, ムーレ・オ・ロムスダール -- Rainer Mirau/Mauritius/Photolibrary

  • ITmedia Biz.ID:指輪でクリック&スクロール ノート用新デバイス

    アーベルは、指輪のように指に装着し、クリックとスクロールができる入力デバイス「クリッカープロ」を10月2日に発売する。オープン価格。 マウスのクリックと同様に、左右クリック、レバーによるスクロールができる。クリックやスクロールの際に、キーボードのホームポジションを崩さずに済み、新幹線の座席など限られたスペースでも操作しやすいとしている。 タッチパッド付きノートPC用で、カーソル移動はタッチパッドで行う。技術は特許出願中という。 インタフェースはUSBで、ケーブル長は約1.2メートル。サイズは16(幅)×37(奥行き)×18(高さ)ミリ。太さの異なる4種類のリングが付属する。 カラーはブラックメタリック、パールホワイト、シルバーメタリック、レッドメタリック、ブルーメタリック、イエローメタリック、グリーンメタリックの7色。 Windows 2000/XPとMac OS X 10.2以降に対応す

    ITmedia Biz.ID:指輪でクリック&スクロール ノート用新デバイス
  • ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作

    ワコムは5月24日、パソコンの画面上で電子ペンと指の両方で入力操作を可能にするセンサーシステムを開発したと発表した。 開発されたセンサー・システムは、電磁誘導方式(EMR)センサーと、タッチパネルなどに試用される抵抗膜方式センサーを組み合わせたものだ。液晶ユニットの表面側に抵抗膜センサー・スクリーンを、背面側にEMRセンサーを配置し、一体化されたコントローラーに接続する。両センサーのコントローラーが一体化されたことで、セットメーカーのシステム構成が容易になるとしている。 この技術は「Windows Vista」対応パソコンの仕様に合わせたものだ。Windows Vistaでは一部を除いてタブレットPC機能を標準搭載することが発表されている。これにより、従来のEMRセンサーを搭載したタブレットPCの操作感と、指による手軽な操作が両立する。 ワコムでは、2006年第4四半期から出荷開始を予定し

    ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作
  • 日本語の音声waveファイルなどを文章化する、いわゆる音声認識ソフトのすぐれものはどんなものがありますか。…

    語の音声waveファイルなどを文章化する、いわゆる音声認識ソフトのすぐれものはどんなものがありますか。フリーソフトでなんかあるものでしょうか。

    miyanami
    miyanami 2006/05/23
    音声認識
  • 携帯端末のテキスト入力手法

    テンキーのようなキーボードの複数のキーを押すことにより かなを入力する手法は、 ポケベル方式以外にも沢山提案されている。 CUTKey CUTKey[8]はミサワホームにより開発されたキーボードで、 パソコンのテンキーと似た形をしている。 CUTKeyでは、ポケベル入力の場合と同じように、 キーを2度押すことによりかな入力を行なうが、 子音と母音のキーが明確に区別することにより 記憶をしやすい工夫がされている。 また、「が」のような濁音を入力するときは 「K」キーを2回押してから「A」キーを押すというようになっており、 覚えやすくするための工夫もなされている。 ミサワホームはCUTKeyの商品化に意欲的で、 パソコン用の汎用文字入力装置として販売している他、 NTTドコモのWindowsCEマシン「GFORT」にも採用されている。 SHK SHK[9]は 富士通研究所で開発されたローマ字入

    miyanami
    miyanami 2006/05/23
    テキスト入力いろいろ
  • 1