タグ

ブックマーク / clouder.jp (3)

  • Imagerを使おう - 第2回「画像を加工する」

    さて、前回の予告したように、今回はImagerを使って読み込んだ画像をいろいろな方法で加工する方法をご紹介しようと思います。画像の加工といっても色々な方法があると思いますが、まずは拡大縮小、回転、切り抜き、反転、他の画像を貼り付けあたりから説明していきます。 なお、今回でてくる$imgというのは前回紹介した画像を読み込んだImagerのインスタンスだと思ってください。 今回サンプルとして加工に使う画像は下記になります。 拡大縮小 まずはオーソドックスな拡大縮小です。コードは以下。 $new_img = $img->scale(scalefactor => 0.5); # 縦横を元画像の半分にする(scale01.jpg) $new_img = $img->scale(scalefactor => 1.5); # 縦横を元画像の2倍にする(scale02.jpg) $new_img = $i

  • ThinkPad X40の傾きを感知してなにかをする

    宮川さんがすでにPlaggerを使ってやっていますが、ちょっと前に話題になった MacBook などの衝撃を感知してなにかをする SmackBook のようなことが ThinkPad でもできるということで、自分もためしてみました。 やったのは ThinkPad を傾けると Firefox のウィンドウをがそちらに動くというもの。(Firefoxのウィンドウ限定です…) そして、これを動作させているのは Perl で、、はなくて Ruby です。なんとなくRubyで書いてみました。 Rubyのレベルがしょぼいのは気にしないでください…。 作成にあたり、こちらにあるプログラムを参考にさせて頂きました。 プログラムは3つのファイルに分れてて、1つは前述のページのプログラムに添付されているdevice.rb。あとは以下の2つです。 体(これを実行する) require 'device' req

  • ffmpeg で iPod 用動画を生成する方法

    ffmpegをインストールして、下記のブログに載っていたオプションで生成した動画を iPod へ転送したらあっけなく見られました。(いやうそ、その前に試行錯誤すること3時間でした…) FFMPEG And The Video iPod | Huebel Family Online ffmpeg -vcodec xvid -b 350 -qmax 10 -bufsize 4096 -g 300 -acodec aac -ab 96 -ac 2 -i input.avi -s 320x240 -aspect 16:9 output.mp4 ちなみにffmpeg のインストール方法は「第152回 早く来い! iPod with Videoの到着を待ちきれずにH.264エンコード(2)」を参考にしました。ここに載っている、FAAC、FAAD2、x264、liba52、そして追加で libxvidを

  • 1