タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (43)

  • グーグル、Google マップでトイレ検索、クリック検索など新サービスを開始

    グーグルは11月12日、Google マップで新サービス「クリック検索」を開始した。 クリック検索は、サイト上に表示されているナビゲーションから、東京都→新宿区→西新宿→2丁目とクリックしていくことで、当該地域を探し出せる機能。クリックするたびに地図がズームし、周辺地域の写真が表示される。 これは目的地の漢字が難しかったり、変換候補に表示されなかったりした場合に検索しやすくしたもの。長い住所を入力する手間を省くこともできる。 また地図をスクロールすると、クリック検索のナビゲーションに表示されている住所も変わっていく。いま地図で見ている場所の住所を知りたい場合にも使える機能だ。 グーグルは11月9日にも「トイレ検索」を開始している。これはたとえば「渋谷 トイレ」というキーワードで検索すると、クルマ椅子やベビーカーで入れる多機能トイレの場所にピンが立つというもの。詳細をクリックすると、利用時間

    グーグル、Google マップでトイレ検索、クリック検索など新サービスを開始
  • Twitter APIをPHPで手っ取り早く使う:エンジニアまでの航海日誌 - CNET Japan

    Twitter APIの仕様書に関しては独自に日語訳されたものが公開されていますので参考にしてください。 Twitter API 仕様書 (勝手に日語訳シリーズ) APIを使うまで APIを利用したことがあるユーザならご存知だと思いますが、認証を必要とするAPIは通常APIキーを発行しAPIキーを利用してサイトの利用を制御していました。 Twitterの場合、APIキーの発行などが存在せず、普段利用しているIDとPASSを利用します。 認証 認証に関してはOAuth認証とBASIC認証が利用可能です。 Twitterの今後の方針としてはOAuth認証を標準化する予定らしいです。 今回は手っ取り早く実現するためにBASIC認証を利用します。 BASIC認証についてのリスクは予め認識しておいてください。 パラメータ ポストするためのパラメータです。 自分のステータスを更新(updat

  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • フォトレポート:絵で見る「Windows 7 Ultimate Build 6801」

    Microsoftの次期OSである「Windows 7」は、「Windows Vista」の搭載機能をベースにユーザーインターフェース(UI)がより一層強化されている。Windows 7で享受できるメリットとしては、互換性問題の改善があるだろう。CNET Newsでは、機能の多くが搭載され、パフォーマンスが安定しているアルファ版である「Windows 7 Ultimate Build 6801」を紹介している。 提供:Robert Vamosi/CNET Networks; Microsoft Microsoftの次期OSである「Windows 7」は、「Windows Vista」の搭載機能をベースにユーザーインターフェース(UI)がより一層強化されている。Windows 7で享受できるメリットとしては、互換性問題の改善があるだろう。CNET Newsでは、機能の多くが搭載され、パフォー

    フォトレポート:絵で見る「Windows 7 Ultimate Build 6801」
  • モジラ、Firefoxプラグイン「Ubiquity」を公開--手軽なマッシュアップが可能に:ニュース - CNET Japan

    Mozillaは米国時間8月26日、Webと言語を結びつけてユーザーがもっと早く簡単に一般的なWebタスクを実行できるようにする、実験的なブラウザプラグインをリリースした。 Aza Raskin氏(AppleMac開発者の1人であるJef Raskin氏の息子である)が作成した「Ubiquity」は、普通の言葉を使ってWebサービスを操作できるコマンドラインインターフェース。Mozillaのサイトに掲載された26日の投稿によれば、この無料の「Firefox」プラグインでは、「既存のオープンなWeb APIを使ってユーザー生成型のマッシュアップ」を作成でき、「つまり、ウェブ開発者だけでなく、誰もがニーズに合わせてWebを編集できる。どのページを見ていようと、何をしていようと関係ない」という。 Mozillaが考える課題は以下の通り。 マッシュアップは役に立つ場合もあるが、静的なため、Web

    モジラ、Firefoxプラグイン「Ubiquity」を公開--手軽なマッシュアップが可能に:ニュース - CNET Japan
  • Firefox 3登場、ブラウザ覇権の行方は?

    Firefox 3が正式リリースされました。数々の新機能と1万5000を超える改良を施したメジャーバージョンアップで、800万件以上のダウンロード数を達成。24時間以内に最も多くダウンロードされたソフトウェアとしてギネス世界記録の樹立が注目されています。他のブラウザも動きが活発です。Internet Explorer 7の自動更新が2月から開始されたほか、次期バージョンIE8のベータも開発者向けに公開されました。SafariはiPhoneに搭載されることで、触れる人が多くなりそうです。Operaも最新であるバージョン9.5のダウンロード数が470万を突破しました。 現状、ブラウザシェアをリードするのはInternet Explorerですが、最新版の出だし好調なFirefoxやOpera、MaciPhoneとのコンビネーションが強みのSafariとのユーザー獲得戦争の行方に今後変化は起き

    Firefox 3登場、ブラウザ覇権の行方は?
    miyanami
    miyanami 2008/07/11
    技術的にいま一番勢いがあるのはWebkit(=Safari)でしょう。CSS AnimationやCanvas要素など、FlashいらずのWebスタンダードを追求する最先鋒ではないでしょうか。マルチタッチイベントがJavaScriptから取れるブラウザっていう一点
  • パラレルワールドとしての電脳コイル:鈴木健の天命反転生活日記

    「物理空間の統治者は電脳空間の統治者であるべきか」という前回のエントリーは、去年冬のコミケのために境さんや山口さんと一緒に書いたの原稿で、電脳コイルを二次創作したものだ。京都の町の中で、巨大な拡張現実博物エリアをwikipediaのようなオープンコンテンツコミュニティとして展開しているKazへのインタビューの形をとっている。 このような勝手AR空間をつくる活動が政府の政策により排除されようとしているという設定で、それにどう対抗しようとしているか、そもそも複数の拡張現実が許容されたりされなかったりする理論背景にはどのようなものがあるのかが、インタビューを通して紹介されている。 アニメの電脳コイルでは、このインタビューでおきているような勝手チャンネルという設定はなく、「子供の電脳めがねをかけている世界」と「大人の電脳めがねをかけていない世界」の2つしか存在しない。磯監督にも確認したが、ただで

    パラレルワールドとしての電脳コイル:鈴木健の天命反転生活日記
  • シックス・アパート、携帯コンテンツ表示モジュール「TypeCast」をフリーソフトに

    シックス・アパートは5月15日、ブログサービス「TypePad」の携帯電話向けコンテンツ表示モジュール「TypeCast」と、TypeCastに含まれる絵文字画像データを、5月16日よりフリーソフトウェア・ライセンスで公開すると発表した。 TypeCastを構成するソフトウェアをGPL(The GNU General Public License)で公開すると同時に、絵文字画像データをクリエイティブコモンズライセンスで提供する。TypeCastのソースコードはバージョン管理システムから取得可能となり、絵文字画像データはTypePadのサイトからダウンロードできる。 TypeCastは、シックス・アパートがオープンソースライセンス版として提供しているブログソフト「Movable Type Open Source」(MTOS)に対応し、MTOSで作成したブログをTypeCastを介して携帯電話

    シックス・アパート、携帯コンテンツ表示モジュール「TypeCast」をフリーソフトに
  • 「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中

    Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。 データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、「消費者向けノートPCMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得

    「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中
  • Lunascape、レーザーポインタの機能を拡張するプレゼンツール「Afterglow」を発表

    Lunascapeは9月14日、レーザーポインタにドローイング機能やマウス機能を付加するプレゼンテーションツール「Afterglow」を発表した。すでに同社サイトで販売している。 Afterglowは、プレゼンテーションの際に、レーザーポインタを利用して字や図形をスクリーンに直接書き込むことができるツール。田川欣哉氏(現takram design engineering代表)とリーディング・エッジ・デザインにより2004年度IPA未踏ソフトウェア創造事業の採択事業としてプロトタイプのデザインと開発が行われ、その後takramが研究・デザイン・技術提供を担当、Lunascapeが研究・開発・ビジネス化を担当する形で製品化された。 従来、PowerPointなどを利用してプレゼンテーションをする際に、レーザーポインタを利用して画面に字や図形を書き込むことは不可能だったが、Afterglowを利

    Lunascape、レーザーポインタの機能を拡張するプレゼンツール「Afterglow」を発表
  • 「みんなの地図2地域版」、8月発売--東日本・中日本・西日本の3タイトル

    ゼンリンとソニースタイル・ジャパンは6月4日、プレイステーション・ポータブル(PSP)専用地図ソフトウェア「みんなの地図2地域版」シリーズを共同で企画・開発し、8月9日に販売開始すると発表した。「東日編」「中日編」「西日編」の全3タイトルで、価格は各5040円。全国のゲームショップ、家電店、ゼンリンオンラインショップなどで販売する。 みんなの地図2地域版では、4月26日に発売された「みんなの地図2」の、GPSレシーバー「PSP-290」への対応や、ワイヤレスLANの電波情報により現在地を特定する「PlaceEngine(プレイスエンジン)」機能、歩行者ルート探索機能などに加え、詳細地図(レベル1・2表示)収録エリアを全国1158都市(3タイトル合計)に拡大したほか、最寄検索機能の充実が図られている。 各タイトルの収録エリアおよび収録都市数は、東日編が北海道、東北、関東の542都市、

    「みんなの地図2地域版」、8月発売--東日本・中日本・西日本の3タイトル
  • 街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加

    カリフォルニア州サンノゼ--Googleは米国時間5月29日、道路や建物をパノラマ表示できる新機能を地図サービスに搭載した。 Google MapsおよびGoogle Earth担当ディレクターJohn Hanke氏は当地で開催中のWhere 2.0 Conferenceでセッションを開き、サンフランシスコのベイエリア、ニューヨーク、ラスベガス、デンバー、そしてマイアミの多数の道路の360度表示が「Google Maps」で可能となり、今後はほかの各都市にも対応していくこと明らかにした。 道路の高さで見た表示が可能な場合は、その場所の地図ページに「Street View」ボタンが表示される。それをクリックすると、方向を切り替える矢印の付いた地図ウィンドウが表示され、矢印をクリックすればその方向に進むことができる。このウィンドウはフルスクリーン表示も可能で、ユーザーはベイエリアの道路標識やバ

    街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加
  • [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--基本操作編 - CNET Japan

    仮想世界「Second Life」の概要を説明した昨日の「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--それって何?編」に続いて、無料で楽しめる面白いスポットの画像を案内する「始めてみよう!仮想世界『Second Life』--おもしろスポット画面ショット編」とともに、基的な操作方法を案内する稿をお届けする。 100万人のユーザーを獲得してからわずか8週間で登録ユーザー数が200万人に達したことや、百万長者になったことを宣言する住民が誕生したことで注目を集めているSecond Life。一言でSecond Lifeを表現すると、3D CGで構成された仮想世界を舞台にしたコミュニティーサービスとなる。この世界で各ユーザーは、アバターと呼ばれる自分の分身を使い、文字通りもう1つの人生を歩むことができる。 日語版も間もなく公開予定のSecond Lifeだが、それを待ちきれずにいち早

    [年末特集:2006]始めてみよう!仮想世界「Second Life」--基本操作編 - CNET Japan
  • 無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も

    英FON WIRELESS Limitedの子会社であるフォン・ジャパンは、12月5日より国内で「FON」のサービスを開始することを発表した。 FON WIRELESSは2005年11月にスペインで設立されたベンチャー企業だ。SkypeやGoogle、Index Venture、Sequoia Capitalらが出資をしている。同社が進めるFONプロジェクトは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーが利用できるアクセスポイントを開設できるという無線LANの共有サービスだ。 FONではユーザーを3種類に区分している。1つ目はルータを購入して自宅に設置し、アクセスポイントを無料で開放するかわりに、他のユーザーが解放しているアクセスポイントを自由に利用できる「Linus(ライナス)」。2つ目は、ルータを購入し自宅に設置し、アクセスポイント

    無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も
  • 画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開

    あのGoogleが1度は買収に動いたといわれる画像認識技術のRiyaが画像(イメージ)をキーにした検索サービスの開発を計画という話については、以前にブログでお伝えした通りだが、この「Like.com」という新サービスのアルファ版がついに公開された。 この話を伝えるTechCrunchの記事には「はじめての物の画像検索("First True Visual Image Search")」と書かれているが、これは、他の「画像検索」と称する各サービスが対象となる画像に付されたメタデータの文字情報を頼りに画像を見つけ出すのに対し、Like.comではメタデータのほか画像自体の(視覚的な)類似性を手がかりに検索する、ということを意味している。 現時点では、ジュエリー、シューズ、バッグ、洋服だけが検索の対象だが、同サイトではParis HiltonやJulia Roberts、Victoria Be

    画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開
  • 動画や画像でつながるフルFlashインターフェースのSNS「tila.」

    ネットエイジの連結子会社タイルファイルは11月7日、動画や画像の共有ができるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「tila.」のアルファ版を発表した。 tila.はオーストラリアのベンチャー企業であるTILEFILEと技術提携を行って開発したもので、フルFlashのユーザーインターフェースを持つ。サービスの利用は無料だが、登録ユーザーからの招待が必要。ユーザー登録すると、「レルム」と呼ばれるコンテンツの公開スペースと「ライブラリ」と呼ばれるコンテンツの保存スペースが与えられる。 このサービスでは動画や画像といったメディアファイルコンテンツにタグや説明などをつけてアップロードできる。対応する形式はFlash VideoやSWF、WMV、MPEGなど。1ファイルの最大容量は100Mバイト、全体で1ギガバイトまでのファイルをアップロード可能だ。アップロードしたコンテンツは「タイル」と呼ば

    動画や画像でつながるフルFlashインターフェースのSNS「tila.」
  • フォトレポート:ケンブリッジ大学、ノートPC用のロールアップスクリーンを開発

    このスクリーンは、コンパクトなサイズに丸めることができて持ち運びが簡単だ。そのうえ、床に落としてもスクリーンが割れる心配がない。写真のスクリーンで用いられている素材は銅合金で、チューブ型とフラット型に形を変えられるような構造体をもつように開発された。 提供:ケンブリッジ大学

    フォトレポート:ケンブリッジ大学、ノートPC用のロールアップスクリーンを開発
  • CE Linuxは松下を変えるか

    家電へのLinux採用を積極的に表明する松下電器産業。今年7月には、「永遠のライバル」と言われるソニーと手を組んでCE Linuxフォーラムを設立するなど、これまでには考えられなかった動向が話題を呼んでいる。オープンソースが松下電器産業にもたらしたもの、そして今後のビジネス戦略は。同社アライアンス担当である南方氏に話を聞いた。 松下電器産業 アライアンス担当 技監 南方郁夫 氏 1978年3月、大阪大学大学院修了。松下電器産業に入社。オフコン、ワープロなどの基ソフトの開発に従事。1986年、カリフォルニア大学バークレイ校に研究員として留学。その後、シリコンバレーでオブジェクト指向ソフト開発環境の研究・開発を中心になって進めた。現在はデジタル家電機器のOS、ミドルウェアの開発、標準化を統括している。 家電産業のパラダイムシフトがLinuxを採用させた 末松: 松下電器産業がなぜ、家電にもL

    CE Linuxは松下を変えるか
  • 「携帯電話の利用シーンが変わっていることに気付くべき」--MMC2006より - CNET Japan

    携帯電話によるマーケティングのカンファレンス、「モバイルマーケティングカンファレンス2006(MMC2006)」が6月12日に開催された。メインセミナー4では「モバイルソリューション、活用の方策」と題してインデックス執行役員経営戦略室長の寺田眞治氏、KLab代表取締役社長CEOの真田哲弥氏、シンクウェア モバイルソリューション事業取締役の福永充利氏をパネラーにしたディスカッションが行われた。モデレーターは、モバイルマーケティングソリューション協議会事務局長の木村潤氏が務めた。 3人のパネラーはワールドカップ日本代表の初戦開催日だったこともあり、揃って青いサッカーウェアで登壇。スーツ姿の木村氏が投げかけた題目についてそれぞれの思いを語った。 最初のテーマはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。寺田氏は自社が提供しているモバイル向けSNSGocco(ゴッコ)」を例にとり、「SNS

    「携帯電話の利用シーンが変わっていることに気付くべき」--MMC2006より - CNET Japan
  • ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作

    ワコムは5月24日、パソコンの画面上で電子ペンと指の両方で入力操作を可能にするセンサーシステムを開発したと発表した。 開発されたセンサー・システムは、電磁誘導方式(EMR)センサーと、タッチパネルなどに試用される抵抗膜方式センサーを組み合わせたものだ。液晶ユニットの表面側に抵抗膜センサー・スクリーンを、背面側にEMRセンサーを配置し、一体化されたコントローラーに接続する。両センサーのコントローラーが一体化されたことで、セットメーカーのシステム構成が容易になるとしている。 この技術は「Windows Vista」対応パソコンの仕様に合わせたものだ。Windows Vistaでは一部を除いてタブレットPC機能を標準搭載することが発表されている。これにより、従来のEMRセンサーを搭載したタブレットPCの操作感と、指による手軽な操作が両立する。 ワコムでは、2006年第4四半期から出荷開始を予定し

    ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作