タグ

educationに関するmiyanamiのブックマーク (4)

  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
  • 高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が!

    高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が! 2007-03-29-3 大庭慎一郎情報。 高校の先生用の資料集に「高橋メソッド」と 「もんたメソッド」が載っている! 「新版 情報A 情報の活用と実践 / 学習指導書 指導計画・資料編」 ■高橋メソッド[2007-03-08-1] ■もんたメソッド[2005-06-01-3]

    高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が!
  • なんか:かんがえて-4 » 小学校参観日・展覧会

    息子と娘の小学校の参観日。 小学校の廊下の壁新聞には、あいかわらずIT系の内容のものもあって、興味深い。というかそこらの会社も廊下にこれ貼ったらいいんじゃないだろうか。 最後のやつなんか、いまさっきまで俺がさわっていたMOTU Digital Performer 5.x じゃねえか。 体育館でやっている展覧会へ。毎年ながら、クォリティ高い。こどもたちの作品もよいし、そもそも企画や、ディスプレイもセンスが良い。 今年は、キース・ヘリングの作品に題材をとったという、ドーナツ型の画材に輪廻的なものを描いてみよう、という学年がおもしろかった。 高学年になると、(わざと?)不安な色彩・マテリアルで自画像を描いてみようというコーナーもあって、もちろんアイデンティティやら性のめざめやら、いろいろこころのステップがでてくる年頃だとおもうから、こういう図画工作の角度でもそのへんに切り込んでみようという試みは

    なんか:かんがえて-4 » 小学校参観日・展覧会
  • 1