タグ

rubyとinterfaceに関するmiyanamiのブックマーク (2)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ヒューメイン・インタフェース

    http://martinfowler.com/bliki/HumaneInterface.html Ruby界隈で「ヒューメイン・インタフェース」という言葉を何度も耳にした。 この言葉は、クラスのインタフェースを記述する際のrubyistたちの姿勢(attitude)の一部を表したものである。 APIの設計については、2つの異なる考え方を対比していくと面白い(もうひとつは最小インタフェースである)。 ヒューメイン・インタフェースの肝は、みんなが何をやりたいかを見つけ出し、何度も起きることを簡単に行えるためのインタフェースを設計することだ。 最小インタフェースとの明確な違いは、ヒューメイン・インタフェースの方が大きくなる傾向があるという点だ。ただ、ヒューメイン・インタフェースの設計者はインタフェースが大きくなることをそれほど気にしてはいない。 以上のことは、ヒューメイン・インタフェースで設

  • netswitch! | Thinkpad の加速度センサをRubyから使う

    edit Thinkpad の加速度センサをRubyから使う Posted by nanki Sun, 12 Mar 2006 16:36:00 GMT 今回の第9回 Ruby勉強会@関西での初級者レッスンは、「わかりやすいRubyのコードを書こう」という題で、小波ゼミの学生さんのコードを元に、わかりやすくしていく、という内容。 元々のソースコードがLeap-Frog法という数値計算の手法で運動方程式を解く、というものだったので、前日に調べておいたThinkpadの加速度を読む方法を早速組み込んでみた。 (前日に調べたのは読み出す方法までで、結果がどう値に対応してるのか調べるために、こっそりPCを振るのに苦労した) Thinkpadを傾けると、そっちの方向に重力が働くというもの。 Rubyでの情報の可視化や入力インターフェースのものめずらしさもあってか、懇親会での受けが結構よかったので公開

  • 1