タグ

rubyとthinkpadに関するmiyanamiのブックマーク (2)

  • ThinkPad X40の傾きを感知してなにかをする

    宮川さんがすでにPlaggerを使ってやっていますが、ちょっと前に話題になった MacBook などの衝撃を感知してなにかをする SmackBook のようなことが ThinkPad でもできるということで、自分もためしてみました。 やったのは ThinkPad を傾けると Firefox のウィンドウをがそちらに動くというもの。(Firefoxのウィンドウ限定です…) そして、これを動作させているのは Perl で、、はなくて Ruby です。なんとなくRubyで書いてみました。 Rubyのレベルがしょぼいのは気にしないでください…。 作成にあたり、こちらにあるプログラムを参考にさせて頂きました。 プログラムは3つのファイルに分れてて、1つは前述のページのプログラムに添付されているdevice.rb。あとは以下の2つです。 体(これを実行する) require 'device' req

  • netswitch! | Thinkpad の加速度センサをRubyから使う

    edit Thinkpad の加速度センサをRubyから使う Posted by nanki Sun, 12 Mar 2006 16:36:00 GMT 今回の第9回 Ruby勉強会@関西での初級者レッスンは、「わかりやすいRubyのコードを書こう」という題で、小波ゼミの学生さんのコードを元に、わかりやすくしていく、という内容。 元々のソースコードがLeap-Frog法という数値計算の手法で運動方程式を解く、というものだったので、前日に調べておいたThinkpadの加速度を読む方法を早速組み込んでみた。 (前日に調べたのは読み出す方法までで、結果がどう値に対応してるのか調べるために、こっそりPCを振るのに苦労した) Thinkpadを傾けると、そっちの方向に重力が働くというもの。 Rubyでの情報の可視化や入力インターフェースのものめずらしさもあってか、懇親会での受けが結構よかったので公開

  • 1