タグ

2015年9月9日のブックマーク (3件)

  • 言われた仕事を粛々とこなすか、頼まれてもいないことをやらかすか - タオルケット体操

    まえがき 多分に考えを整理するためのWIP的な性格を持った文章になります。そして長いです。 「1をきいて10をこなす」的な優秀さか、「1をきいて3くらいをこなしながらabcをやらかす」的なはっちゃけか、どっちで生きるべきかみたいなはなしです。 いくつかのチームを抱えているような会社って、横断的なコミュニケーションや情報共有はどうなっているもんなんでしょうか。ウチは皆無です。正確には、同期でたまたま仲がいいだとか、そういった理由での個人的な繋がりはあるのかもしれないんですけど、組織的な風土や取り組みとしては実質的にほぼ皆無だと言って良いとおもいます。 社内の情報共有がない。でもそれで何か問題があるの? コミュニケーション皆無だろうが、みんなが暗黙知を抱え込んで仕事をしていようが、それでみんなが(音: 主に僕が)幸せに働けておカネもがっぽがっぽなら言うことないとおもいます。 が、どうにもうま

    mizoguche
    mizoguche 2015/09/09
    ホッテントリにならない会社のリアルがここにある
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mizoguche
    mizoguche 2015/09/09
    “なんでもYouTubeとかニコニコ動画で事足りているそうな”実際にこの記事もYouTubeで事足りてるんやからそらそうや感ある。
  • 「敵はつくらない」 さくらインターネット田中氏×元LINE森川氏の「草食系経営」の極意[PR] - 週刊アスキー

    ここのところ、一般のニュースメディアでもスタートアップ企業の躍進を取り上げることが増えてきた。未上場のプライベートカンパニーでありながら、10億ドル(ドル円換算=1240億円)以上の時価総額を持つ企業を"ユニコーン企業"と呼ぶが、2015年8月時点で113社ものユニコーン企業がある、なんていう報道もある。 これほどの時価総額でなくても、有望株のスタートアップは世界中で次々に生まれている。その裏側には、スタートアップを資金や技術、有形無形の形で支援する人々がいる。彼らはどんなことを考えて支援をしているのか? そこで今回、自身も若手経営者として活躍してこられたC Channel 森川亮社長と、学生起業から上場までを経験したさくらインターネット 田中邦裕社長にご登場願った。お二方とも、共通しているのはベンチャー支援をしてこられた経験だ。「ベンチャー支援でやるべきこと」そして「独特の経営論」までを

    「敵はつくらない」 さくらインターネット田中氏×元LINE森川氏の「草食系経営」の極意[PR] - 週刊アスキー
    mizoguche
    mizoguche 2015/09/09
    “戦わずして上回る、あるいは相手の戦意の喪失を狙うべきだと思います。”