タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (3)

  • Effective Java 読書会 8 日目 「それ enum で出来るよ」 - IT戦記

    はじめに 今日読んだところ 143 ページ〜 159 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 7 日目 「PECS! PECS! PECS!」 - IT戦記 int 定数とか使わない 型安全じゃないから enum 使う enum Hoge { FOO, BAR; } 簡単 メソッドも持てる enum Hoge { FOO, BAR; void a() { /* (snip) */ } } で、以下のように使う Hoge.FOO.a(); シングルトンも 最近の Java では enum でやるらしい! switch 文の代わりに固有メソッド enum Hoge { FOO { void a() { /*snip*/ } }, BAR { void a() { /*snip*/ } }; abstract void a(); } 以下のコードが // これはダメ swit

    mizoguche
    mizoguche 2013/01/15
    Javaのenumは何でも出来る賢い子。
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    mizoguche
    mizoguche 2012/01/11
    イイね!を押されたとき、メタ情報を記述してクリック率を高める。
  • IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念

    おそらく、JavaScript を使いこなす肝は setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う 例えば 次のコードの結果を考えたとき document.write("hoge\n"); setTimeout(function(){ document.write("fuga\n") }, 1000); document.write("piyo\n");普通に JavaScript を使いこなしてる人なら、hoge → piyo と表示して、 1 秒後に fuga が表示されるな。って思うはずなんです。 でも、 JavaScript を始めたばっかりの人の中には、 hoge と表示したあと 1 秒後に fuga → piyo と表示するな。って思ってる人が非常に多い。(経験的に) 何故か? たぶん、どのサイトの setTimeout の説明を見て

    IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念
    mizoguche
    mizoguche 2012/01/07
    「JavaScript には実行キューがあり、setTimeout は指定秒後にそれに関数を登録している、ということなのである。」
  • 1