タグ

2020年2月17日のブックマーク (9件)

  • ハスラーの進歩

    1月20日。スズキはヒットモデル「ハスラー」をフルモデルチェンジして発売した。これにより、アルトで登場したスズキの新世代シャシー「HEARTECT」がついに軽自動車全モデルに展開されたことになる。 初代ハスラーは2014年1月に軽自動車のクロスオーバーモデルとしてデビューし、19年11月までに累計48万台を販売したヒットモデルとなった。約6年間にわたり、月平均6857台を販売し続けたことになる。 ガラパゴスの至宝 ここで少し軽自動車市場全体を振り返ろう。1998年に、衝突安全基準の対応のため、外寸とエンジンキャパシティ規定が拡大されて以来、軽自動車は大躍進を果たし、ついに国内新車販売の4割を占める大きなマーケットに成長した。 台数的にもまさに日の自動車を代表しつつある軽自動車だが、実は軽規格にはかなり根的な問題点がある。以前から指摘している通り、全幅の1.48メートルは人が並列に二人並

    ハスラーの進歩
  • オタクを嫌うがあまりおかしくなってしまった人 - 今日も得る物なしZ

    例のラブライブのポスターの件で。 はてなブックマーク - RRDのブックマーク 一言で言ってオタクは狂ってる。狂ったオタクに発言権を認めるからこういうことになる。オタク非モテの代償行為をあたかもそれ自体に価値があるかのように装う詐欺師。詐欺師だからいくらでも平気で言い逃れする。 西浦みかんはマンコの臭いがしそうというイメージ。 西浦みかんはマンコの臭いがしそう そんな言い訳知るか、バカ。鼠径部を意識させようという意図が読み取れなければコミュニケーション障害だし、読み取ってこう言うなら詐欺師だ。総理大臣の糞みたいな言い訳を通すから国民も糞みたいな言い訳をする。 オタクが「問題のないイラスト」と言う問題だよな。問題はイラストじゃない。オタクだよ。 アニメアイコンって時点でお察しの言い訳。どうせ「足を踏み入れただけ」で参加してない、とかいうトンマな言い訳も通ると思ってるんだろ。 いいんじゃね?

    オタクを嫌うがあまりおかしくなってしまった人 - 今日も得る物なしZ
  • 『孤塁』初めて語られた双葉郡消防士たちの「あの日」 - HONZ

    あの日、あなたはどこで何をしていただろうか。 2011年3月11日、福島県双葉郡では、多くの学校で卒業式が執り行われた。子どもたちは通い慣れた校舎に名残惜しさを感じながら、未来への希望に胸を膨らませていたに違いない。だが14時46分、巨大地震がこの地を襲った。 書は、双葉郡の消防士たちが初めて「あの日」について語ったノンフィクションである。震災について書かれた多くのノンフィクションの中でも出色の一冊だ。 書の優れている点。それはプロフェッショナルの証言に基づいているところだ。私たちは現実を見ているようで、案外見ていない。事故現場の取材で目撃者に話を訊くと、「とにかく驚いた」とか「ドカーンと音がして気がついたら倒れていた」とか、目の前で起きたことを描写するのではなく、単なる感想や擬音で雰囲気だけを伝えるケースがよくある。無理もない。私たち素人は、想定外の出来事を前にすると動転してしまうの

    『孤塁』初めて語られた双葉郡消防士たちの「あの日」 - HONZ
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    『東京電力の一部の職員を英雄視する向きもある。彼らの努力を軽視するつもりは毛頭ないが、ヒロイズムの文脈でとらえることには抵抗感を覚える。事故には、安全対策を怠っていた人災の側面もあるからだ』
  • マスクという希少資源を求めて|山本一郎(やまもといちろう)

    子どもたち習い事のお迎えが終わり、家内が「スーパー行ってきて」というので、爽やかに晴れた冬の夕方を堪能すべく散歩がてら駅まで歩いていったんです。そしたら、馴染みの薬局で「お一人様、3箱限り マスクあります」って書いてあるわけですよ。 そんなマスクごときで動じるようじゃ、都会生活は送れませんね。 コロナウイルスの流行は大変です。でも、マスクがあったからと言って、右往左往してるようじゃ人として駄目だと思います。マスクなんて天下の周りものなんですから、たまたま売っていたからと言って平常心を失うようでは人間として駄目ですよね。 私はそう思いながら慌ててポケットから携帯電話を取り、今日仕事が休みで発熱した三男氏を看病していた家内に急いで連絡を取ったのです。 「ママ! マスクあるってよ!!」 そりゃあもう、山家緊急司令、速やかにマスクを確保せよ。無事発令であります。 薬局の前にはマスクあるぞと聞きつ

    マスクという希少資源を求めて|山本一郎(やまもといちろう)
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    『あのお爺さん、マスク譲ってくれてよかったね』▼山本氏でお爺さん扱い…
  • 10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナス - 日本経済新聞

    内閣府が17日発表した2019年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比1.6%減、年率換算では6.3%減だった。5四半期ぶりにマイナス成長に転じた。19年7~9月期は年率換算で0.5%増だった。消費増税前の駆け込み需要の反動減が響いたほか、大型台風や暖冬による消費の伸び悩みも重荷となり、年率でのマイナス幅は14年4~6月期(7.4%減)以来の大きさだった。

    10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナス - 日本経済新聞
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    1月からはもっと下がると思われるがどうすんだこれ
  • GDP年6.3%減 19年10~12月速報値、5四半期ぶりマイナス 消費増税響く | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    GDP年6.3%減 19年10~12月速報値、5四半期ぶりマイナス 消費増税響く | 毎日新聞
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    年換算で6.3%減
  • 安倍首相「おわびし不規則発言は厳に慎む」と謝罪 | NHKニュース

    安倍総理大臣は衆議院予算委員会の集中審議の冒頭で、先週の審議で、立憲民主党の議員の質問が終わったあと「意味のない質問だ」とやじを飛ばしたことについて、「おわびし、閣僚席からの不規則発言は厳に慎むよう、身を処して参る」と述べ、謝罪しました。 これについて安倍総理大臣は、17日の衆議院予算委員会の集中審議の冒頭「2月12日の質疑の中で、辻元委員に対し、質疑終了後、不規則な発言をしたことをおわびする。今後、閣僚席からの不規則発言は厳に慎むよう、総理大臣として身を処して参る」と述べ、謝罪しました。 また、立憲民主党の辻元幹事長代行は「桜を見る会」で、過去に都内の別のホテルで行われた安倍総理大臣の後援会主催の懇親会について、「ホテルが見積もりや請求明細書を主催者に対して発行せず、領収書も金額を手書きで記入し、宛名を空欄にして発行したケースはなかったとのことだ。これまでの答弁と違うではないか」とただし

    安倍首相「おわびし不規則発言は厳に慎む」と謝罪 | NHKニュース
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    一ヶ月後にはまた同じことを繰り返してそうだが
  • page2020レポート『印刷会社・デザイン制作会社のためのAI自動化−PhotoshopのAI(人工知能)機能を理解して使いこなす方法』 | Adobe Blog

    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    『AIの機能は学習することで精度が上がっていきます』『アドビアカウントの「プライバシー設定」の「デスクトップアプリケーション操作情報の提供」と「機械学習」は、デフォルトでオンになっています』▼しらそん
  • 新型ウイルス 感染拡大防止へ先手の対応を 首相が指示 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染をめぐる政府の対策部が開かれ、安倍総理大臣は、国内感染の拡大防止に向け全力を挙げる考えを示すとともに各閣僚には、先手先手で対応するよう指示しました。 こうした状況を踏まえ、安倍総理大臣は、政府の対策部の会合で、国民の不安を軽減するため、感染が疑われる場合のウイルス検査の着実な実施、各地の相談センターの24時間体制での対応、それに、医療機関の診療設備の拡充に取り組んでいると説明しました。 そのうえで、「国内感染の拡大防止に向け、各地の自治体と連携して、今後も検査体制を大幅に強化するとともに、治療・相談体制の拡充強化に全力を挙げていく」と述べました。 また、各閣僚には、先手先手で対応するよう指示しました。一方、安倍総理大臣は、集団感染が発生したクルーズ船の乗客への対応について、健康状態に問題がなければ今週19日から順次下船を認めることを説明しました。 また、アメリカ

    新型ウイルス 感染拡大防止へ先手の対応を 首相が指示 | NHKニュース
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/02/17
    もう乾いた笑いしか出てこない。ひと月前に言うことだろこれ