タグ

2020年11月7日のブックマーク (3件)

  • なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    前置き kazenotori.hatenablog.com 長文タイトルにはさまざまな種類があります。なろう系の長文タイトルと、ライト文芸の長文タイトルと、AVの長文タイトルと、ビジネス書の長文タイトルは、それぞれ異なる特徴を備えています。それらすべてを勘案したうえで語ることは困難なので、この記事では「小説家になろう」でよく見られるタイプの長文タイトルに限定して話を進めていきます。 ちなみに、「長文タイトル」ではなく「超長文タイトル」と銘打ったのは、最近になって一段と長文化が進んだように感じるからです。 「小説家になろう」へ2020年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2019年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2018年に投稿された作品・評価順 こうして見ると、2018年の作品タイトルは随分と短く感じるのではないでしょうか(感覚が麻痺しているだけで2018年時点でも

    なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 角川武蔵野ミュージアムがグランドオープンしました|shuzo_kumagai

    角川武蔵野ミュージアム、11月6日にグランドオープンしました。 https://kadcul.com 8月のプレオープン時には公開されなかった、3〜5階もフルオープンしています。 荒俣宏監修の『妖怪伏魔殿』『ワンダー秘宝館』、松岡正剛監修の『エディットタウン』『棚劇場』、米谷&ジュリアの『だから私は救われたい』、赤坂憲雄監修の『武蔵野回廊』『武蔵野ギャラリー』、アニメミュージアムの『アニメクロニクル』、その他、カフェやレストラン、ミュージアムショップなど、多彩で「まぜまぜ」な展示が展開されています。 僕は、5階にある『武蔵野ギャラリー』の制作を担当しました。ギャラリー名にある通り、3万年前から人が住み、現在は1000万人が暮らすこの〈武蔵野〉をテーマにした展示です。 今回は、雑誌『武蔵野樹林』と連動し、武蔵野に強い想いを持っていた角川書店創業者・角川源義にスポットを当てています。 源義は

    角川武蔵野ミュージアムがグランドオープンしました|shuzo_kumagai
  • 『アフターコロナの恋愛事情』恋愛小説の短編連載はじめます。|JUMP j BOOKS

    Jブックス編集部の六郷です。リモート環境でこれを書いています。自宅は鳩が来るのでうるさいです。 Jブックスでは、ジャンプ恋愛小説大賞という、恋愛をテーマにした小説賞の運営を担当しています。 運営しておいてなんなのですが、僕はとてもわからなくなりました。恋愛をテーマにしたエンターテインメントどうなるのか、ということがです。 コロナ禍の時代に生きる以上、生活様式の変容は避けられないと言います。 エンターテインメントにおける重要な要素、恋愛もまた、変容は免れないでしょう。 学校は、男女の出会いが生まれるイベントに満ち満ちた空間だったが、今後はどうか。酒場で隣り合った男女が恋に落ちることは、果たしてこれから先ありえるのか。 きっと将来、この災厄は克服されるはずだと思います。しかし疫病が去ったあと、人と触れ合う、出会うことは、2020年の春より前と同じでしょうか。どうもそうは思えない。 アフターコロ

    『アフターコロナの恋愛事情』恋愛小説の短編連載はじめます。|JUMP j BOOKS