タグ

2010年とtechnologyに関するmk16のブックマーク (17)

  • 世界の武装ゲリラがトヨタを愛する理由

    レジャー用なのに 紛争地でも交換部品がすぐ手に入るほど出回っている(アフガニスタンでゲリラ戦に備える米兵、02年) Paula Bronstein/Getty Images 数年前、アフガニスタンでアメリカ軍と武装勢力の戦闘が激化し始めた頃、アメリカの対ゲリラ戦専門家デービッド・キルカランは、新しい模様のタトゥーを彫ったゲリラ兵がいることに気付いた。 それは、イスラム原理主義組織タリバンを象徴するものでもなく、アフガニスタンを象徴するものですらない。そのタトゥーは、カナダ国旗のカエデの葉を描いたものだった。 不思議に思って調べてみると、場違いなカエデの葉は、アフガニスタンと世界中のゲリラ戦で極めて重要な役割を果たしている(とキルカランが見なす)「武器」と関係があると判明したと言う。その武器とは、軽量で極めて頑丈なトヨタのピックアップトラック、ハイラックスである。 「(ハイラックスは)特にア

    世界の武装ゲリラがトヨタを愛する理由
    mk16
    mk16 2011/04/21
    トップギアの実験の話が2ページ目にあるけど、東日本大震災の津波でも、ハイラックスなら大丈夫な気がする。
  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

  • コンクリートを修復する細菌が開発される

    致命的な構造欠陥を引き起こすコンクリートの亀裂を修復する目的で、遺伝子改造された枯草菌(こそうきん)(Bacillus subtilis)が、英ニューカッスル大学で開発された。iGem主催の合成生物学のコンテストに応募された制作物で、BacillaFillaと命名されている(2010.igem.org)。 以下は修復過程の顕微鏡写真(io9)だが、ちょっとづつ埋まっているように見える。 BacillaFillaは、コンクリートの亀裂に深く侵攻し、炭酸カルシウム(CaCO3)とレバンスクラーゼ(levansucrase)の接着剤を生成し、細長いフィラメント状になる。炭酸カルシウムは、コンクリートと同じ割合になるため、理想的な充填材になるそうだ。フィラメント状のBacillaFillaは、繊維強化コンクリートの化繊と同じ伸張力があり、炭酸カルシウムを強化する。レバンスクラーゼは炭酸カルシウムと

    コンクリートを修復する細菌が開発される
  • 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル | WIRED VISION

    前の記事 米国選挙でTwitterとFacebookの影響を分析 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 次の記事 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル 2010年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Noah Shachtman 特殊な構造を持つ『メタマテリアル』と呼ばれる人工物質で物体を覆うと、物体の周囲の光を曲げ、その物体を見えなくすることができる。[メタマテリアルは、負の屈折率を持つ素材] 通常の物質では、媒質となる物体に入射した光は反対側に屈折する(赤色の線)が、負の屈折率を持つ物質(Left-handed metamaterial)では入射と同じ側に屈折が起こる(緑色の線)。画像はWikipedia ただし、今までは、メタマテリアルが曲げることのできるのは、赤外光やテラヘルツ波など、そもそも人間

  • もはや生の映像すら信じられない‥。そこにあるはずのものが、ない(動画) : ひろぶろ

    2010年10月31日12:15 動画〔その他〕科学 もはや生の映像すら信じられない‥。そこにあるはずのものが、ない(動画) イルメナウ工科大学で仮想世界の研究を行うウォルフガング・ブロール教授率いるチームが開発した、「拡張現実」ならぬ「縮小現実」な映像加工技術。映像から取り除きたい部分を指定すると、そこが周りの景色と同一化されます。処理・返答に要する時間は41ミリ秒で、人間の目にはリアルタイム同然に見えます。 Tweet 動画や画像が消えていて見られない際は、こちらの記事にご連絡頂ければ出来る限り対応致します。 The incredible world of Diminished Reality (予備:LiveLeak.com - Never trust LIVE video feeds again) LEGO DIGITAL BOX - augmented reality k

    mk16
    mk16 2010/10/31
    (ライブ)映像から取り除きたい部分を指定すると、そこが周りの景色と同一化されます。処理・返答に要する時間は41ミリ秒で、人間の目にはリアルタイム同然に見えます。(耐カメラアングル)/()・・・私の補足
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 電池不要の「紙」端末が作るセンサーネットワーク(1) | WIRED VISION

    電池不要の「紙」端末が作るセンサーネットワーク(1) 2010年10月29日 環境サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジーデザイン 1/5 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 多数のセンサー付き端末を身の回りに配置して、コンピュータが人の生活を支援する「センサーネットワーク」。20世紀末から提唱されるようになったセンサーネットワークは、未だ構想の域を出ていない。だが、電池レスで動作する「紙」アンテナ/センサーが登場したことで、センサーネットワークも実用化の可能性が見えてきた。東京大学大学院 情報理工学系研究科の川原圭博博士に、研究の現状をお聞きした。 センサーネットワークの難点は、電池交換にあった ジョージア工科大学が開発した「紙」アンテナとセンサー。 ──電波を受けて動作し、電池を必要としないセンサーシ

  • ヘルメットの代わりになるエアバッグ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 自動でレゴを組み立てるレゴ・ロボット(動画) 新『MacBook Air』は「パソコンの再定義」 次の記事 ヘルメットの代わりになるエアバッグ(動画) 2010年10月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 『Hovding』は、頭部のためのエアバッグだ。普段はおしゃれなスカーフのように見えるが、いざというときは膨らんで大事な脳を守る。実際にどう稼働するかは、以下の動画を見てほしい。 Hovdingはスウェーデン語で「首長」の意味だ。このエア・ヘルメットは、スウェーデンのAnna Haupt氏とTerese Alstin氏が大学の卒論プロジェクトとしてデザインしたものだ。 襟には、エアバッグ体と、それを膨らますヘリウム、Hovdingの起動タイミングを知らせるセンサーが内蔵されている。

  • 「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆

    彼女の歌と踊りが終わると、会場の空気が変わった。「すごい……」。観客は目を丸くし、ため息をつく。 美少女ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」が披露した歌と踊りは、想像を超えていた。「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・科学未来館など、10月14~17日)会場で目の当たりにした人からも、Ustreamでライブ映像を見た人からも、驚嘆の声が上がった。 歌声はVOCALOIDで再現し、ダンスは、専門知識がなくても振り付けできる新開発のソフトで実現。ロボットの可能性を広げたいというクリエイターたちの思いが、見事なパフォーマンスを実現させた。 HRP-4C未夢は、産業技術総合研究所が開発した日人女性型ロボットで、身長は158センチ・体重は43キロ。体型は日人青年女性の平均値を参考に作られており、人間に極めて近い動作が可能だ(関連記事)。これまでファッションショーに出演したり、豊かな表

    「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
  • NEDO、レアアースの一種であるセリウムの代替技術を開発 | スラド サイエンス

    MSN産経ニュースの記事に依ると、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究グループが希土類(レアアース)の1種で液晶テレビのガラス基板研磨に用いられるセリウムの代替技術などを開発したそうだ (参考:NEDOのプレスリリース)。 セリウムは電子部品の研磨などにも使われる重要な物質でありながら従来は代替品がなく、さらに産出量の9割を占める中国が最近になって輸出制限を行なったことで価格の高騰などが起きていた。今回、研究グループでは研磨パッドの素材を変えるとともに、研磨剤としてセリウムより安価な酸化ジルコニウムを使うことで従来品より研磨効率を50%改善したとのこと。また、セリウムを有機物に付着させて「複合砥粒」とすることで従来より研磨効率を50%改善し、セリウムの使用量を減らすことが出来たそうだ。 中国側は9月8日の日中交渉で「代替品を開発してはどうか」と発言したそうだが、

    mk16
    mk16 2010/09/22
    >中国側は9月8日の日中交渉で「代替品を開発してはどうか」と発言したそうだが、まさか10日で代替品の話が出てくるとは思ってなかっただろうなぁ。
  • 無給油で米国縦断、燃費50kmの『Avion』 | WIRED VISION

    前の記事 アフガニスタンのモバイル事情(画像) 伝説のFKゴール、軌道を数学的に解明(動画) 次の記事 無給油で米国縦断、燃費50kmの『Avion』 2010年9月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Ben Wojdyla, Jalopnik Craig Henderson氏は、[米国とカナダとの国境沿いにある]ワシントン州ブレインからメキシコ国境までの約2378キロメートルを、燃料を一度も補給せずに走り抜けた。使ったディーゼル燃料はわずか約47リットルで、燃費は1リットルあたり約50.6キロメートルという驚異的な数字だ。 Henderson氏は8月29日(米国時間)に出発してから4日後に、カリフォルニア州チュラビスタに到着した。途中で停車したのは、料の購入とトイレ休憩、睡眠のためだけで、給油はしていない。 国境にて 今回Henderson氏が乗った自動車『

  • 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 | WIRED VISION

    前の記事 サムスンのAndroidタブレット機(動画) Apple社のメディア新戦略:ギャラリー 次の記事 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 2010年9月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 新しいカラーフィルター技術を使って、ミシガン大学のロゴを12×9ミクロンで描いた。Images: Jay Guo, University of Michigan 米Apple社によると、『iPhone 4』の『Retina』(網膜)ディスプレイはピクセルが非常に小さく、肉眼では1つ1つを識別できないという。しかしミシガン大学の研究者たちは、さらにケタ違いの画素密度を実現できると述べている。しかも、そのディスプレイの製造方法はシンプルで、バックライトの効率も高いそうだ。 この技術はプラズモン・ナノフォトニクス(plasmonic n

  • 光を吸収する「反レーザー」 | WIRED VISION

    前の記事 効果的なTwitterマーケティングとは:調査結果 美しい女性ファイターのギャラリー 次の記事 光を吸収する「反レーザー」 2010年8月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze (映画スターウォーズに登場する)ライトセーバーの玩具を振り回した軌跡。画像はWikimedia スーパーマーケットのバーコード・スキャナーから音楽CDまで、あらゆるものを生み出してきたレーザーが発明されて50年、それとは反対の技術――「反レーザー」(antilaser)――のアイディアが、このほど提唱された。 7月26日付(米国時間)で『Physical Review Letters』誌のオンライン版に掲載された研究論文で、そのような装置の理論的記述が試みられている。 従来のレーザーは、光を増幅してコヒーレント

    mk16
    mk16 2010/08/03
    ざっと読んでみたら、逆位相っぽい感じ。
  • 「何でもタッチスクリーンにする」Intel社の新技術(動画) | WIRED VISION

    前の記事 電子インクにもなるカラー液晶画面、単体で販売 IT化で給料はダウン:国勢調査結果で判明 次の記事 「何でもタッチスクリーンにする」Intel社の新技術(動画) 2010年7月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati Photo:Priya Ganapati/Wired.com 米Intel社の研究部門は6月30日(米国時間)、毎年恒例の『Research@Intel Day 2010』で、タッチスクリーン技術をコンピューター以外の用途に拡大して、日常生活に利用できるようにするためのプロジェクト披露した。 このプロジェクトでは、3次元物体をリアルタイムで認識する技術によって、例えば台所のカウンターに置かれたほぼあらゆる物のモデルが構築され、仮想のタッチスクリーンを用いた「メニュー」を操作できるようにしている。例えば、厚切りの肉を

  • 電池の+と-を気にせず入れられる技術、Microsoftが発表

    Microsoftは7月1日、電池の向きを気にしないで電子機器に入れられる技術「InstaLoad」を発表した。 通常、電池は+極と-極を決まった向きにして入れなければならないが、InstaLoadを使えば、どちらの向きに電池を入れても機器が動作するようになる。この技術は、単1電池~単4電池、CR123など一般的な電池を使う懐中電灯や玩具、充電器などで使用できる。 手早く簡単に電池の入れ替えができ、複数の電池をつかう機器や、頻繁に電池の入れ替えが必要な機器で役に立つ。Microsoftはこの技術をデバイスメーカーにライセンス供与する。既に電池メーカーのDuracellなどがこの技術を支持する意向を示している。

    電池の+と-を気にせず入れられる技術、Microsoftが発表
  • 何もないテーブルの上に立体映像が浮かび上がる NICT「fVisiOn」

    情報通信研究機構(NICT)は7月1日、テーブル型の裸眼立体視ディスプレイ「fVisiOn」(エフ・ビジョン)の開発に成功したと発表した。何もないテーブルの上に立体映像が浮かび上がって見えるという。 天板の一部が半透明になったテーブルの下に、特殊な光学素子を配置。光学素子は円すい状で、これを取り囲むように多数の小型プロジェクターを円状に配置する。 プロジェクターが投射した光は、スクリーンとなる光学素子を経由し、テーブルの半透明部を通ってテーブル面の上に到達。映像で映した物体が、テーブルの上に置かれた場合の光の状態を再現し、テーブルの上に映像が浮かび上がって見える――という仕組みだ。 96台の小型プロジェクターを使い、周囲120度ほどから観察できるシステムを試作した。試作機では高さ5センチ、直径10センチほどの立体映像がテーブル面から飛び出して見えるという。今後は、360度から観察できるシス

    何もないテーブルの上に立体映像が浮かび上がる NICT「fVisiOn」
  • はやぶさカプセルのビーコン音

    2010年6月13日に、はやぶさ帰還生中継スタッフ(尻P、necovideo、bokuneko、三才S)がオーストラリアで受信した、はやぶさカプセルのビーコン音(01:00~)です。・尻Pによる受信データビーコン受信地点: 29°42'46.72"S 135°7'39.40"Eカプセル着地点までの距離:約74kmビーコン入感時刻: JST22時56分頃入感継続時間: 11分57秒アンテナ: 5エレ八木アンテナを垂直偏波の形に構え、水平かつ南~南東方位に向けた。位置関係の図はこちら→ http://twitpic.com/1yel0j協力:第一電波工業、ラジオライフ編集部 イラスト:しきしまふげん※ラジオライフ2010年8月号(6/25発売)、9月号(7/24発売)にて詳しいレポートが掲載されます。音声データをニコニ・コモンズにアップしました。 nc25692

    はやぶさカプセルのビーコン音
  • 1