タグ

dacに関するmk16のブックマーク (21)

  • Amazon.co.jp: I-O DATA ACアダプター バスパワーUSB機器用 ポータブルハードディスクに最適 USB-ACADP5: エレクトロニクス

    [特長] 直流5V(電流1.5A)のバスパワーUSB機器用ACアダプター! ハードディスクのオプション利用に。 [対応機種] HDD/SSD/インターフェイス/MOドライブ/BD/DVDドライブなど [ACアダプター] 入力電源(AC 100V ±10% 50/60Hz)、出力電源(DC 5V 1.5A) [給電プラグ] インターフェイス(USB 3.0)、パソコン側(Aプラグ)、USB機器側(Aコネクター DCジャック) [付属品] ACアダプター、給電プラグ *部材調達の関係上、仕様の範囲内で採用部品を変更する場合がございます。その為、部品メーカー名のラベルが貼付されている場合がございますが、 I-O DATAのロゴが記載されたパッケージに封入されております製品につきましては、 正規品でございますので、あらかじめご了承ください。

    Amazon.co.jp: I-O DATA ACアダプター バスパワーUSB機器用 ポータブルハードディスクに最適 USB-ACADP5: エレクトロニクス
    mk16
    mk16 2014/10/12
    >USBコネクターの一番ピンを絶縁(自己責任で)することで(中略)完全セルフパワー給電が出来る様になりました。(中略)改造後再生を行ったところ(中略)ピュアなサウンドに大変貌。
  • USBバスパワーの電源品質について

    USBバスパワーの電源品質について 中川 伸 年々、PCオーディオが盛んになってきていますが、それに伴ってUSBから供給されるオーディオ機器も多くなってきています。マニアの間ではUSBバスパワーは音が良くないということが言われていますが、私もUSB経由のオーディオをやる羽目になってしまい、そのことを実感するようになりました。そこで音の良いACアダプタを作る事になり、出力ノイズが1μV以下というような試作品を仕上げています。ところが、ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノ

    mk16
    mk16 2014/10/11
    >オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。←セルフパワー型USBハブで音が良くなるのはこれが原因かも。
  • セルフパワーのUSBハブを利用してUSBオーディオの音質アップを狙う - Bedroom Audio Style

    USB-DACやヘッドホンアンプ複合機が幾多のメーカーから発売されている現在、電源供給をUSBのバスパワーに頼った機器も多く存在しているようです。しかし、オーディオは電源が重要なのは自明のことで、何も僕が力説しなくても皆さんならとっくに気づかれていることと思われます。そこで簡単な実験(というほどの物でもありませんが)をしてみました。手頃なセルフバス共用のUSBハブを購入して、USBハブを噛ませた方がいい音がするのかそうでないのか聴き比べてみました。 購入したのはiBUFFALOのBSH4AE06BKという4ポートタイプで、選んだ基準はマグネット等がついていないこと=シンプルなものでした。接続方式から、高音質といわれるUSBケーブルも使用できるので、欲しくなった時に付け替えられるのもメリットの一つです。さっそく試聴開始、PCに取り込んだ音源をfoobar2000でプレイ。ヘッドホン環境はUS

    セルフパワーのUSBハブを利用してUSBオーディオの音質アップを狙う - Bedroom Audio Style
    mk16
    mk16 2014/10/01
    >ヘッドホンで聴く低域がややぼわついていたものが、強靭に引き締まった低域に変貌しました。これは驚きです。聴感上でここまで顕著に表れるとは思いませんでした。
  • 回路図も公開、オペアンプの交換が可能なUSB DACが玄人志向から 上級者の改造向け

    mk16
    mk16 2014/07/16
  • 楽器メーカーが「PCで最高の音を聴ける」作品を作ったわけ (1/4)

    DSD形式のネイティブ再生ができる 「DS-DAC-10」がKORGから登場! PCオーディオの流行で注目されているのがハイレゾ音源。特にいま熱いのがDSD形式だ。DSD形式をパソコンから再生できる、いわゆるネイティブ再生に対応したUSBオーディオインターフェースが、TEAC、RATOC、Nmodeなどからここ数ヵ月のうちに立て続けに発表された。 中でもKORGの「DS-DAC-10」は、予想を超えるヒットになった。今年10月末に1000台の限定生産を行うと発表されたが、実売49800円という安さからか予約が殺到し、11月中旬の発売直後には完売。そこで急遽、増産が決定したものの部品の調達など準備が間に合わず、いま予約しても引渡しは来年2月以降になるという。 そしてMac OS XではDSDのネイティブ再生はできなかったが、これも対応に向けてドライバーの開発をはじめることが発表された。一部マ

    楽器メーカーが「PCで最高の音を聴ける」作品を作ったわけ (1/4)
  • WiseTech、ヘッドフォンアンプ搭載の小型USB DAC/DDC

  • DigiFi No.7の特別付録は音が自慢のUSB DACアンプ。これ、ホントすごいよ! | Stereo Sound ONLINE

    ステレオサウンド社の刊行物およびウェブサイトへのご意見・ご感想・各種お問い合わせは、 以下のリンク先のフォームにてお受けしております。 ※内容によっては、回答にお時間がかかる場合があります。 また、ご意見・ご要望・お問い合わせの内容によってはお答えできない場合もあります。 あらかじめご了承ください。

    DigiFi No.7の特別付録は音が自慢のUSB DACアンプ。これ、ホントすごいよ! | Stereo Sound ONLINE
  • ステレオサウンド、USB DAC兼パワーアンプ付き雑誌を発売

    mk16
    mk16 2012/06/18
    名刺大サイズの2800円PC「Raspberry Pi」(http://hoshi.air-nifty.com/diary/2012/05/2800raspberry-p.html)同梱版も発売して欲しい。
  • クリプトン、USB DACと50Wアンプ内蔵の小型PCスピーカー

  • 高音質PCスピーカー「KS-1HQM」は、テレビと一緒に使え! (1/4)

    問1 「大画面で超ハイグレードなテレビを購入したはずなのですが、いまひとつ作品に没頭できません。なぜでしょうか?」 問2 「財布にちょうど5万円入っています。何をすべきでしょうか?」 今回のテーマは「薄型テレビの音回り」を「高音質スピーカー」で強化する話。 といっても不用意に持ち上げようとすると腰を抜かしてしまうような重量級のAVアンプは必要なく、リアスピーカーのケーブルに足を引っ掛けて転んでしまう心配もない、手軽で高音質なアクティブスピーカー導入のススメだ。 直販だからできた、こだわりの品質 紹介するのはクリプトンの「KS-1HQM」(メーカーサイト)というモデル。クリプトンはオーディオに詳しい人ならピンと来る、有名アクセサリーメーカーで、最近ではペア約100万円のハイエンドのスピーカーやCDを上回る高音質配信サイト「HQM STORE」なども展開している。 KS-1HQMは、昨年6月に

    高音質PCスピーカー「KS-1HQM」は、テレビと一緒に使え! (1/4)
  • エレクトロアートのデジタルオーディオ実験室 – エレクトロアートの趣味が高じたブログです

    ALTERAのCPLDが入手不能なので、XILIXのCPLDを使って同等性能でDiscrete DSD DAC 基板が作れないかどうか、このところ検討をしていますが、どうにもなかなか難しいというのが現状です。 S/N、要はFFT解析するところのノイズフロアを下げきれない、ノイズの挙動に奇妙なところがある、というのが今のところの結論です。聴感のみで評価する場合はALTERA版と比較してS/Nが悪いとわかる方がどれだけ存在するかどうか、というのはあります。非常にノイズレベルが低い領域での話であり、少なくとも私には比較不能ですが・・・ これというのも、A/D変換性能の非常に高いADC ICが出てきていて、法外(失礼)に高価なオーディオプレシジョンではなくても当方でも気軽に高性能な測定ができるような環境になってきている。というのがあります。 と、いうことで、CPLDの置き換えだけで簡単に、という話

  • USB-DACについて: 千里の道も一歩から

    http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20101115_1438/ ちょうどいいまとめがあった。斜め読みしかしてないがw 1ページの画像が、現在のUSB-DACの傾向である。というか実装されているものの種類。 あまり直接的に書いていないが、一番上のSynchronousというのは糞である。と私は言い切る。 ・USBの転送方式には2つあって、Bulk転送とIsochronous転送がある。 ・Bulk転送はTCPのように、オーバーヘッドは大きいが転送されることが保証される転送。これはUSB-HDDで使用されているが、オーバーヘッドが大きいので実際の転送効率より最低でも3分の1になる。 ・Isochronous転送は、1ms毎にデータが届くことが保証されている転送。送り出し側も受け手もちゃんと処理されたかは確認しない。 最近の

    USB-DACについて: 千里の道も一歩から
  • USB外部電源供給アダプタ RAL-EXTPW01[RATOC]

    製品特徴 USBバスパワー駆動のUSBオーディオ機器に外部電源を供給 パソコンから供給されるUSBバスパワーには、電圧変動や各種ノイズが混在している場合が多く、オーディオ機器にベストな電源とはいえません。製品は、バッテリーやACアダプタからの電源を、USBオーディオ製品へ供給するためのアダプタです。USBバスパワーしか使用できないUSB DACやUSB DDCに、USBの電源ラインから外部電源を供給することで、電源の品質を向上することができます。 バッテリー・ACアダプタ・USBバスパワー供給に対応 バッテリーは単三電池(充電電池または乾電池)を4使用。三洋電機製エネループで約12時間の連続再生が可能です。バッテリー駆動とUSBバスパワーは、体上部のスイッチで切り替えます。ACアダプタを使用するときは、DCジャックにACアダプタを挿すだけ。オプションのオーディオ用ACアダプタを使用す

    mk16
    mk16 2011/05/15
    >USBバスパワーしか使用できないUSB DACやUSB DDCに、USBの電源ラインから外部電源を供給することで、電源の品質を向上することができます。
  • オーディオ用USBタイミングコレクター RAL-HUB02[RATOC]

    製品特徴 USBオーディオ機器のグレードアップに最適なセルフパワーUSB HUB 製品は、USBオーディオ機器に入力するUSBパケットのタイミング補正とUSBバスパワーの品質を向上することで、音質を改善するUSB HUBです。パソコン直結で生じる悪影響を製品により排除することで、USBオーディオ機器がもつポテンシャルを最大限に引き出します。 高精度クロックでデータパケットのタイミングを補正パソコンのUSBポートから出力されるオーディオデータは、パソコン環境で生じる様々な要因により、送出されるべきタイミングと少しずれることがあります。製品では、内蔵している高精度クロック(±5ppm)を元に、USB2.0パケットからUSB1.1パケットへの変換をおこない、タイミングのズレを解消。USBオーディオ機器へ送り出すことにより、パソコン直結と比較し安定かつ正確なD/A変換動作が見込まれ、音質改善

    mk16
    mk16 2011/05/15
    >本製品は、USBオーディオ機器に入力するUSBパケットのタイミング補正とUSBバスパワーの品質を向上することで、音質を改善するUSB HUBです。
  • FC音源とは (ファミコンオンゲンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    FC音源単語 ファミコンオンゲン 1.0万文字の記事 95 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 FC音源の一覧RP2A03(ファミコン内蔵音源)の詳細FC音源の音楽作成FC音源のレジスタをいじる方法関連項目掲示板FC音源とは、ファミリーコンピュータ内蔵の音源・ファミコンカートリッジ内の拡張音源のことである。 ファミコン音源を意識した、あるいは実機の音源を用いた音楽は、チップチューン(chiptune)のジャンルに入る。 →Chiptune FC音源の一覧 音源の種類と音色・チャンネル数は以下のとおり。 ()内はチップに書かれている文字列。 2A03 (RP2A03やRP2A03EやRP2A03Gなど) 音色 チャンネル数 ピコカキコでの表記 矩形波 (duty比:12.5% 25% 50% 75%) 2 @5@w1 /* 12.5% */ @5@w2 /* 25% */ @5@w4 /*

    FC音源とは (ファミコンオンゲンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • USBオーディオを高音質化する2万7000円のUSBハブ

    オカルトか! と思いきや原理的には納得できました。 パソコンのUSBポートから出力される信号はデジタルといえど理路整然と流れているわけではなく、外来ノイズなどの要因で揺れやすいのですが、このUSBハブ「オーディオ用USBタイミングコレクター」はパソコンからの信号をUSB1.0に直す際、信号のタイミングをそろえてくれます。 またバスパワーで動作する機器に安定した電力を供給できる、低ノイズなACアダプタも付属するとのこと。 その結果、精度の高い信号がUSB DACやUSBヘッドホンアンプに流れるようになり、現在のシステムのまま(数十万円の高級CDプレーヤーとDACを使うような)時間軸のブレが少ないサウンドを楽しめるようになるそうです。 ネットブックに数万円級のUSBオーディオ、USBヘッドホンアンプと合わせて使えば効果は出やすいかも。そしてコイツにWEBカメラをつけたらどうなるんでしょうね?

    USBオーディオを高音質化する2万7000円のUSBハブ
  • 速報!iPadでUSB DAC使えます: Music TO GO!

    ○ 日記・雑感(423) ○ 音楽 : アルバム随想録(234) ○ カスタムIEM全般(21) __→ JH13, JH16 カスタムIEM(29) __→ UE 11, UE18 カスタムIEM(10) __→ Westone ES3X カスタム(13) __→ 須山カスタム(13) __→ Sleek カスタムIEM(3) ○ ポータブルオーディオ全般(397) __→ 完全ワイヤレスイヤフォン(23) __→ iMod(13) __→ iPod, iPhone, iPad(50) __→ フォステクスポータブル(3) __→ HiFiMan HM-901, 801(20) __→ AK100、AK120、AK240(69) __→ ハイエンドDAP(14) __→ Colorfly C4(4) __→ AMP3, T51(4) __→ AKG K3003(2) __→ Editio

    mk16
    mk16 2010/05/29
    iPadでピュアオーディオの可能性が!/注意:独自ドライバ使うタイプはダメかも
  • zionote、ヘッドフォンアンプ内蔵の小型USB DDC/DAC

  • 『【お安くPCオーディオ入門】USB-DAC/DDC+HPA:JAVS「nano/S」を使おう』

    【お安くPCオーディオ入門】USB-DAC/DDC+HPA:JAVS「nano/S」を使おう | イヤホン・ヘッドホン専門店 旧e☆イヤホンのBlog 皆さんおはこんばんちはー(。・ω・)ノ゙ 緑色の服をよく着ていても決して緑好きではないと断言したい、e☆イヤスタッフりょう太です いつもお世話になっているzionote さんから素敵な物が届きました! Styleaudio「CARAT-EMERALD 」の特別デザインモデル! チカタンモデルの「nano/S 桜華 -ouka-」に続き、まさかの僕モデル zionoteさんが取り扱うStyleaudio社製のUSB-DAC+HPA「CARAT-EMERALD 」のデコレーションサンプルが届きました。以前チカタンブログに登場した「nano/S 桜華 -ouka-」 のように、何とりょう太(僕)モデルなのだとか。すっごい嬉しいです!実はチカタンモ

    『【お安くPCオーディオ入門】USB-DAC/DDC+HPA:JAVS「nano/S」を使おう』
  • まみそぶろぐ DenDAC(USBオーディオ) ver2.5

    ★検索ワード アクセス解析の機能のひとつに「検索ワード」というものがある。 検索サイトでどんな検索ワードを打ち込んでまみそぶろぐに来たのかがわかる。 まみそぶろぐを立ち上げた初期の頃から、常に上位にランクインし、その日のトップ検索ワードになることも多々あったのが、実は「DenDAC」なのだ。 ★仕様 DenDACは私の愛用するUSTヘッドフォンを販売しているオーディオインテルの製品。 正確にはオーディオインテルの製品ではなく、傳田聴覚システム研究所とシステムエルエスアイ株式会社によるコラボレート製品。 オーディオインテルはDenDACの取扱店でしかない。 DenDACの設計者は元バーブラウンの技術者で、今はシステムLSI(株)に勤務している工学博士の近藤氏という方だそうだ。 DenDACにバーブラウンのDACが採用されているのも納得。 DenDACの詳しい説明は紹介ページ参照。 見てもらう

    mk16
    mk16 2009/05/24
    >DenDACはオンボードのUSBポートを使うべし。 また、DenDACを挿すUSBポートの付近(真横)のUSBポートを同時に使うか否かも音質に影響を及ぼす。