タグ

2006年3月10日のブックマーク (10件)

  • シリアルポートからデータを受信

    HANDLE hCom; DWORD dwCount; char* rdBuf; DWORD dwRead; ReadFile(hCom, rdBuf, dwCount, &dwRead, NULL); ReadFile(hCom, rdBuf, dwCount, &dwRead, NULL) hCom:書き込みをするシリアルポートのハンドルを指定します。CreateFileの戻り値を使います。 rdBuf:データを格納するための変数へのポインタを渡します。 dwCount:受信するバイト数を指定します。同期通信の場合、このバイト数だけ受信するまで制御が戻りません。 &dwRead:実際に受信したバイト数が格納されます。 NULL:同期通信の場合にはNULLを指定します。 この場合、指定したバイト数だけデータを受け取るまで、 制御が戻りません。

  • Win32API シリアル受信プログラム デバッグの一例

    OSやアーキティクチャを問わず、RS232C周辺のプログラミングはなかなか手強いものです。 とりわけWin32APIを使ったRS232通信アプリケーションの作成は厄介で、とりあえず動くものを作るのは簡単でも、CPU速度やOSバージョン、チップセットの違い、あるいはオンボードシリアルとUSB-シリアル変換器によるバリエーションが無限にあり、いつでも確実に動くコードを書くのは簡単なことではありません。 RS232Cに限った話ではないのですが、物理的な装置の制御を伴う処理は相手先が安定な装置とは限らず、問題をソフトウェア部分だけに閉じ込めることができないのです。デバッグツールも、オシロや回線モニタなどが必要になる場面が多々あります。 ここでは、数理設計が標準的に使用している社内製RS232用クラスライブラリがうまく動かなかった事例を紹介します。

  • 夢工房(メカトロニクス・クラブ)

    夢工房(メカトロニクス・クラブ) 最終更新日2000/6/6 プログラムの流れ プログラムの流れを初めに紹介します。 シリアルポートを開く CreateFile()関数 シリアルポートの設定をする DCB構造体 SetCommState()関数 シリアルポートのタイムアウトを設定する COMMTIMEOUTS構造体 SetCommTimeouts()関数 データの送受信をする WriteFile()関数 ReadFile()関数 ClearCommError()関数 COMSTAT構造体 シリアルポートを閉じる CloseHandle()関数 シリアルポートの制御は、基的にファイルの入出力と同じです。したがって、CreateFile()関数でシリアルポートを開き、戻り値のファイルハンドルをReadFile()関数やWriteFile()関数の引数として、データの送受信をします。通信が終わ

  • プログラミング言語「日本語」

    ■ はじめに 日語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 書はプログラミング言語としての日語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、書は日語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ

    mk18
    mk18 2006/03/10
  • ITmedia News:再び「Google Office」へ布石? WebワープロのWritelyを買収

    Googleは、Webワープロサービスの「Writely」を買収した。Writelyがホームページで3月9日、「Googleの一員になりました」との告知を掲載して明らかにした。 Writelyは、米シリコンバレーのソフト開発企業Upstartleが立ち上げたサービスで、これまでβ版が提供されていた。Writelyを使うとブラウザ経由で文書を編集したり共有することができ、オンラインでセキュアに保存しておくことも可能。 Ajaxを使いWordライクな使用感と互換性で評判だったWritelyの取得は、「Google Office」への噂を再燃させそうだ。 現在は「GoogleのシステムにWritelyを移すため」、新規登録の受付を停止しているが、Google化された新しいサービスへの円滑な移行を保証すると説明している。 関連記事 Google、無制限オンラインストレージ機能を開発 MSオジーC

    ITmedia News:再び「Google Office」へ布石? WebワープロのWritelyを買収
  • @IT:.NET TIPS

    Tech TIPS(旧Windows TIPS)」では、WindowsクライアントやWindows Serverを中心に、クラウドサービスやAndroidスマートフォン/タブレット、iPhoneiPad(iOS)、Office、スクリプトなどの「テクノロジ」をビジネスシーンで活用するためのテクニックや基礎知識を解説しています。

    @IT:.NET TIPS
    mk18
    mk18 2006/03/10
  • 記事:CodeZine(コードジン)

    ブラウザ ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする WINGSプロジェクト うえがき麻矢 [著]、 山田 祥寛 [監修] 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介します。  [2008年10月03日] レポート セッションレポート「エンバカデロ・テクノロジーDatabaseGearプロダクトオーバービュー」 CDN編集部 [著] 去る9月9日と11日。東京、大阪の2拠点で10回目となるエンバカデロ・デベロッパーキャンプが開催された。イベント冒頭に紹介された、エンバカデロ・テクノロジーズの現在の状況と、日においては新たに登場することとなるDatabaseGe

  • C# Programming

    C# プログラミング入門。初心者のための簡単な Winfows Forms, ASP.NET, Windows Mobile などのアプリケーションの作り方、ヒントなどを載せています。また、Visual Studio, SQL Server, Virtual Server, Virtual PC, Vista などの開発に必要な環境も解説。

    mk18
    mk18 2006/03/10
  • C# Programming 動的プロパティ(app.config)

    以下では、動的プロパティと設定ファイルについて説明します。 たとえば私がデータベースソフトを作って、フリーソフトで公開したとしましょう。このとき、私は自分の環境のデータベースのコネクションストリングを指定して、コンパイル&テストします。ところが、それをダウンロードしたあなたのデータベースの環境は、私の環境とは異なる可能性があります。このため、何らかの方法でこのようなユーザごとの環境設定のための値を取り込む必要があります。 過去のWindows歴史から見てみると、Win3のころはアプリケーションのサイズ、位置などのさまざまな情報設定ファイルは、*.ini ファイルが使われていました。その後ユーザごとの設定ができることから、レジストリが使われるようになりました。しかし、レジストリにはシステムにとってクリティカルな情報が格納されており、気軽に変更するのは大変危険であるという問題点がありました

    mk18
    mk18 2006/03/10
  • SerialPort (RS-232 Serial COM Port) in C# .NET - #region Coad's Code

    Noah Coad, Microsoft Program Manager Visual Studio Platform, Former C# MVP This article is about communicating through the PC's Serial COM RS-232 port using Microsoft .NET 2.0 or later by using the System.IO.Ports.SerialPort class. Way in the Past... Back in my early (pre C# MVP) days, I had written an article on DevHood titled Serial COM Simply in C#. It became quite popular and is (currently) th

    mk18
    mk18 2006/03/10