タグ

mkataigiのブックマーク (3,018)

  • プロ野球:千葉のZOZOマリンスタジアム、幕張メッセ駐車場に移転・新設へ - 日本経済新聞

    プロ野球・千葉ロッテマリーンズ1軍の拠地、ZOZOマリンスタジアム(千葉市)について、施設を所有する千葉市や土地所有者の千葉県は現位置から数百メートル離れた幕張メッセの駐車場に建て替える方針だ。複数の関係者が明らかにした。6月の市議会で神谷俊一市長が説明する方向で調整している。建て替え予定地は現位置から数百メートル北の方向に離れた幕張メッセの駐車場。県有地を活用して建設する形になる。現在はメ

    プロ野球:千葉のZOZOマリンスタジアム、幕張メッセ駐車場に移転・新設へ - 日本経済新聞
    mkataigi
    mkataigi 2025/05/12
    サマソニとかで道を渡るのがとても大変だったので、これは良いね
  • 日本と海外の情報設計の違い|takumi

    「情報設計(IA: Information Architecture)」は、ユーザーが目的の情報に迷わずたどり着くための基盤となる重要な考え方です。私は国内向けのサービスを運営している事業会社に所属しており、普段からいろんなサービスを触っているうちに、日と欧米のサービスの情報設計に大きな違いがあることに気づきました。 この記事では、日海外における情報設計の思想の違いについて調べたことを紹介します。 情報量満載の日、削ぎ落とす欧米たとえば、楽天市場の日版は、文字・画像・リンクが密集し、ファーストビューだけで何十もの情報が目に入ります。一方、Rakuten USは白を基調とした余白のあるレイアウトで、ユーザーの視線を絞り込むように設計されています。 同じ傾向はスターバックスにも見られます。日版はキャンペーンや新商品を賑やかにアピールし、画像も豊富。一方、アメリカ版は大きなビジュアル

    日本と海外の情報設計の違い|takumi
    mkataigi
    mkataigi 2025/05/09
    自分の意見は逆で、伝えることを意識しすぎて、全部表示せねばになってると思う。Google検索とか知らないと使えないこと多いが、自分で探せや感があるので、作り手がどこまでユーザーを突っぱねられるかと思ってる
  • 息子が6年住んでたワンルームマンションの退去費用が75万円…内容を見た不動産関係やリフォーム業者から「この値段はかなりのもの」「間違いなくボッタクリ」との声

    ランカ(制限かかりやすいです💦少しの間いいねのお返し控えさせてもらいます🙇‍♂️) @ranka_1109 息子が6年間住んでたワンルームのマンション、大学卒業で引っ越すことになったけど退去費用が75万円!高すぎないかい?これってどうにかならないのかな😐消費者センターに連絡したらガイドラインに沿って見直ししてもらったら良いと言われたらしいが、専門的でよくわからんらしい pic.x.com/qiS407oXSP 2025-05-06 21:54:05

    息子が6年住んでたワンルームマンションの退去費用が75万円…内容を見た不動産関係やリフォーム業者から「この値段はかなりのもの」「間違いなくボッタクリ」との声
    mkataigi
    mkataigi 2025/05/08
    自分もやられたけど、ワンルーム住んでる人は不動産知識も少ない人多いから、大家or不動産屋も無茶な請求してくる人多い気がする。完全に下を見られてる
  • 無料のAIノート「NotebookLM」は実用度高し!ChatGPTとの違いから、調べもの/要約/レポート/企画書の作成まで動画で解説

    無料のAIノート「NotebookLM」は実用度高し!ChatGPTとの違いから、調べもの/要約/レポート/企画書の作成まで動画で解説
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/23
    自分も使ってみてるんだけど、LLMがまだ学習に使っていないけど、自分じゃ活用しきれない量の情報って意外にないんだよな。NotebookLMに情報入れても結局ChatGPTと同じような答えになる
  • Cline時代のエディタ戦争🧨(Cursor vs Windsurf vs ClineからJetbrains, Vimまで)

    Cline、良いですよね。Zennでも散々擦られているように、結局万能ではないのですが、AIの未来というものがかなり身近になった感じがします。 そこで起こるのが、「結局どれ使えばええねん」問題。WindsurfとCursorの具体的な機能比較がなかなか無かったり、VSCode系が語られがちすぎて他(JetBrains系やVimなど)のエディタ環境でのAIエコシステムというのもなかなか情報がありません。 それで色々リサーチしてみたので、備忘録がてらに記事を書いてみました(ほぼ自分用なので、内容の濃淡がすごいのは御愛嬌...)。 全部は自分で触れておらず、RedditやXでの評判も参考にしています。多くは無料トライアルなどもあるので、試してみてください! VSCode系 コーディングAIの開発競争の場はVSCode拡張機能がメインストリームになっています。 Github Copilot, C

    Cline時代のエディタ戦争🧨(Cursor vs Windsurf vs ClineからJetbrains, Vimまで)
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/17
    devinとか使ってみると、エディタでの開発がいつまで続くんだろうな、って気になってくるので、そっちも調べてみてほしい
  • カフェインと糖分が入っていない飲み物を探す(2025.4.15 朝エッセイ/與座ひかる)

    おはようございます!よざです。 最近、作業中の飲み物についてずっと悩んでいます。ずっとコーヒーをメインに飲んでいたのですが、長年の不眠傾向の原因を探したところ「午後12時以降のカフェイン」ということが発覚してしまいました。カフェインがダメというだけで、紅茶、緑茶、カフェオレ、ココア、あらゆるものが午後はNGになってしまいました。 さらに追い討ちをかけるように、健康診断で「血糖値が高めなのでコントロールせよ」というお達しが出ました。家系的にも糖尿病傾向がかなりあるため、早期対策をこころがけるべくで勉強したところ「空腹時の甘い飲み物は厳禁」と書いてあるのです。これによって糖分ドリンクもダメになり、フルーツジュースやスポーツドリンク、はちみつレモンなどもNGとなりました。 カフェインと糖分が入っていない飲み物を探すのは意外と難しいです。一時期はお湯にレモン汁だけをいれる「お湯レモン」を気に入っ

    カフェインと糖分が入っていない飲み物を探す(2025.4.15 朝エッセイ/與座ひかる)
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/15
    自分も自販機でこういう飲み物探してるんだけど、大体麦茶になってしまう。もうちょっと種類欲しいんだけどなぁ
  • エンジニアの調査タスクにはNotebookLMが最高!使い方とメリットまとめ

    みなさんは NotebookLM 使ってますか? 今までなにかの調査をするのに「DeepResearchが一番!」と思い使ってきたのですが、 NotebookLMを初めて使ってみて「NotebookLM、最高じゃん…」となりました。 具体的には、調査系のタスクをする上で下記の点が良かったです! ⭐️ 1度ソースをまとめると、疑問点が浮かんだときに何度も聞ける。 DeepResearchだと一度の調査に時間がかかる上、「この観点抜けてたな」と思い尋ねるとさらに時間がかかったりします…。 NotebookLMもはじめにソースをまとめる手間はありますが、一度まとめるとスムーズに疑問点を解消できます。 少し前に検索機能も追加され、より手軽にまとめられるようになりました。 DeepResearchの結果をソースとして使用するのも良さそうです。(※下部のコメントにて紹介いただきました!) ⭐️ ソース

    エンジニアの調査タスクにはNotebookLMが最高!使い方とメリットまとめ
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/14
    notebooklm便利なんだけど、url集めてくるのが面倒なんだよな。deep researchで使ったURLをまとめたnotebook作るようにして欲しい
  • これを言うとタイ人に怒られるかもしれないが、タイのバンコクは『東京の24区目のバンコ区』という冗談があるぐらい日本人には住みやすい

    嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 これを言うとタイ人に怒られるかもしれないが、タイのバンコクは「東京24区目のバンコ区」という冗談があるぐらい日人には住みやすい。なぜバンコクがそこまで日人に住みやすいのか簡単に説明すると↓ 2025-04-12 17:11:48 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 バンコクには51,000人の日人が住んでいる。これは届け出ベースのため、実際はもっと多いとも言われている。そして驚くことに、その多くがアソーク〜エカマイ駅の半径2.5km圏内に集中して住んでいる。休日にこのエリアを歩けば1時間で100人以上の日人とすれ違う。↓ 2025-04-12 17:16:02 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 このエリアには、日レストランが数百件、日人向けスーパー、歯医者

    これを言うとタイ人に怒られるかもしれないが、タイのバンコクは『東京の24区目のバンコ区』という冗談があるぐらい日本人には住みやすい
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/14
    旅行でしか行ったことない程度だけど、バンコクはかなり日本に感覚近かった。時間通り電車が来る、ってだけでだいぶレベル高い
  • 製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい > 個人サイト 右脳TV ライターwiki ルーツは「立ちいそば屋のうどんの製麺機」 訪れたのは、東京は八丁堀にある株式会社明光商会。「MSシュレッダー」で、オフィス用シュレッダー国内トップシェアを誇る企業である。 お話を伺った株式会社明光商会 営業企画部の小川さん(左)と高橋さん(右) 受付にドーンと置いてあり、お二人の後ろにチラリと見えているのが、1960年に発売された日初の国産シュレッダーだ。 昭和35年(1960年)発売の量産機1号「プリマ350」。なんとまだ動くそう! 上部の銀色の投入口に紙をセットし、黒いハンドルを回す

    製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/10
    dpzは製麺機の人いるので、ぜひ一緒に話聞いてきてほしかった
  • AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる

    こんにちは、@dyoshikawaです。 先日、日課のはてなブックマーク巡回で次の記事を見かけました。 AI時代にはプログラミングスキルが完全に不要になるという主張です。個人的にはCursorとDevinで毎日AIプログラミングしながら割と逆方向のことを考え始めていたので、書いてみます。 AI時代の人間の役割は「エッジケースの探索と解決」 結論からいうと、AI時代の人間の役割はエッジケースの探索と解決なのではないかと考えています。 CursorやCline、Devinでプログラミングしていて思うこととして、インターネット上に正解のサンプルが膨大に存在するようなコードを書くのは非常に得意です。典型的なCRUD APIや、コーポレートサイトのマークアップなどが挙げられます。 また、最近は競技プログラミングも得意なようです。これも問題と解答のサンプルが大量に積み重なった結果といえると思います。

    AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/08
    人間の組織も、組織下位による「標準化された作業」と組織上位による「標準から漏れた例外への対応(判断)」のレイヤーになるって話あるので、その下位にAIって手段が入ってきた、と言う認識をしてる
  • AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える

    AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitCEOの発言が加わりました。 ‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ - Trending News | The Financial Express https:/

    AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/02
    だいぶポジショントークもあるので、真に受けすぎない方がいいよ
  • イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

    by Gage Skidmore 海外ニュースメディア・WIREDが、イーロン・マスク氏の率いる政府効率化部門(DOGE)がアメリカ社会保障局(SSA)のコンピューターシステムを、数ヶ月という短期間でCOBOLからJavaなどへ移行しようとしていると報じています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで、この移行計画を危険視する声が挙がっています。 Doge Plans to Rebuild SSA Codebase in Months | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=43505659 SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。

    イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/01
    コードは書き直せるけど、同じ挙動するか確認するのが本番だからな。書き直しの時間しか考えてないだろ
  • 春から大学生になる奴らへ。ロードバイクは絶対買うな

    自転車で通学するし、どうせならロードバイク買うか!って思ってる大学生へ。 絶対にロードバイクは買うな!以下に理由を書く。 ①クソほどパンクする ロードのタイヤは細いので、少しの段差にガン!となっただけでパンクする。 ほんとに少しの段差でなる。というかなった。ロードと一緒に10キロ歩いて帰るハメになった。 これが自宅から30キロ先で、電車もない田舎だったら絶望するしかない。 あと日光にも弱く、日差しに当たり続けるだけでもパンクする。 ②気持ち良くない ロードはスピードが出るから気持ちいいんでしょ? スピードは確かに出る。気持ちいい時もある。 しかし、基的にロードが気持ち良く走れる道がない。 都会は狭く、自転車が走れる道がない。かといって田舎自転車が走れるように整備されてない。 自転車が走れるようにしてある道が、日にはほとんどない。 あったとしても、アホの路駐が止まりまくっていて快適には

    春から大学生になる奴らへ。ロードバイクは絶対買うな
    mkataigi
    mkataigi 2025/04/01
    通勤用途なら概ね同意だな。クロスバイクの方が良い
  • 【要約】『イシューからはじめよ』 – プロダクトマネージャーが圧倒的成果を生むために必要な「イシュー度の高い課題」を見極める方法 - PM x LLM STUDIO

    数多くのタスクをこなしてもなぜか成果が出ない。。。。。。。 そんな経験はありませんか? 「当に解くべき問題(イシュー)」が曖昧なまま仕事を進めているせいで、エネルギーを空回りさせている可能性があります。 そんな状態をぶち破る可能性を秘めた一冊が『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな質」』(安宅和人 著)で、ビジネスや研究において圧倒的な結果を出す人々が持つ「問題設定力」を解き明かす書籍です。 記事では、特にプロダクトマネージャーの視点からこのイシュー思考を深掘りし、「いま解くべき質的な問い」をどう見極め、どう答えを導くかを具体的に解説します。複雑になりがちなプロダクト開発にこそ、このイシュー思考が不可欠と感じるはず! 「イシュー思考」とは何か?当に解くべき問いを立てる意義 イシューとは、「答えが出れば成果が大きく変わる重要問題」。なんとなく気になるテーマや、中途半端な疑問

    【要約】『イシューからはじめよ』 – プロダクトマネージャーが圧倒的成果を生むために必要な「イシュー度の高い課題」を見極める方法 - PM x LLM STUDIO
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/31
    この本自体は割と好きなんだけど、この本を過剰に持ち上げる人、だいたい誰かがやらないといけない面倒なことを他人に押し付けて、楽に成果出るところ持ってくだけの人が多くて好きじゃない
  • 財布を持たない若者たち、20代は3割 カードケース脚光 - 日本経済新聞

    「現金持ってないから、PayPayでいい?」。飲店で割り勘をする際にこんなやりとりが当たり前のように聞かれるようになった。キャッシュレス決済だけで十分に生活できるようになりつつあり、財布を持たない若者が増えている。20代男性の39%が財布を持ち歩かずメットライフ生命保険が2024年に実施した調査で、「スマホで決済できるので、普段は財布は持ち歩かない」と答えた人の割合は24.9%だった。年

    財布を持たない若者たち、20代は3割 カードケース脚光 - 日本経済新聞
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/28
    薄いカードケース探した結果、それが薄い財布だったので、結局財布持ってる
  • 枠だけのSwitchを作るとすべてがゲームになる・でも現実は地味なのでミニゲームにしかならない

    15年ぐらい前、世の中をゲームコントローラーで操る動画を作った。 もちろん操作できていないのだが、対象物に対してボタンを押すと操作しているような錯覚があった。 あれをアップデートしたい。

    枠だけのSwitchを作るとすべてがゲームになる・でも現実は地味なのでミニゲームにしかならない
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/25
    さすがの一言
  • 米株式市場が急落、トランプ氏が招く混乱が収まらないことの表れか

    (CNN) トランプ米大統領は有権者に対し、新たな「黄金時代」に向かう過程で景気後退が起こるかもしれないとは一度も言及してこなかった。 ところが、トランプ氏が今年中の景気後退の可能性を排除するのを2度にわたって拒んだことで、10日の株式市場は急落。米国民の年金資金にも打撃を与えた。 米国を代表する株価指数「S&P500」は1カ月足らずで9%下落した。これは2期目のトランプ氏が次に何をするのか、そして何かをなし得たときに世界がどうなるかをめぐり、広がりつつある世界的な不安定さと不確実性がもたらす影響を反映している。 トランプ氏は米国の対外援助や通商、経済政策について、これまで一般的に認識されてきたあらゆることを打ち破ろうとしている。隣国に貿易戦争を仕掛け、政府職員を手当たり次第に大量解雇ウクライナ戦争では被害者を制裁する側にまわり、80年にわたる同盟国との信頼関係を揺るがしている。 そして

    米株式市場が急落、トランプ氏が招く混乱が収まらないことの表れか
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/12
    投資家はギャンブラーじゃないので、先が読めないものから離れて相対的に安定したところに移すもんだろ。そんなの熟知してる人だと思うので、株価とかも正直興味ないんじゃないかなと思うわ
  • 千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?

    筆者プロフィール:斎藤健二 金融・Fintechジャーナリスト。2000年よりWebメディア運営に従事し、アイティメディア社にて複数媒体の創刊編集長を務めたほか、ビジネスメディアやねとらぼなどの創刊に携わる。2023年に独立し、ネット証券やネット銀行、仮想通貨業界などのネット金融のほか、Fintech業界の取材を続けている。 千葉銀行は2024年12月10日、AIアルゴリズム開発企業のエッジテクノロジー(東京・千代田)を完全子会社化した。買収額は約90億円。地方銀行が純粋なAI企業を丸ごと傘下に収める珍しい事例として注目を集めている。 2024年12月時点で従業員数は99人と、一見すると企業規模としては大きくないように見えるエッジテクノロジー。しかし、同社を買収することで千葉銀行は1万人にも上るAI専門人材を味方に付けた。どういうことなのか? その狙いと戦略を取材した。 千葉銀行のAI企業

    千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/11
    元がどんな企業かは存じないのだけど、いきなり買われた全然違う業界の会社で、モチベーションもって成果を出していけるのだろうか
  • テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやステータスではなく「負債」?

    <かつては羨望の的だったテスラ。しかし、今では所有すること自体がリスクになりつつある。再販価値は暴落し、テスラでさえ下取りを拒否。オーナーたちは「負債を抱えた」と嘆き、政治的なレッテルを貼られることさえある。未来の車がなぜこうなったのか?> 新しもの好きにとって、テスラのサイバートラックはステータスだった。フルバッテリーEVのステンレス製ボディは、映画「ブレードランナー」から抜け出た未来のような存在感を放った。この車をいち早く手に入れたバイヤーにとって、今もその存在感は続く。ただし、まったく違う意味合いで。 再販価値の急落、下取り拒否、かぎ十字の落書き、車体に貼られたステッカー。後悔の念に駆られたサイバートラックのオーナーは、嫌がらせ防止のため車を偽装するようになった。非難の矛先はテスラのイーロン・マスクCEOに向かう。 マサチューセッツ州サウスボローで美容外科クリニックを営むEVファンの

    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやステータスではなく「負債」?
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/07
    ウクライナへのスターリンクの対応とかみてると、命がかかってるインフラを預けるには信用しきれない相手だよなーと思う。技術的には全てのテスラ車暴走させるとかも可能だしな
  • 「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー

    「会社は問題を理解しようとしていない」や「経営は現場のことをわかっていない」といったストレスを感じながら仕事をしている人は多いのではないでしょうか? 今回は、そのストレスから抜けて「経営に向き合う」という仕事スタイルを確立するコツをユニファ株式会社 執行役員CPO山口さんにお聞きしました。 どうぞ、最後の「まとめ」までお読みください。 保育ICTシステム「ルクミー」のユニファ株式会社 執行役員CPO。 2020年7月にユニファに参画し、現在は執行役員CPO 兼 Dev部長、AI開発推進部 部長。HCD-net認定人間中心設計専門家&評議委員、ねこ大好き。乗ってるバイクはXL750トランザルプ。

    「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー
    mkataigi
    mkataigi 2025/03/06
    いい話やん