2007年7月25日のブックマーク (10件)

  • ついに実稼働が始まったオープンソースERP

    Compiereの日商習慣対応版を公開しているアルマス 代表取締役 ジリムト氏。モンゴル出身で日起業した [画像のクリックで拡大表示] 「同業他社での事例の半額。非常に安くできた。オーダーカーテンは特殊な要件の多い複雑な業務だが,うまくカスタマイズできた」---日恵装飾 営業企画室長 山口健氏は,7月1日から実稼働を始めた,オープンソースERPの「Compiere(コンピエール)」を採用した新基幹システムをこう評価する。OSなどの基ソフトからミドルウエア,アプリケーションと上位のレイヤーに拡大してきたオープンソースの波が,ついに業務アプリケーションの“最高峰”であるERPへと到達した。 JavaベースのオープンソースERP「Compiere」 日恵装飾は,オーダーカーテンや内装リフォームを手がける企業。日だけでなくヨーロッパなど38カ国にカーテンを輸出しているほか,マルイが販売す

    ついに実稼働が始まったオープンソースERP
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    ERPにオープンソースを選択することはリスクが大きい。これの実績を作るのは、この例のように「精通者」が居る会社じゃなきゃまだまだムリだろうなぁ。
  • チャーハン炒める「ロボシェフ」、粉と水で作る大根おろし——シーフードショー - ITmedia News

    ぱらりとしたチャーハンを自動で作る「ロボシェフ」や、粉に水をかけるだけでおいしい大根おろしができる「さっ速おろし」――水産物の展示会「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(東京ビッグサイト、7月20日まで)で、誰でも手軽に調理できるグッズや素材が注目を集めている。 誰でもおいしいチャーハン作れる「ロボシェフ」 「具を入れる順番さえ間違えなければ、慣れないアルバイト店員でもおいしいチャーハンが作れます」――業務用の調理ロボットの開発をするエム・アイ・ケーのブースでは、自動中華調理器「ロボシェフ」を展示している。 ロボットに取り付けられたフライパンに具材を入れると、らせん状のアームを回転させて炒める。具材をフライパンの中心に集めて飛び散らないようにするヘラのようなアームも付いており、アームの回転数や調理時間はメニューに合わせて自由に設定できる。 デモでは、具材を入れてから1分半ほど

    チャーハン炒める「ロボシェフ」、粉と水で作る大根おろし——シーフードショー - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    粉末の大根おろしは安かったら流行るな、きっと。
  • 要件定義カード1枚8万円──脱・人月商売宣言 - @IT

    「1タスク8万円」という価格体系を提示し、人月商売からの脱却を宣言するスターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏 「二度と人月商売はしません」──スターロジックは7月19日、都内で開催した自社イベント「StarLogic Conference2007」において、エンドユーザー自身による要件定義に基づき、「要件定義のカード1枚当たり8万円(税別)」という価格体系でシステム構築ビジネスを進めていくと発表した。従来の「人月」に基づく見積もりと比べて、1/3から1/5の価格になるという。 「人月換算でコストを請求する商習慣こそが、SI業界のさまざまな問題の根源。人月から脱却するには、納得でき、分かりやすい価格体系を提示することだ」(スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏)。 低コストにできる理由は、ユーザー自ら要件定義を行い仕様を最初に明確にする点と、実装段階で自動生成により生産性を追求し

    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    従来の1/3~1/5ってどうなんだろ?8万円(2人日程度)で設計~開発~テストと考えると・・・ん~もうちょっと考えてみよう。
  • 技術系の非喫煙者で喫煙室が羨ましいと思った事が無い人っているのかな? - gobbledygook

    最近のはてな系な飲みで度々話題になるのだけど、喫煙室で交わされる情報って、普段とは違う情報が含まれる事が多々ある。それが非常に有効な場合もある。 社内では、喫煙室という虐げられた環境だが、逆に違う部署の違う肩書きの方々と様々な会話を交わす切っ掛けになっている。で、自分が抱えている問題とかを違う視点でみてくれるとか、今まではそういう機会はあまり無かったけど、喫煙室という環境がそれを可能にしているんじゃないかなと。*1 社外で講習会とかに参加すると、もっと極端になる。 大体50代から60代の方が講師になっている事が多いのだけど、講習後の質問時間には質問しにくい内容でも、その方が喫煙者なら一緒に煙草を吸いながら、フランクに個別に話を訊くことが出来る、その日初めて会った方だけど。 こういう話を飲みの席で技術系の喫煙者にすると「うちもそうです」的な反応が返ってくる事が多い。非喫煙者の場合「煙草を吸わ

    技術系の非喫煙者で喫煙室が羨ましいと思った事が無い人っているのかな? - gobbledygook
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    偉いさんは年配の人が多い→喫煙率高い→喫煙所で濃い話するっていう状況はよくある。大きいPJTでも喫煙所ならばリアルタイム且つ本当の「状況」を知ることが出来る。でも自分は非喫煙者。
  • オレはどっちなんだ?PGとSEの違いを教えてくれ!:アルファルファモザイク

    PG 人間が自然言語や図表で表現した命令を、コンパイラが解釈できる プログラミング言語に変換する装置。 SE 一般人が自然言語で表現した命令を、プログラマが解釈できる 自然言語や図表に変換する装置。

    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    立場が違う人の目線が秀逸過ぎ。言われるほど悪い業界だとは自分は思わないんだが。もちろん人月商売や多重下請けなんかを良いとは思ってはいないけど。
  • エンジニアに「イラっときた」瞬間 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアとそうでない人とでは、エンジニアに対して「イラっ」とくるツボが違うらしい。もし相手に「イラっ」ときたらこう対処しよう。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 今回のアンケート調査では、エンジニアと、営業職・事務職などの非エンジニアの両方に「イラっとした瞬間」を聞いてみた。職種が違うとイライラするところに違いが出るのだろうか。さっそく見ていきたい。 ■「専門用語の多用」はやっぱり嫌われる! アンケートで得られた回答は、どれもビジネスパーソンとしては問題があるものばかり(図1)。気になるのは、エンジニアと非エンジニアで明らかに回答数に差が出ている項目。非エンジニアとのやりとりをする際は、コミュニケーションエラーを回避するために、非エンジニアの回答が多い項目に気を付けた方がいい。例えばトップに挙げられた「専門用語が多い」という点はその代表格で、それほど専門的な用語ではなかっ

    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    自分はどういう風に思われてるんだろ? どう改善を図ったかも合わせて載っているのが素晴らしい。
  • マルウエア対策のTips,知りたくありませんか?

    「xdoc2txt」というプログラムがある。どのくらいの方がご存知だろうか。ググってみればすぐ分かるが,これはMicrosoft Wordなどの文書の内容をテキストに変換してくれるフリーのプログラムだ。Wordだけでなく,ExcelPowerPointPDF形式のファイルからもテキストを抽出してくれるツワモノである。 これだけなら「ふぅん」という程度かもしれない。だが,これがセキュリティ,もっと言えば,すべてのユーザーが防御に手こずっているマルウエア対策になるとしたら,「へぇ~っ!」とはならないだろうか。 実はこの話,日経コミュニケーションで連載している「セキュリティ・ウォッチ」に掲載したネタである(関連記事)。マルウエアとおぼしきファイルをxdoc2txtにかけてみて,ファイルの中身がからっぽだったり,読解不能な文字列が見えたりしたらマルウエアと疑える,という話だ。ゼロデイのぜい弱性

    マルウエア対策のTips,知りたくありませんか?
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    なるほどね~。これで万全じゃぁないんだろうけどTipsとしてはおもしろい。
  • 第11回 神の声とわがままを分別せよ

    情報システムを実際に使う利用者の声は,「神の声」であり,できる限りその声を聞き,その実現に努力することが重要である。しかし,利用者は無意識のうちに自分の所属する部門や部署を中心に考えてしまい,自己中心的な要請を出しがちだ。したがって,情報システムを構築する担当者は,神の声といっても,この神様は自己中心的で局所的にものごとをながめることも多いと受け止め,神の声と単なるわがままを分別すべきである。 「情報化」や「システム化」がどういうことなのかを当に理解している利用者は案外少ない。たいていは,自分が今担当している仕事が楽になるとか,処理が早くなるとかいった観点でしか情報化を捉えていない。 したがって,利用者が出してくる要求は,公平無私なものばかりではないし,大局的に考えた上での要請や意見となっていないものも多い。神の声とその中に含まれるわがままを混同したまま,システムを開発すると結局,会社全

    第11回 神の声とわがままを分別せよ
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    神の声とわがままは混じっているから切り分けが難しいんだよねぇ。大局的に見ることを意識的に行わないと流される。
  • 「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店

    「店も従業員も財産も、すべて失いました。どう責任を取ってくれるのか」――電気用品安全法(PSE法)をめぐる経済産業省の対応に振り回された中古品販売店が、怒りの声をあげている。 PSE法は、家電販売時に、安全基準を満たしたことを示す「PSEマーク」貼付を義務付ける法律。2001年に施行され、5年の猶予期間を経た昨年4月から、PSEマークなしの一部家電やAV機器が販売できなくなった。 猶予期間は、マークなし新品家電の流通在庫を売り切って市場から一掃する目的で設定されたもの。中古家電や「ビンテージもの」と呼ばれるような古いAV機器はもちろん、5年では市場から消えたりはしない。 経産省によると、立法時は中古家電への影響を想定しておらず、中古業者への告知も行っていなかった。報道などで「中古品もPSE法の対象になる」と広く伝わったのは、猶予期間切れまで2カ月と迫った昨年2月ごろになってからだ。 一部の

    「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    やるせないな・・・。
  • PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」

    「立法時と格施行時にそれぞれミスをしてしまった。多くの事業者に迷惑をかけたことを深くお詫びする」――中古電気製品の販売をめぐり混乱が起きた電気用品安全法(PSE法)について、経済産業省の庄孝志・大臣官房審議官は7月17日、都内で開いた中古事業者との意見交換会の席上、一連の混乱が同法をめぐるミスにあったことを認め、謝罪した。 PSE法は、安全基準を満たしたことを示す「PSEマーク」なしの電化製品は販売できないとする法律で、昨年4月に格施行された。立法時は新品だけを想定していたが、格施行時は中古品にも適用されたため、「古い中古品が売れなくなる」と混乱した。 経産省はミスを認め、中古品を円滑に販売できるようにする法改正案を、秋の臨時国会に提出する予定だ。ただ、業者の中には廃業に追い込まれたり、売り上げが減るなどの経済的打撃を受けたケースも多く、補償を含め国の責任を問う問題に発展する可能性

    PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/25
    かなり今更感が漂うが・・・。