ブックマーク / www.itmedia.co.jp (95)

  • ナノチューブでできた極小ラジオの開発に成功――米大学 - ITmedia News

    米カリフォルニア大学バークリー校は10月31日、同校の物理学教授らが、「世界最小」のラジオを開発したと発表した。髪の毛の1万分の1の細さとされるカーボンナノチューブで作られたラジオで、バッテリーとイヤフォンさえあれば、好きなラジオ局に周波数を合わせることができるという。 この極小ラジオを開発したのは、物理学部のアレックス・ゼットル教授ら。昨年、FM放送の受信や音楽の送受信にも成功したという。 「最初の商用ラジオの1000億分の1」サイズの極小ラジオは、1のカーボンナノチューブがアンテナ、チューナー、アンプ、復調装置のすべての役割を果たし、AMにもFMにも対応できる。また、受信機としても送信機としても使用可能。ゼットル教授は、携帯電話から極小端末まで、さまざまな用途に利用できる上、極めてエネルギー効率が高いため、小型電子回路との統合も容易とみている。また、血管内に送り込んで利用する無線端末

    ナノチューブでできた極小ラジオの開発に成功――米大学 - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/12
    このサイズだと見失ったら終わる
  • 映像から登場人物の顔一覧を自動作成 NECが新技術

    NECは1月10日、映像から登場人物の顔を抽出し、登場回数順に一覧で表示するソフトウェア技術を開発したと発表した。登場人物を一目で把握でき、動画共有サイトやHDDレコーダーなどに導入して、好きな映像を簡単に探せるようにする。 NECの画像解析技術に基づいて開発した。映像から登場人物の顔を抽出して、人物ごとにグループ化。その中から正面を向いた代表的な表情の画像を選び出し、登場回数の多い順や少ない順に並べて一覧で表示する。 異なる照明条件の下で撮影したり、顔の向きや表情が多様な場合でも、人物の重複や漏れを抑えてグループ化できるという。 家庭用HDDレコーダー、携帯端末、動画サイト、企業用映像アーカイブなどへの搭載を想定。同社は「テレビ番組やネット動画、個人のビデオなど映像コンテンツが急激に増加しているため、見たい映像を効率的に選択する仕組みが重要」と説明しており、今後早期の商品化を目指して研究

    映像から登場人物の顔一覧を自動作成 NECが新技術
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/12
    これ近いうちに普及するかも。
  • バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発

    米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。 この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。 クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーのアノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。 だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノ

    バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    実用化されたら現在のモバイル機器の形が激変するだろうなぁ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    このサイトを無効化したい人は偽情報をガンガン「密告」すれば良さそうだな。
  • 「香りの出る電子看板」をレストラン店頭に NTTコムが実験

    NTTコミュニケーションズは、「香りの出る電子看板」の実証実験を10月21日に始める。香り発生装置と液晶ディスプレイをレストランの店頭に設置。ネット経由で香りと広告映像を配信し、集客効果や売り上げ効果を測定する。 映像に連動して複数の香りを出す広告は世界初という。2005年から販売してきた「香り発生装置」をレストランの店頭広告に応用し、新ビジネスの可能性を開拓する。 実験は、東京・八重洲のレストラン「キリンシティ」で12月下旬までの予定。新開発の香り発生装置「アロマディフューザー」と、19インチ液晶ディスプレイ、コンテンツ配信装置「Spot Media」を設置。ネット経由で受信したビールの映像や店内の映像などを表示しながら、ランチタイムには欲をそそるオレンジとレモンの香り、夜には落ち着いたウッディーな香りというように、時間によって香りを切り替えたり、香りがついていない映像と交互に配信。集

    「香りの出る電子看板」をレストラン店頭に NTTコムが実験
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    そこ香りを出すためのアロマオイルはどんな種類があるんだろ?
  • 「世界最大」A3サイズカラー電子ペーパー、ブリヂストンが開発

    ブリヂストンは10月19日、世界最大級(同社)というA3サイズのカラー電子ペーパーの開発に成功したと発表した。試作品は10月24日よりパシフィコ横浜で開催される電子ディスプレイの展示会「FPD International 2007」に展示される。 同社は2002年に電子ペーパー用の表示材として電子粉流体を開発(関連記事:電子ペーパーを綴る“魔法の粉”もうすぐ実用化)。その後にも大型化やカラー化など各種の機能を継続開発し、この度フルカラー・A3サイズを実現した。 表示方式は同社がこれまで取り組んできた「QR-LPD(Quick-Responce Liquid Powder Display)」。これは帯電時には粒子同士が反発するという電子粉流体の特性を利用し、この粉流体を内部に封入、そこへあたる光の反射で表示を行う。偏光板やバックライトなどは必要ないため構造はシンプル。粒子が液体内ではなく、空

    「世界最大」A3サイズカラー電子ペーパー、ブリヂストンが開発
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    4096色で、解像度は80dpiならば実用に耐えられそう。家電としてみなされるのは数年先?
  • 落とし物はネットで検索 改正遺失物法きょう施行

    落とし物の取り扱いについて定めた改正遺失物法が、12月10日に施行された。落とし物情報を都道府県警のWebサイトで検索できるようにして落とし主への返還率アップを目指しているほか、拾得物の保管期間を6カ月から3カ月に短縮し、保管費用の削減を狙う。同法の改正は約50年ぶり。 都道府県内の拾得物情報を、県警ごとのサイトに集約。落とした日付や落し物の種類などで検索できる。1万円以上の現金やクレジットカードなど貴重品については都道府県警で情報共有し、各サイトから全国分をまとめて検索できるようにした。 拾得物は、届け出を受けた警察署が管理しているため、なくした場所が分からなかったり、なくした場所と届け出場所が異なる場合などは見つけることが難しかった。都道府県単位でまとめて検索できるようにし、落とし主を見つけやすくする。 携帯電話やクレジットカードなど個人情報が入った物については、落とし主が見つからない

    落とし物はネットで検索 改正遺失物法きょう施行
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    いいんじゃないかな。3ヶ月経って持ち主が見つからないものは6ヶ月経っても見つからないだろうし。
  • 韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News

    このクローンは、キョンサン国立大学の動物クローン専門家コン・イルグン氏率いる研究チームが、トルコ・アンゴラ種のの皮膚組織の赤色蛍光タンパク質(RFP)を操作して作り出した。RFPは、細胞のマーキングなど、人間の遺伝病治療に活用できる可能性を持つ。 科学技術省によると、これは世界初のRFPという。通常の光の下では普通のアンゴラと同じに見えるが、暗い場所で紫外線を当てると光る。RFPは1月と2月に3匹生まれて、1匹は死産だった。生き残った2匹は現在、体重3.0キロと3.5キロにまで育った。 「蛍光タンパク質を操作し、クローンに使うことができれば、人間の遺伝的疾患を持った動物を人工的に作り出す新たな可能性が開ける」と韓国政府は述べ、それにより人間の患者ではできない研究や実験が可能になるとしている。 コン氏は、2004年に韓国で初めてクローンを作り出した科学者。その後、治療のために動

    韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    こうゆうのを見ると科学技術ってなんなんだろうって思ってしまうな・・・
  • 米国進出の第1歩――FeliCaハワイプロジェクトとは

    Suica、PASMO、ICOCA、PiTaPa……。ソニーの非接触IC「FeliCa」(フェリカ)を用いたIC乗車券システムは全国に広がり、日では事実上の標準(デファクトスタンダード)になっている。首都圏を筆頭に都市部の利用が多いのはもちろん、地方でも、愛媛の「ICい~カード」や高松の「IruCa」のような成功例が登場している。FeliCa普及の牽引役の1つが、公共交通分野であることは間違いないだろう。 一方で“海外”に目を向けると、FeliCaは香港の「オクトパス」を代表にアジアでは広がりを見せつつあるが、欧米諸国への展開は近年の課題だった。特に米国は、アジアにおけるFeliCaの得意分野「公共交通」と「電子マネー」のどちらもが生活におけるプレゼンスが低く、FeliCaの進出が難しいと考えられていた市場だ。 そのような中、ソニーは今「FeliCaの米国進出」の足がかりとして、ハワイに

    米国進出の第1歩――FeliCaハワイプロジェクトとは
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    「FeliCaトークン」なってものがあったのか。日本でも色々使えそうな感じだから近いうちに普及するかも。
  • やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID

    「最近、やる気が出ない」ということがないだろうか。実はやる気が「出ない」のではなく、やる気は何かに「くじかれている」のだ。“やる気をくじく”8つの方法を知れば、やる気のコントロールが可能になる。 今回お話する「やる気をくじく8つの方法」は、20年ほど前に、私が精神科医である野田俊作先生の講演を拝聴し、そのときに触発された考えをベースに、私なりにアレンジしてきたものです。 最近、企業でも学校でも、若い人にやる気がない、元気がないと言われています。中には若い人だけでなく、中高年の人でもやる気が出ない人が多いと聞きます。 「やる気がない」のではなく「やる気がくじかれている」 しかし、アドラー心理学では、やる気がないという発想はしません。基的に、やる気がない人は存在しないという前提に立っています。では、なぜやる気が出ないかというと、やる気をくじくいろいろな手法を散々やっているから──と考えます。

    やる気をくじく、8つの方法:“やる気”のくじき方入門 - ITmedia Biz.ID
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    絶対~~とかは年度初めの目標とかにして結局守れないんだよなぁ・・・。
  • 日本HP、全社員に自宅就業を認める制度を導入

    HPは、全社員に自宅就業を認める「フレックスワークプレイス制度」を導入した。子育てや介護などの理由以外でも利用でき、社員のさまざまな働き方を認めるものという。 日ヒューレット・パッカード(日HP)は11月21日、1日の就業のすべてあるいは一部を自宅でできる「フレックスワークプレイス制度」を導入したと発表した。 同制度は、通勤や移動時間を減らし仕事の生産性を高め、さまざまな働き方を認めることで、優秀な人材を確保することを目的としたもの。部門長の承認が得られれば、職種などにかかわらず全社員が自宅勤務できる。 導入に先立ち、営業、開発、管理部門など約350名の社員を対象に試験運用を始め、開始1カ月と3カ月にアンケートを実施。「効率的に仕事をするには週に1、2度、月に数回の取得が適当」「自宅でこなす仕事を別に分けることで、スケジュールを計画的に管理できるようになった」「オフィスでの電話やミ

    日本HP、全社員に自宅就業を認める制度を導入
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    全社員ってすげぇな。確かに月に数回ならば効率は上がると思う。
  • ドコモ、グループ9社を統合──2008年第2四半期めど

    NTTドコモグループ9社は10月26日、2008年第2四半期をめどに1社に統合すると発表した。 現在、NTTドコモおよび地域8社(NTTドコモ北海道NTTドコモ東北、NTTドコモ東海、NTTドコモ北陸、NTTドコモ関西、NTTドコモ中国NTTドコモ四国、NTTドコモ九州)で行う事業運営体制を見直し、2008年第2四半期をめどに全国1社に統合する。ユーザーサービスのさらなる充実、強化および意思決定の迅速化、経営効率化が目的。同日に行った2008年3月期中間期決算発表で明らかにした。 NTTドコモグループの9社 地域会社 管轄都道府県 NTTドコモ北海道

    ドコモ、グループ9社を統合──2008年第2四半期めど
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    以前引越ししてグループ会社を変えてもらおうとしたら電話番号が変わりますけどよろしいですか?って言われたっけねぇ。番号変わるのがイヤでそのままにしてるから今でも以前住んでた地域の情報がトップにくる。
  • 2ちゃんねらー提案の「新イギリス国旗」、英大手新聞サイトに

    英国の大手高級紙「Telegraph」のWeb版「telegraph.co.uk」に、日の巨大掲示板2ちゃんねる」で提案された新英国国旗のアイデア画像が載った。12月1日付けのニュース記事「Japan offers to solve 'Union Jack problem'」(日が「ユニオン・ジャック問題」を解決すると申し出た)に、2ch上に投稿された新国旗のデザインが掲載されている。 英国国旗のデザインについては、英国労働党のある議員が「ウェールズ国旗のデザインも取り入れるべき」などと提案。文化相がこの提案について「見るべきところがある」と前向きな姿勢を見せた――というニュースが11月27日までに報じられ、日のメディアでも伝えられて2chで話題に。英国国旗のユニオン・ジャックとウェールズの竜をあしらった国旗を合成した新国旗のアイデア画像を出し合うスレッドが29日昼、2ch上に立っ

    2ちゃんねらー提案の「新イギリス国旗」、英大手新聞サイトに
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    初めは本気で国旗を変えようと思ってた人もそんなことはどうでも良くなっただろうなぁ。
  • 「ダウンロード違法化」不可避に

    文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」からのダウンロード(※注:「ニコニコ動画」「YouTube」などでのストリーミング視聴は含まない)」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。(→詳細記事「反対意見多数でも『ダウンロード違法化』のなぜ」 ) 小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法となっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は実証されておらず、違法化するこ

    「ダウンロード違法化」不可避に
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    んで「適法サイト」ってどうやったら認められるの?
  • 犬も猫もみなハンコになる――ワン書体印鑑

    まず印鑑(4680円から)かシヤチハタ(3600円から)かを決める。次いで書体タイプを「篆書体(てんしょたい)」か「ゴシック体」のどちらかにする。筆者なら断然、篆書体が好み。そしてか犬、またはその他の動物から、シルエットを選ぶ。派の筆者としては、次の3候補から選びたい。 そしてシルエットに名前を下書きし、清書して、印鑑に彫り込む印影を作る。印鑑は12×60ミリ(直径×高さ)で、印鑑証明にも使える立派なもの。そのほか、シヤチハタやネームペンも可能だ。ちなみに「城山」とは、このハンコのデザインをしている印鑑デザイナーの城山謙一さんの名字。城山さんは、城山博文堂の社長でもある。 犬のシルエットが普通の字体と一緒に入る“わんポイント”のハンコもあるが、オモシロ度ではワン書体印鑑にはかなわない。書体のデザインは相当の絵心(字心?)がないとできないと思うが、城山さんはどうやってこのハンコを発想した

    犬も猫もみなハンコになる――ワン書体印鑑
    mktnoda
    mktnoda 2007/11/18
    これ欲すぃ
  • 定年間近の“サーバごころ”

    ハードの故障原因がよく分からない。ネットワークにつながらない。システム管理の経験を積むと、機械にもひょっとしたら相性や気持ちのようなものがあるのかもしれないと思えてくる。 うまくネットワークがつながらない、なかなかハードウェアを認識しない、トラブルが起きているのにはっきりとした故障原因が見つからない――そんなとき、調査を担当したメーカーの技術者に「機械同士の相性の問題です」と言われたことがあった。 「生き物でもあるまいし、機械に相性なんて……」と頭の片隅で毒づいたものだったが、システム管理の経験を重ねるごとに、機械にも相性や気持ちがあるとしか思えない不思議な体験をするようになった。そんな中で最も象徴的だったのは、やはり「あの出来事」だろう。 代理店ネットに潜む難敵 わたしがシステム管理をしていた支部が、社内の大規模な組織変更に伴い、近隣の支部と統合することになった。わたしたちの支部が相手の

    定年間近の“サーバごころ”
    mktnoda
    mktnoda 2007/11/18
    これは泣ける
  • 3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID

    最新のコンテンツを探したいときはブログ検索? いやGoogleでも「3週間以内に登場したコンテンツ」を対象として検索することが可能だ。 Google検索は便利だが、「○○についての最新の記事を探したい」という時には、ブログ検索など別の検索エンジンを使う人が多いだろう。 しかし実は「過去1日以内」「過去1週間以内」に登場したページから検索──ということがGoogleでも可能だ。最も容易なのは、Googleの「検索オプション」から、日付オプションを選ぶ方法。 24時間以内/1週間以内/1カ月以内/過去2カ月/過去3カ月/過去6カ月/1年以内、から選択すれば、その期間内に初めてクロールされたWebページから結果を表示してくれる。正確にはGoogleのクロールロボットが巡回したタイミングなので必ずしもコンテンツが掲載されたタイミングではないが、指標としてはある程度の参考になる。 この“日付”オプシ

    3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID
    mktnoda
    mktnoda 2007/10/15
    知らなかった・・・。&as_qdr=d/w/y数字
  • 260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”

    週末の朝、260万人の足を直撃したのはプログラムに潜む“魔物”だった──10月12日朝、JR東日や東京メトロなどの8都県662駅で自動改札機が起動しなかった原因は、「レアケース」という改札機の不具合だった。 同日早朝、SuicaとPASMOに対応した16事業者662駅で、日信号が製造した自動改札機4378台(PASMO 470駅3050台、Suica192駅1328台)が起動しない不具合が発生。通常は駅構内のサーバから集中的に起動する仕組みだが、これが不可能に。各駅はサーバから改札機を切り離し、単体起動に切り替えるなどして対応。午前11時までに全面復旧したが、PASMOで約160万人、Suicaで約100万人の客に影響が出た。 日信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。判定部には毎朝、サーバから起動用データの1つとして、「ネガデータ」

    260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”
    mktnoda
    mktnoda 2007/10/15
    10/12(金)朝のJR自動改札停止の原因。テスト設計担当者は今頃どんな扱いを受けてるんだろうか・・・。
  • 3分LifeHacking : PC内にメール送信サーバを設置する - ITmedia Biz.ID

    ホテルのネット環境や公衆無線LANなど、ネットに接続できる環境は多彩になった。来はISPが提供しているメール送信サーバ(SMTP)からメールを送るべきだが、PC内にSMTPサーバを用意しておくと、いざというときに役立つ。 昨今のビジネスシーンで電子メールが使えないことは、即、ビジネスが止まることを意味する。受信サーバが止まってしまってメールが受けられないときはどうしようもないが、実は送信に関してはメールサーバが止まっても対応することが可能だ。 ご存じの通り、電子メールはPOP3/IMAP4サーバがまず受信し、それをPCの電子メールソフトを使って閲覧したりダウンロードしたりする。送信時は、電子メールソフトがSMTPサーバに向けて送信し、SMTPサーバから相手に送られる。つまり自分のPC内にSMTPサーバを設ければ、普段使っている電子メールサーバが動かなくてもメールを送信することは可能だ。

    3分LifeHacking : PC内にメール送信サーバを設置する - ITmedia Biz.ID
    mktnoda
    mktnoda 2007/09/25
    使う機会があることは稀だとは思うけど。別のアカウントから送るだけで良いと思うんだが。
  • あなたの年金はどこに行った?

    著者プロフィール:目黒陽子 フリーアナウンサー(ライムライト所属)。大和証券SMBCを経て、ファイナンシャルプランナーの資格を取得後、キャスターへ転向。NHK総合「お元気ですか日列島」「BSニュース」などを担当し、政治・経済など、情報を伝えることの大切さと難しさを学ぶ。現在は日テレビ系列で土曜朝8時から放送されている情報番組「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ制作)にて司会を担当している。同じくアナウンサーの滝川クリステルは従姉妹にあたる。ブログ:http://www.fpcaster.com/ 社会保険庁による消えた年金記録の問題に加えて、今度は市町村職員による国民年金の横領問題が次々と明るみになってきました。舛添要一厚生労働大臣が「盗人は徹底的に探し出して、牢屋に入れてやる」と宣言。舛添大臣を筆頭に徹底的に無駄を省いていただき、盗人を洗いざらい探し出してほしいものです。それでもま

    あなたの年金はどこに行った?
    mktnoda
    mktnoda 2007/09/25
    401kってそういうものだったんだ・・・全然知らなかったな。まぁ自分が直接関係して無いからだけど。