科学に関するmktnodaのブックマーク (20)

  • ナノチューブでできた極小ラジオの開発に成功――米大学 - ITmedia News

    米カリフォルニア大学バークリー校は10月31日、同校の物理学教授らが、「世界最小」のラジオを開発したと発表した。髪の毛の1万分の1の細さとされるカーボンナノチューブで作られたラジオで、バッテリーとイヤフォンさえあれば、好きなラジオ局に周波数を合わせることができるという。 この極小ラジオを開発したのは、物理学部のアレックス・ゼットル教授ら。昨年、FM放送の受信や音楽の送受信にも成功したという。 「最初の商用ラジオの1000億分の1」サイズの極小ラジオは、1のカーボンナノチューブがアンテナ、チューナー、アンプ、復調装置のすべての役割を果たし、AMにもFMにも対応できる。また、受信機としても送信機としても使用可能。ゼットル教授は、携帯電話から極小端末まで、さまざまな用途に利用できる上、極めてエネルギー効率が高いため、小型電子回路との統合も容易とみている。また、血管内に送り込んで利用する無線端末

    ナノチューブでできた極小ラジオの開発に成功――米大学 - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/12
    このサイズだと見失ったら終わる
  • バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発

    米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。 この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。 クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーのアノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。 だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノ

    バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    実用化されたら現在のモバイル機器の形が激変するだろうなぁ。
  • 韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News

    このクローンは、キョンサン国立大学の動物クローン専門家コン・イルグン氏率いる研究チームが、トルコ・アンゴラ種のの皮膚組織の赤色蛍光タンパク質(RFP)を操作して作り出した。RFPは、細胞のマーキングなど、人間の遺伝病治療に活用できる可能性を持つ。 科学技術省によると、これは世界初のRFPという。通常の光の下では普通のアンゴラと同じに見えるが、暗い場所で紫外線を当てると光る。RFPは1月と2月に3匹生まれて、1匹は死産だった。生き残った2匹は現在、体重3.0キロと3.5キロにまで育った。 「蛍光タンパク質を操作し、クローンに使うことができれば、人間の遺伝的疾患を持った動物を人工的に作り出す新たな可能性が開ける」と韓国政府は述べ、それにより人間の患者ではできない研究や実験が可能になるとしている。 コン氏は、2004年に韓国で初めてクローンを作り出した科学者。その後、治療のために動

    韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/20
    こうゆうのを見ると科学技術ってなんなんだろうって思ってしまうな・・・
  • fuRoとL.E.D.、8本の脚・車輪を持った移動ロボット「Halluc II」を発表

    7月25日、千葉工業大学未来ロボット技術研究センターとリーディング・エッジ・デザイン(L.E.D.)は、「多関節ホイール・モジュール」を使用した移動ロボット「Halluc II(ハルク・ツー)」を発表した。2003年11月に1号機が発表された、ロボット技術と自動車技術を融合したプロジェクト「Hallucigenia(ハルキゲニア)」の次世代機。 「Halluc II」は全長80.5cm、重量20kg。8の脚・車輪を持った移動ロボット。自由度は40(関節32、タイヤ8)。足ひとつにモーターが7個ついており、脚・車輪ロボットとしては最多クラスの56個のモーターを持つ。一部の関節はダブルモーターとなっており、パワーを稼ぐと同時に、ギヤのがたつき(バックラッシュ)を減らしている。また2つのモーターを協調動作させており、たとえばそれぞのモーターをタイミングをわずかにずらして動かすことで、よりすばや

    mktnoda
    mktnoda 2007/09/24
    見てるだけでおもしろい。
  • 紙のような「曲げられる電池」、米研究者が開発 - ITmedia News

    米レンセラール科学技術専門学校(RPI)は8月13日、黒い紙切れのように見える新しいエネルギーストレージを開発したと発表した。 この電池の90%以上は、新聞紙やノートなどの紙に使われているセルロースでできており、軽くて薄く、柔軟性がある。RPIの研究者は、この紙にカーボンナノチューブを配置し(黒く見えるのはこのため)、これらのナノチューブが電極の役割を果たす。 この電池は紙のように柔軟なため、機能や効率を損なわずに丸めたり、曲げたり、折ったり、いろいろな形に切ったりできる。重ねれば全体的な出力を高めることも可能だ。電解質には水を含まないイオン液体を使っているため、凍結や蒸発はなく、最高でカ氏300度(セ氏149度)、最低でカ氏マイナス100度(セ氏マイナス73度)まで耐えられる。 またこの装置はリチウムイオンバッテリーとスーパーキャパシタの両方の機能を持ち、従来の電池に匹敵する長時間の安定

    紙のような「曲げられる電池」、米研究者が開発 - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2007/09/16
    電池が印刷ができるってスゴイ。体内で使用される日はいつ来るのかな。
  • 二本足のサル ~人類はどうして二足歩行するようになったか?

    突然ですが、ヒトとサルの最大の違いはなんだと思います? 知能? 体毛の有無? それとも、直立して二足で歩けるかどうか? 直立二足歩行をするようになったことで、人類が一気に大きな進化を遂げたということは、よく言われていることだけど、どうやって二足歩行するようになったかについては、実のところ、いまだに諸説あって結論が出ていなかったりする。 広く流布している説には、「森の中での樹上生活から、サバンナでの生活に環境が変わったため」という「サバンナ説」がある。 その他にも、「幼形成熟(ネオテニー)によって体型が変化した」とする「ネオテニー説」や、「一時期、水中活動を中心とする生活を行なっていた時期があり、そのときに現在の直線的な体型を得て、二足歩行に移行した」とする「アクア説」等々、多くの説があるものの、どれも「これだ」という決め手に欠けているらしいのだ。 そんな中、この6月と7月に、相次いで新た

    二本足のサル ~人類はどうして二足歩行するようになったか?
    mktnoda
    mktnoda 2007/09/16
    確かに2本だけ動かす方が省エネにはなるわなぁ。
  • http://www.asahi.com/science/update/0626/TKY200706250411.html

    mktnoda
    mktnoda 2007/07/02
    体験してみて~~~。毎秒1.6回転か・・・目が疲れそうだな。左右の目に微妙に違う映像を見せることが重要ってことは、片目を閉じたら単なる平面ってこと?
  • ITmedia アンカーデスク:【第14回】質感ってなんだろう? 〜クオリアの謎

    今回は、科学じゃなくて映画の話から入っちゃうけど、筆者はこの1カ月ほどのあいだに、いわゆる夏の大作映画というやつを立て続けに何か見たわけですよ。 「スパイダーマン3」、「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールズ・エンド」、「ファンタスティック・フォー 銀河の危機」などだ。ついでに言えば「トランスフォーマー」の長い予告編も見た。 これらはどれも、CG(コンピュータ・グラフィックス)を駆使した特撮がウリなわけで、特に「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくる幽霊船に乗った怪人たちを特殊メイクじゃなくてCGで表現しちゃったところとか、トランスフォーマーのロボットたちが街中で暴れるところとか、あまりにもリアルですばらしい。 ただし、ここまですごいCG映像っていうのは、そんなに多くない。今や、ありとあらゆる映画やTVでCGが使われてるけど、まあほとんどの場合は、「あー、CGだねえ」って思っちゃうレベ

    ITmedia アンカーデスク:【第14回】質感ってなんだろう? 〜クオリアの謎
    mktnoda
    mktnoda 2007/07/02
    他人の感覚を体験できるようになったらおもしろいな。
  • 「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は6月7日、「ワイヤレス充電」の実現へ向けた実験的なデモに成功したと発表した。デモでは、電源から7フィート(2メートル強)離れた60ワット電球にワイヤレスで送電、点灯することに成功したという。 この研究には、MITのマリン・ソウリャチーチ助教授の下、同大学の物理学、電気工学、情報工学、ナノテクノロジーなどの分野から5人の研究者が参加している。 電気や音、光などのエネルギーをワイヤレス伝達するには「電磁放射」という手法が利用可能だが、エネルギーが周りに放射されてしまうため効率が悪い。レーザー光線のように一方向へ放射することで、効率を上げることは可能だが、物体間に障害物があると利用できず、危険な場合もあり実用的ではない。 今回の実験では、電力の送信側と受信側を、電磁的に同じ周波数で共振させる手法を利用した。共振周波数が同じ2つの物体は、エネルギーを効率的に交

    「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功
    mktnoda
    mktnoda 2007/06/09
    周波数が同じなら充電できるってことは、他所の電力を勝手に使うやつが出てきそうだな。/こっちも参考に→http://slashdot.jp/hardware/07/06/09/0228211.shtml
  • 「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明

    熱を音に、そして音を電気に変える小さな装置を、米ユタ大学の研究者が開発した。 この装置は同校の物理学教授オレスト・シムコ氏が発明した。廃熱を電気に変えたり、太陽エネルギーを活用したり、コンピュータやレーダーを冷却するのに利用できると期待されている。 熱を電気に変えるには、「熱を音に変える」「音を電気に変える」という2つの段階を経る。最初の段階は、シムコ氏とその同僚が開発した新しいヒートエンジン(熱音響原動機)を使う。音を電気に変えるには、音波などの圧力を電流に変える既存の「圧電」器を使う。 シムコ氏の研究室で作られたヒートエンジンのほとんどは、シリンダー型「共振器」に取り付けられている。シリンダーには、金属やガラス繊維、綿、スチールウールなど表面積の大きな物質が入っており、コールドヒートエクスチェンジャーとホットヒートエクスチェンジャーに挟まれている。 この装置にマッチやブロートーチなどで

    「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明
    mktnoda
    mktnoda 2007/06/07
    こりゃおもしろそうだ。2年以内に実用化するつもりなのがまたスゴイ。
  • 人類が月へ行ったことを信じない人が約2割 | スラド Linux

    ORICON STYLEの調査によると、「人類が月に行ったことを信じられるか」という問いに対し、18.5%の人が「信じられない」と答えたという。中高校生、専門・大学生、20代社会人、30代、40代男女、各100人、合計1,000人にインターネット調査した結果。 「信じられない」理由の第1位は「その後、一度も行っていない」というもの。第2位「映像にリアリティが欠ける」、第3位「テレビの検証番組を見て」が続く。 一方、「信じている」理由の第1位は「映像があるから」。第2位「技術的に可能」、第3位「月の石があるから」。 考えてみれば、リアルタイムで月着陸中継を見たり「月の石」を見た人は、40代以上の世代なんですよね。

    mktnoda
    mktnoda 2007/05/09
    コメントのリンク先がおもしろかった。「僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったというのに」(c)JASRAC
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    「昆虫のおもしろさはその多様性にある」 多様な昆虫の世界と、その地域に生きる昆虫たちと一体となった自然の姿を紹介する。 続きはこちら

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/30
    リサイクするが必ずしも環境に優しいとは限らないことを啓蒙していく必要があるな。前後のページもおもしろく非常に参考になった。
  • asahi.com: 「物質になぜ重さある?」 高エネ研などが仕組み検証 - サイエンス

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/30
    説明文が理解できなさ過ぎて逆に興味。
  • 温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術

    米コロンビア大学のクラウス・ラックナー教授とハイテク研究開発会社Global Research Technologies(GRT)は4月24日、大気中から二酸化炭素を吸収する「air extraction」のプロトタイプを開発、実験に成功したと発表した。 同教授とGRTは2004年に開発を開始。大気中から二酸化炭素分子を吸収し、固定化することができるため、発電所などに直接配備する必要がなく、世界中のどこに配置しても効果が期待できるとしている。 開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの二酸化炭素を吸収できるという。つまり100平方メートルの開口部を持つ機器を製造すれば、年間1000トンの吸収が可能になる。英国家財政委員会の気候変化に関する調査によると、世界の二酸化炭素濃度を産業革命期以前の2倍程度にとどめるには、2025年までに110億トンの二酸化炭素を削減する必要があると

    温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/29
    んー詳しいことは載ってないけど期待して良いのかな?と思ったが http://slashdot.jp/science/07/04/29/0939208.shtml を見る限り怪しいな・・・
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    ロボットと一言に済ましてるけどピンキリ過ぎてどこまで適用するか決められないんじゃないかな。記事にあった南北朝鮮の国境警備にロボットを使う提案が既にされていることには驚いた。
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 | ネット | マイコミジャーナル

    米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。 Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。 これを受けて、National Spa

    mktnoda
    mktnoda 2007/02/16
    夢があってイイ!
  • 超常現象の謎解き

    伝説 稿は『増補版 陰謀論はどこまで真実か』(文芸社)のために執筆した記事を再構成したものです 2011年3月11日、宮城県沖を震源と... このたび、『新型コロナとワクチンの「当のこと」がわかる~【検証】新型コロナ デマ・陰謀論』というに、共著者の一人として参加しました。 ...

    超常現象の謎解き
    mktnoda
    mktnoda 2007/01/29
    あれが同じ色とは・・・
  • ITmedia アンカーデスク:若者にしか聞こえない音 〜聴覚はけっこういい加減?〜

    毎年、愉快な発明や発見に賞を与える「イグ・ノーベル賞」(2002年に、犬の言葉を翻訳するという「バウリンガル」が受賞して話題になったアレ)で、2006年の平和賞を受賞した発明をご存じだろうか? 最初はこの発明、若者を撃退するためにイギリスで作られた「Mosquito(モスキート)」という商品に利用されてたんだけど、若者たちは逆にこの技術を、大人たちには関知できないコミュニケーション手段として利用し始めたのだ。そこがおかしいというので、大きな皮肉として平和賞が与えられた(イグ・ノーベル賞のこうした人の悪いユーモア感覚は、実に愉しい)んだけど、その世代対立の基盤は、なんと聴覚にあるのだった。 一言で言うとこのモスキート、「年を取ると高周波の音が聞こえなくなる」もしくは「若者にだけ聞こえる高周波の音がある」ことを利用していたのである。つまり、若者にだけ聞こえる、ものすごーくイヤなかん高い音(17

    ITmedia アンカーデスク:若者にしか聞こえない音 〜聴覚はけっこういい加減?〜
    mktnoda
    mktnoda 2007/01/21
    自分は右耳では聞こえたけど左耳では聞こえなかった。なんか微妙だ...
  • ネズミはチーズを食べない : 痛いニュース(ノ∀`)

    ネズミはチーズをべない 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2006/09/07(木) 17:10:59 ID:???0 ネズミは「トム・アンド・ジェリー」の漫画などに見られるように、一般的にチーズを好むと信じられているが、実はそうではないことが、英マンチェスターの学者の研究で分かった。 マンチェスター・メトロポリタン大学で動物の行動主義心理学を研究するデービッド・ホームズ氏が、ネズミやそのほかの動物を使って実験したところ、ネズミは穀類や果物のような糖分の多いべ物を好み、チーズのようににおいが強くて味の濃いべ物には、鼻もひっかけないことが分かった。 同氏は、「一般的にネズミはチーズが好きだと思われているが、ネズミはほとんどチーズやそれに類するべ物と無縁で進化してきた」と指摘。ネズミはべ物のにおいや触感、味などに反応するが、チーズはネズミが自然の環境下では入手できないものなので反応しな

    ネズミはチーズを食べない : 痛いニュース(ノ∀`)
    mktnoda
    mktnoda 2007/01/10
    常識とは恐ろしい...
  • 1