mktnodaのブックマーク (359)

  • mi-shakkin.txt 借金は身を滅ぼす

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mktnoda
    mktnoda 2009/09/28
    親より先に会社の上司に言ったところは心が痛い。。。/今だったらこんなに普通(?)なところ借金はできないから昔話の一種ではあるけど、闇な方にも行ってれば今でも十分通用する話だね。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:レオパレスの悪行がばれだした

    1 :女性音楽教諭(大阪府):2008/02/05(火) 12:05:39.04 ID:ZL39qd8m0 ?PLT(12111) ポイント特典 レオパレス21に「システム料金」などで改善を要請へ 有名女優をコマーシャルに起用、一部店頭では「敷金、礼金、仲介手数料0円」などと表示、派手な宣伝で賃貸物件紹介を行っている「レオパレス21」が消費者に不利な契約を行っているなどとして、 消費者団体の「消費者支援機構関西(KC‘s)」(大阪市)が同社に対して改善を要請する申し入れを2月1日付で行った。 同じく貸金業者の「ニューファイナンス」に対しても改善申し入れをしている。両方の詳細を4日からホームページ(HP)で公開している。 KC‘sの申し入れ書によると、レオパレスは「システム料金」の名目で初期費用として家賃1カ月分が必要なことを契約書に示している。 これについて「システム料金の実質

    mktnoda
    mktnoda 2008/02/17
    以前に仕事の都合で1ヶ月間住んだことあるけど、確かに壁は薄い。あと備え付けの家具家電があまりに安すぎて印象は悪い。まぁかといって1ヶ月間ホテルも無理だからその面では需要はあるんだけど。
  • ナノチューブでできた極小ラジオの開発に成功――米大学 - ITmedia News

    米カリフォルニア大学バークリー校は10月31日、同校の物理学教授らが、「世界最小」のラジオを開発したと発表した。髪の毛の1万分の1の細さとされるカーボンナノチューブで作られたラジオで、バッテリーとイヤフォンさえあれば、好きなラジオ局に周波数を合わせることができるという。 この極小ラジオを開発したのは、物理学部のアレックス・ゼットル教授ら。昨年、FM放送の受信や音楽の送受信にも成功したという。 「最初の商用ラジオの1000億分の1」サイズの極小ラジオは、1のカーボンナノチューブがアンテナ、チューナー、アンプ、復調装置のすべての役割を果たし、AMにもFMにも対応できる。また、受信機としても送信機としても使用可能。ゼットル教授は、携帯電話から極小端末まで、さまざまな用途に利用できる上、極めてエネルギー効率が高いため、小型電子回路との統合も容易とみている。また、血管内に送り込んで利用する無線端末

    ナノチューブでできた極小ラジオの開発に成功――米大学 - ITmedia News
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/12
    このサイズだと見失ったら終わる
  • 映像から登場人物の顔一覧を自動作成 NECが新技術

    NECは1月10日、映像から登場人物の顔を抽出し、登場回数順に一覧で表示するソフトウェア技術を開発したと発表した。登場人物を一目で把握でき、動画共有サイトやHDDレコーダーなどに導入して、好きな映像を簡単に探せるようにする。 NECの画像解析技術に基づいて開発した。映像から登場人物の顔を抽出して、人物ごとにグループ化。その中から正面を向いた代表的な表情の画像を選び出し、登場回数の多い順や少ない順に並べて一覧で表示する。 異なる照明条件の下で撮影したり、顔の向きや表情が多様な場合でも、人物の重複や漏れを抑えてグループ化できるという。 家庭用HDDレコーダー、携帯端末、動画サイト、企業用映像アーカイブなどへの搭載を想定。同社は「テレビ番組やネット動画、個人のビデオなど映像コンテンツが急激に増加しているため、見たい映像を効率的に選択する仕組みが重要」と説明しており、今後早期の商品化を目指して研究

    映像から登場人物の顔一覧を自動作成 NECが新技術
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/12
    これ近いうちに普及するかも。
  • 郵政民営化、IT部門が乗り越えた5つの試練---目次

    この10月1日,日郵政グループの持ち株会社と,ゆうちょ銀行をはじめとする4つの事業会社がいよいよ始動した。郵政民営・分社化を実現するまでの4万3000人月に及ぶ超巨大システム開発プロジェクトで,CIO(最高情報責任者)やIT部員600人が乗り越えた5つの試練を徹底解剖する。 (大和田 尚孝、今井 俊之=日経コンピュータ) <目次> 4万3000人月、時間との闘い 試練1:勘定系切り替えのチャンスは1度きり 試練2:2万2000台の郵便局、サーバーを管理できない 試練3:人事システムが完成しない 試練4:24万人の操作研修が間に合わない 試練5:ネットワーク更新が暫定対応と重なる 民営化「後」を担う5人のCIO

    郵政民営化、IT部門が乗り越えた5つの試練---目次
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/07
    やっと読んだ。大規模システムでかつ政治&法律に振り回されるという状況でよくまともにカットオーバーしたものだと思った。
  • 「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro

    「答えを教えて欲しい、そうすればうまくやってのけるのに」。進んでいる他国や他社から熱心に学ぶ姿勢は、かつて日人の長所であったが、現在は短所になっている。「答えのない世界」に今、我々はいるからだ。ではどうすべきか。それを考える一助として、大前研一氏が2006年10月25日に「『答えのない世界』を生き抜く鉄則」と題して行った講演の内容を紹介する。これは、日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」における基調講演であった。講演時期から8カ月あまりが経過しているものの、講演に込められたメッセージは不変・普遍である。(写真:栗原 克己) おはようございます。日経コンピュータ創刊25周年、誠におめでとうございます。25周年ということですから、この25年間に起こった世界の色々な出来事を私なりに考えてみます。いかにこの世の中の変化が激しいか、また変化の勢いがいかに

    「答えのない世界」を生き抜く鉄則:ITpro
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/06
    答えを人に委ねず、自分で考えるのって難しいことだと思う。どこかに拠り所を求めている自分が居る。ただ、少しずつでも自分で考えるようにしていきたいと思う。
  • 【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ

    2008年2月1日で、Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終了する。米国時間の07年12月28日に、Netscapeブランドのブラウザを提供する、米タイム・ワーナー傘下のAOLがNetscapeの公式ブログで明らかにした。2月1日まではセキュリティの不具合修正プログラムなどは提供するが、その後は最新版のNetscape9を含め全バージョンへのサポートを打ち切る。すでに海外では、多数のメディアがニュースとして報じている。 08年2月以降もNetspcapeブランドのWebブラウザを、AOLのWebサイト内からダウンロードして利用することはできる。だが、AOLは米モジラ・ファウンデーションが開発するオープンソースのWebブラウザであるFirefoxへの移行を強く促している。Netscapeに愛着のある利用者に対しては、FirefoxをダウンロードしてNetscape

    【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/06
    細々と続くのかと思ってたけど終わってしまうんですねぇ。
  • 受託ソフト開発に2009年4月から進行基準、企業会計基準委員会が最終決定

    受託開発するソフトウエアに関する会計基準が、プロジェクトの進ちょく度に応じて収益や費用を計上する「工事進行基準」に一化されることが正式に決まった。企業会計基準委員会(ASBJ)が12月27日、「工事契約に関する会計基準」と適用指針を公表した。この会計基準によると、受託ソフト開発は工期や受注額を問わず、原則として2009年4月以降の事業年度から進行基準の適用が義務付けられる。 進行基準が適用されるのは、受託ソフト開発のうち、進行途上にあるプロジェクトの進ちょく部分について成果の確実性が認められる場合。成果の確実性を示すために、収益総額、原価総額、決算日における工事進ちょく度の三つの要素について、信頼性をもって見積もることが求められる。 これらの要件を満たさない場合と、工期がごく短いものに関しては、検収時に収益や費用を計上する「工事完成基準」を適用する。対象企業は上場・非上場や規模を問わない

    受託ソフト開発に2009年4月から進行基準、企業会計基準委員会が最終決定
    mktnoda
    mktnoda 2008/01/06
    正確な見積もり、および進捗率か。今まで出来てないことばかりで、それが急に出来るようになるとは思えないのだが。
  • フリーオ駆逐の最終兵器、「合法外付けチューナー」の胎動:ITpro

    図1 デスクトップパソコンの国内出荷台数に占めるテレパソの比率(データはIDC Japanによる)。アナログから地デジに置き換わるにつれ、搭載比率は減少してしまっている [画像のクリックで拡大表示] 日のデジタル放送に掛けられたコンテンツ保護の枠組みを根底から揺さぶる、地上デジタル放送チューナー「Friio(フリーオ)」。こうした機器が無尽蔵に出現し流通する前に、一定の対策を取ることは不可避であろう。一方、Friioという機器が出現してしまったのには、何らかの背景があるはずだ。そこに思いを巡らせることで、ことの質が見えてくる。 折しも総務省の情報通信審議会の委員会で、2007年12月27日にFriio問題が話し合われる。第2報で記したような現行の法制度による取り締まりの限界や、B-CASを始めとする地デジのコンテンツ保護の仕組みにおける課題について、対策が検討される見込みだ。 一方、

    mktnoda
    mktnoda 2008/01/06
    テレビってどんどん面倒なモノになってるよなぁ。面倒なモノは普及しないっていう当たり前のことをどれだけ理解しているのやら。
  • 討論 “SOX”は病原菌か福音か:ITpro

    「20年を超える記者活動を振り返って,今までに直面した最も面白くないテーマを一つだけ挙げよ」。こう言われたら,ためらうことなく「内部統制報告制度を巡る昨今の動向」と答えたい。人前で話をする機会があると上がってしまうせいもあり,「下らないテーマ」と放言してしまったりする。 内部統制報告制度が日で話題になり始めた頃から,「形式だけを整える愚かしさ」について何度か書いてきており,人としては一貫性がある発言をしていると勝手に思っているのだが,講演会の場で詳しい説明もなく「不愉快」とか「下らない」と断定されても,聴衆の方々は面らうかもしれない。周囲にいる若手記者も,内部統制報告制度を巡る世情を筆者がなぜ嫌悪しているのか,今ひとつ分からないようである。 どこかでまた内部統制報告制度について書かないといけないのか,と思ったものの,なかなか実現しない。同じようなことを二度も三度も書くのは気が進まない

    討論 “SOX”は病原菌か福音か:ITpro
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    いわゆる解説記事なんぞより分かりやすい。
  • 衝撃のコピーフリー受信機「フリーオ」、その仕組みをひもとく:ITpro

    のデジタル放送に掛けられたコンテンツ保護の枠組みを根底から揺さぶる、地上デジタル放送チューナー「Friio(フリーオ)」。実際にFriioによって地上デジタル放送の受信や録画、そして録画済みコンテンツの複製ができることを2007年12月14日付の第1報で示した。 今回の第2報では、Friioの内部の仕組みを技術的な見地から検証していく。Friioの挙動一つひとつをきちんと分析することが、Friioの抱える問題点と、放送局やメーカーなど関連業界が対処すべき課題を整理することにつながると考えるためである。 原価はわずか3000円前後、利益率9割の荒稼ぎ まずは、Friio体のハードウエアの構造を見ていこう。図1は、日経パソコン推定によるFriioの回路ブロック図だ。幅38×奥行き180×高さ170mmもあるきょう体の割に、回路はきわめてシンプルである。実はこれがFriioの特徴の1つ、ほ

    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    ガードはいつか必ず破られる。てゆーかスルーすればオケっていう技術を採用にしたことが間違いだろと。
  • 放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手:ITpro

    存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。2007年11月初旬ごろから、インターネット経由でごく少数販売されている「Friio(フリーオ)」がそれ。パソコンにUSBケーブルで接続し、視聴ソフトをインストールすることで、テレビ番組を見たり録画したりできる製品で、価格は1台2万9800円だ。 なぜ、Friioは存在してはならないのか。実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。現在の地上デジタル放送は、コンテンツを提供する放送局と、受信・録画機器を販売するメーカーが、著作権を保護するための技術的なルールをお互いに守ることで、テレビ番組が不正にダビングされて流出することを防いでいる。Friioの存在は、放送局とメーカーが築き上げてきたこのスキームを根底から覆しかねない。日経パソコン

    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    こりゃぁ類似品がこれからワンサカ出てくるな。
  • 次期Webブラウザ「IE 8」は2008年上半期にベータ版をリリース

    Microsoftジェネラル・マネージャのDean Hachamovitch氏は2007年12月19日(米国時間),同社のInternet Explorer(IE)公式ブログに投稿した記事で,次期Webブラウザ「IE 8」に関する情報を公表した(関連記事:IE8のベータ版は2008年前半に登場、標準準拠と互換性確保に注力)。長かった現行版「IE 7」の開発期間中に「透明性を高める」と約束したにもかかわらず,IE 8のリリース計画を明らかにしてこなかったため,このところMicrosoftは批判されていた。 Hachamovitch氏は「IE 8の開発過程では,抱負でなく事実を伝えようと思う」と記した。「IE 8のリリース情報を投稿したのは,実際に動くコードをチェックインし,最終的な製品に組み込める自信を持てたからだ。IEに関するフィードバックを受け付けると同時に,責任を持って情報開示し,過

    次期Webブラウザ「IE 8」は2008年上半期にベータ版をリリース
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    Acid2に合格したことは良いこと。IE8のUIはIE7に近い感じだった。
  • バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発

    米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。 この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。 クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーのアノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。 だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノ

    バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    実用化されたら現在のモバイル機器の形が激変するだろうなぁ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    このサイトを無効化したい人は偽情報をガンガン「密告」すれば良さそうだな。
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    経営戦略 2023/04/25 19:00 新型コロナ「5類」移行後の働き方調査、4割近い企業で「コロナ前に回帰」

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    こうゆう端子は減らしていいから安くして欲しいと思う。
  • 「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro

    インターネット・サービスの激戦区である動画配信で後発ながらYouTubeを上回る成長速度,YouTubeの3倍以上となる1日ひとり3時間以上という平均視聴時間を実現したニコニコ動画。開設後1年足らずで400万人の会員を獲得,日全体のトラフィックの約10分の1を占める。その成長速度はmixiも上回り,日史上最速と見られる。 ニコニコ動画は多くのメディアで語られ,2007年10月にはグッドデザイン賞も獲得したが,これまでは社会現象やマーケティングの観点から語られることが多かった。しかしニコニコ動画を作り上げ,その急拡大を支えたのはまぎれもなくエンジニア技術だ。多くのクリエイタやユーザーを魅了し,巨大なアクセスをさばく技術はどのようなものなのか。ドワンゴのエンジニアに聞いた。 「感情」を共有するアルゴリズム 動画の上に文字をかぶせるサービスはニコニコ動画以前にも存在した。また,動画のタイミ

    「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    日本全体のトラフィックの10分の1って・・・。携帯では見たことないけど、jpgで擬似的に動画にしてたのか。
  • 「香りの出る電子看板」をレストラン店頭に NTTコムが実験

    NTTコミュニケーションズは、「香りの出る電子看板」の実証実験を10月21日に始める。香り発生装置と液晶ディスプレイをレストランの店頭に設置。ネット経由で香りと広告映像を配信し、集客効果や売り上げ効果を測定する。 映像に連動して複数の香りを出す広告は世界初という。2005年から販売してきた「香り発生装置」をレストランの店頭広告に応用し、新ビジネスの可能性を開拓する。 実験は、東京・八重洲のレストラン「キリンシティ」で12月下旬までの予定。新開発の香り発生装置「アロマディフューザー」と、19インチ液晶ディスプレイ、コンテンツ配信装置「Spot Media」を設置。ネット経由で受信したビールの映像や店内の映像などを表示しながら、ランチタイムには欲をそそるオレンジとレモンの香り、夜には落ち着いたウッディーな香りというように、時間によって香りを切り替えたり、香りがついていない映像と交互に配信。集

    「香りの出る電子看板」をレストラン店頭に NTTコムが実験
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    そこ香りを出すためのアロマオイルはどんな種類があるんだろ?
  • 「世界最大」A3サイズカラー電子ペーパー、ブリヂストンが開発

    ブリヂストンは10月19日、世界最大級(同社)というA3サイズのカラー電子ペーパーの開発に成功したと発表した。試作品は10月24日よりパシフィコ横浜で開催される電子ディスプレイの展示会「FPD International 2007」に展示される。 同社は2002年に電子ペーパー用の表示材として電子粉流体を開発(関連記事:電子ペーパーを綴る“魔法の粉”もうすぐ実用化)。その後にも大型化やカラー化など各種の機能を継続開発し、この度フルカラー・A3サイズを実現した。 表示方式は同社がこれまで取り組んできた「QR-LPD(Quick-Responce Liquid Powder Display)」。これは帯電時には粒子同士が反発するという電子粉流体の特性を利用し、この粉流体を内部に封入、そこへあたる光の反射で表示を行う。偏光板やバックライトなどは必要ないため構造はシンプル。粒子が液体内ではなく、空

    「世界最大」A3サイズカラー電子ペーパー、ブリヂストンが開発
    mktnoda
    mktnoda 2007/12/28
    4096色で、解像度は80dpiならば実用に耐えられそう。家電としてみなされるのは数年先?
  • ブラックバスはつよいよな

    たまにはつらつらと思ったこと書いてくのもいいかなぁと思ったので、先日のに引き続いて、またまた思ったことを書いてみる。 前に転職した時にですね、「ああ、この職場はぬるいなぁ」と思ったことがあったんですね。こんな仕事のやり方じゃいかんだろと思っちゃった。 でも、その前の職場で「あれがクビになったって、それは身から出た錆だから仕方ない」とか、「使えないもんは使えないんだから仕方ない」とか、24~5才の若造が相手の生活を思いやることもなく、ただ自分とこのプロジェクト(と、そのメンツ)を守ることだけに専念してトゲトゲしてたわけですね。その結果、色んな引き金をひいちゃってたわけで。 んで、その後転職する過程で「なんかオレ、どっか壊れてんじゃないか?」と思う節があり、それを矯正しながら転職先にたどり着きましたよと。上記の「ぬるいなぁ」と思ったのは、そんな時のことでした。 そんでね、思ったのがね、「やり方

    mktnoda
    mktnoda 2007/12/21
    ものすごく身につまされる文章だ・・・。組織を変えるということはそこに属する人に少なくない影響を与え、それを考慮すると本当に変革が良いのかどうか分からなくなる、か。悩ましいな・・・。