mkukenkoのブックマーク (158)

  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lifememo.jp
    mkukenko
    mkukenko 2014/07/16
  • 2000年発売のRPG「ルナティックドーン 第三の書」ダウンロード販売開始。OSはWindows 8およびWindows 7にも対応

    2000年発売のRPG「ルナティックドーン 第三の書」ダウンロード販売開始。OSはWindows 8およびWindows 7にも対応 編集部:NY+ アートディンクは日(2014年7月14日),同社のダウンロード通販サイト「アートディンク e-Shop」にて,ファンタジーRPG「ルナティックドーン 第三の書」のダウンロード販売を開始した。価格は2400円(税別)となる。 作は,2000年に同社から発売されたタイトルで,モンスター退治に明け暮れるもよし,戦わずに遊んで過ごすもよしと,行動の幅が広いRPGとなっている。現在のOS環境に合わせてWindows 8およびWindows 7にも対応済みとのことなので,すでにプレイしたという人も,ダウンロード版の販売を機会に,再び冒険を楽しんでみてもよさそうだ。 アートディンク e-Shop アートディンク公式 ダウンロード通販サイトにて 往年の名

    2000年発売のRPG「ルナティックドーン 第三の書」ダウンロード販売開始。OSはWindows 8およびWindows 7にも対応
    mkukenko
    mkukenko 2014/07/14
  • Rubyで高速にパターンマッチするgemを作った - TODESKING

    Ripperの出力とかParseletの解析結果などを扱うのに、ArrayやHashでパターンマッチして中身を取り出す処理を多用する必要があったのでパターンマッチライブラリを作りました。 GitHub: todesking/patm 同様のライブラリとしてはpattern-matchがあります。 機能面ではpattern-matchのほうが豊富ですが、PATMは高速なのが売りです(DSLによるメソッド定義を使用した場合、ネイティブRubyコードにコンパイルされるため50倍くらい速い。case式内で使用した場合でも7倍程度)。ベンチマークについてはこの記事の下のほう参照。 主な機能 DSLによるメソッド定義 extend Patm::DSL することで define_matcherを使ったメソッド定義が可能です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

    mkukenko
    mkukenko 2014/05/26
  • zshの個人的に便利だと思った機能(suffix alias、略語展開) - Qiita

    のような形式で実行できる。 こちらで紹介されている.cファイルを実行すると自動でビルド->実行までしてくれるような設定が可能で、もはやなんでもできそうな感じがする。スゴイ 現在は下のように設定している。練習がてらjavaを追加。 alias -s txt='cat' alias -s html='google-chrome' alias -s rb='ruby' alias -s py='python' alias -s hs='runhaskell' alias -s php='php -f' alias -s {gz,tar,zip,rar,7z}='unarchive' # preztoのarchiveモジュールのコマンド(https://github.com/sorin-ionescu/prezto/tree/master/modules) alias -s {gif,jpg,j

    zshの個人的に便利だと思った機能(suffix alias、略語展開) - Qiita
    mkukenko
    mkukenko 2014/05/18
  • 2014年だけどファミコンのゲームを作りませんか? #1 - アリ

    ゲームを作ろうと思い立ったはいいものの、何から始めればいいんだろう…。cocos2d-xでスマホゲームを作る?Unityで3Dバリバリのゲームを作る?いまいちパッとしませんね。そうです、なんだか複雑すぎるのです。 そんなあなたにピッタリなのがファミコンのゲームです。もう30年前のハードですから、きっと単純ですって。たぶん。だって8ビットですよ。 環境構築 今回はOS Xで開発をすることにします。まずはアセンブラ、コンパイラを準備します。 アセンブラはnesasmを使います。オブログ — なあ藤村くんファミコンプログラミングをやろうじゃないか[1]を参考にmakeしてください。 コンパイラはcc65を使います。なぜコンパイラも準備するかというと、まだできる限りアセンブラを書きたくないからです。簡単なほうがいいですよね :) % brew install cc65 とりあえず動くものを書いてみ

    2014年だけどファミコンのゲームを作りませんか? #1 - アリ
    mkukenko
    mkukenko 2014/05/03
  • 本気で美味しく健康的食費1万円生活

    主に業務スーパーを使う。でも野菜や肉などの生鮮品は他のスーパーの方が安い場合も多いので、チェックを忘れずに。ちなみに自分は京都市に住んでいるので、特別物価が安いなんてこともないはず。基は1で材料費100円+調味料代。1回に使う野菜と大豆品を多めにして、安いなりに美味しくてなるべく栄養がとれるようにした。だしの素や味の素も使っていない。実際に自分が何ヶ月かやってたけど、体の調子が悪くなることはなかったし、毎日外するよりは確実に栄養がとれて健康的だと思う。長くなるが、頑張って書いたので読んでくれると嬉しいぞ。以下に材の内訳、1日に使える材量、料理のローテーション例、大事なこと、一口メモ、レシピ例、を書いている。 ◎材の内訳◎ ☆主☆米 5kg1400円 (約50膳)  128円パスタ 1kg198円 (8分)  125円焼きそば麺、うどん 1パック15円×10個 11

    mkukenko
    mkukenko 2014/04/27
  • Chronoつくった - ✘╹◡╹✘

    * * * * * T T T T T | | | | `- wday --- 0 .. 6 | | | `--- month -- 1 .. 12 | | `----- day ---- 1 .. 31 | `------- hour --- 0 .. 23 `--------- minute - 0 .. 59 https://github.com/r7kamura/chrono Rubycron形式の構文を利用するために、Chronoというライブラリをつくった。開発動機はRubotyというHubotクローンで利用するためで、チャットからcron形式でジョブを登録することで定期的に発言をしてくれるような機能をつくろうと考えてた (こういうやつ)。 既存のもの clockwork - A clock process to replace cron rufus-scheduler - J

    Chronoつくった - ✘╹◡╹✘
    mkukenko
    mkukenko 2014/04/20
  • 転職活動してたのでそのメモ - uniqの、ぎっとふぇっち☆まいなまいな☆ぷる〜〜〜ん

    2013-06-14 転職活動してたのでそのメモ 仕事 音楽配信サービスや動画配信サービス以外のデザインも作りたいな、 色んなタイプのブランドのデザイン作りたいな …と思い、転職活動してました。 いまは転職先が決まりまして。。。 面接や社内見学させてくださった企業さま、当にありがとうございました。 なんというか、良い経験ができました。m(__)m 落ち着いたので、今までの事をメモメモ。 なんで転職するのか?を、しっかり考えておきたかった 退職したいから転職…っていうのは、絶対にやりたくなかった。 それなりに思う所はあるけれども、100%退職したい気持ちがあるわけじゃないし。 素敵な仲間がいるし。 なので「◯◯な仕事を◯◯な感じに働きたいから、それが叶う職場に行こう」 っていうのを第一に考えました。 活動 経歴は、萌え絵描き1年→デザイナー数年→その後フロントエンジニア見習い

    mkukenko
    mkukenko 2014/04/16
  • Atomエディタで使って気に入ったpackageとか - Qiita

    Emacsから格的に乗り換えて1ヶ月ほど経ったので、使ってみて気に入ったpackageとかまとめてみる。 atom-beautifier ctrl-alt-f でコードフォーマットをかけてくれる。 atom-jshint jsの構文チェック。 autocomplete-plus タイプ中に補完候補を自動的に表示してくれる。デフォルトでは自動補完が無効なので、package設定からauto completionを有効にする必要あり。 editor-stats 便利機能ではないけど、時間別のキー入力の量をグラフ化してくれる。何時頃に活発に作業しているか一目瞭然に。 gist-it 開いているファイルを即座にgistへアップできる。gist.elみたいな感じ。 注意する点は、何も設定していないとAnonymousユーザとして投稿されてしまう事。 自分のアカウントで投稿したい場合は、README

    Atomエディタで使って気に入ったpackageとか - Qiita
    mkukenko
    mkukenko 2014/04/10
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

  • 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記

    また1年振りの更新となりかけました。 Andres Raba氏により2011年から開発が続けられている、非公式PDF版SICPを全訳しました。 ファイル 恒例のgithubです。 https://github.com/minghai/sicp-pdf jsicp.pdfが日語版の体です。 ejsicp.pdfはデバッグ用の日語・英語併記となります。 ライセンスはCC BY-NC-SA 3.0です。商業使用は認められないことにご注意下さい。 SICPとは何か? SICPとはMITが作成した何も知らない新入生向けのプログラミングの教科書です。 プログラミングと強調したことには理由があります。このは良くあるプログラミング言語の教科書ではなく、あくまでもプログラミングを勉強するための教科書だからです。このことはこのの中でも、最初の前書き、序文にて何度でも繰り返し強調されています。筆者達が

    mkukenko
    mkukenko 2014/04/04
  • Shibu's Diary: JavaScriptのメモリリークを10倍速で発見する

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 メモリリーク。一言でプログラマを死に追いやる恐怖の言葉。C/C++の世界ではmallocしたのにfreeしないとかのケアレスミスでよく起きていた問題です。その後、ガベージコレクタが掃除してくれるプログラミング言語が増え、一部の言語で循環参照に気をつけるぐらいであまり気にしなくても良い的な風潮になっています。 というものの、そうとも言ってられなくない状況も増えてきています。クラウドのスケールアウトブームも一段落というかコモディティ化し、go言語で再び性能向上方面に関心が寄せられたり、日でErlangの勉強会が満席になったり、スケールアウトから再びスケールアップ方面に話題が移りつつあるのを感じます。長時間稼働のサーバで、スケールアップしてさらに数多くのリクエストを大量に受けるよう

    mkukenko
    mkukenko 2014/03/31
  • Webアプリのモックアップ作業土台を作る その1 - cu39's diary

    Slim, Sass/SCSS, CoffeeScript が使えて Livereload してくれるフロント周辺の作業環境がほしいと思いながらも自分にしっくりくる構成ができなかったんですが、最近 rack-livereload を見つけてピースが埋まった感じがしたのでまとめます。 https://github.com/cu39/workbench 記事を書くにあたり naoya さんのひな型に大いに影響されてますが、ここでは npm でインストールするのは bower だけにして基的には Sinatra と Guard に任せています。 Sinatra, Slim, Sass, CoffeeScript 土台の土台としてシンプルな Sinatra アプリから。Gemfile を書いて bundle。 Gemfile source 'https://rubygems.org' gem '

    Webアプリのモックアップ作業土台を作る その1 - cu39's diary
    mkukenko
    mkukenko 2014/02/11
    rack-livereload
  • Safari 7.0 cannot load localhost

    mkukenko
    mkukenko 2014/02/11
    thinでしのいだ
  • Setting up Emacs as Ruby development environment on OSX

    Learning and setting up Emacs can be intimidating and while some folks find much use in using a pre-configured setup like - Emacs Prelude, I personally think it is better that someone new to Emacs installs each and every module himself and learns from it. I am assuming OSX as development environment here but the instructions should work well enough on Linux as well. Install Emacs : Install Emacs u

  • Redmineの裏の顔~開発基盤としてのRedmine - プログラマの思索

    Redmineには、オープンソースのプロジェクト管理ツールという表の顔だけでなく、業務アプリケーションの開発基盤(プラットフォーム)という裏の顔もある。 アイデアを下記にまとめてみた。 【1】最近、Redmineを企業(IPAも含む)が機能拡張する事例が少しずつ増えている。 何故、Redmineをカスタマイズしてでも、使いたいのか? Redmine来は、オープンソースのプロジェクト管理ツールという表の顔がある。 ソフトウェア開発の進捗管理を開発チームがやりたいなら、一通りの機能が揃っている。 特に、日では、Redmineの人気が高いらしい。 その理由は、インストールして、プロジェクトやワークフローなどのパラメータを設定すれば、すぐに運用できるからだろう。 そして、実際の運用は各チームで微妙に異なる場合が多いけれど、その微妙な違いもRedmineで実装できるくらい、Redmineが柔軟

    Redmineの裏の顔~開発基盤としてのRedmine - プログラマの思索
    mkukenko
    mkukenko 2013/12/31
  • [D] Logitech Bluetooth Easy-Switch Keyboard K811 レビュー

    発表当初から気になっていたLogitechのBluetoothキーボードK811なんですが、先日格安で購入できるチャンスが有ったので、遂にゲットしちゃいました。 K811キーボードの特徴 このキーボードの最大の売りは3台までの端末をワンタッチで切り替えられる機能。ファンクションキーのF1, F2, F3にBluetooth1, 2, 3と端末切り替え用のボタンが割り当てられていて、このボタンをワンプッシュするだけで接続する端末を切り替えられます。 もちろん通常のBTキーボードも複数デバイスを登録すること自体は出来るんですが、下手に複数登録しちゃうと使わない端末は明示的にBTをオフにしておかないと接続の取り合いになってしまったりして結構面倒なことになるんですよね。 このキーボードの場合、あくまでも各ボタンには1つのデバイスを登録するので、その手の混線の心配はないです。 いままでK750で満足

    [D] Logitech Bluetooth Easy-Switch Keyboard K811 レビュー
    mkukenko
    mkukenko 2013/12/31
  • HackerNewsのスクレーパーを書いてみた - I am bad at math

    今話題のKoaについて書こうかとも思ったのですが・・・。 なんとなく最近、HNを中心に見るようになったので、HNスクレーパーを作ってみました。 皆さんは日頃、どのような手段で情報を収集しているのでしょうか?今年はGoogle Readerの終了というこの世の終わりか審判の日かといわんばかりの破壊的なイベントが発生して阿鼻叫喚の地獄を味わった方も多いかもしれません。代替手段はなきにしもあらずなので、「気のせいだった。」とおっしゃる諸兄も多い事でしょう。しかし僕にとってはもう「!!!!!!!」と、声にもならなかった出来事であり、頼みの綱のReederは開発を終了、(その後バージョンアップ)してしまい、自分はただ涙を流して冷たいコンクリートの壁を叩き、泣き崩れる毎日だったのです。そんななか、タイミングよく現れていたGunosy、これぞ救世主とばかりに登録したものの、そもそもの情報ソースが自分の求

    HackerNewsのスクレーパーを書いてみた - I am bad at math
    mkukenko
    mkukenko 2013/12/22
  • RubyでただのArrayだと思ってデータを追加したつもりなのに気がついたら全文検索出来ていた・・的なものを作った - ブログのおんがえし

    続きを書きました。 Ruby Advent Calendar 22日目の記事です RroongaというRubyで使える全文検索エンジンがあって愛用しているのですが、使う前の準備でカラム指定やデータ型を指定したり、全文検索のためのインデックステーブルを作るのが少し大変でした(大規模なアプリケーションの時はしっかり定義出来るので便利なのですが)。 普段使いで全文検索するために、実験的にRubyのArrayのように使えるようにしてみました。 インストール Rroongaを使うにはgemのインストールが必要です。他の全文検索エンジンと違ってそれ以外のソフトウェアのインストールが不要なのがいい所です。Windowsでも問題なく動きます。 $ gem install rroonga 今回書いたコードは以下にまとめてあります。 ongaeshi/grn_array - GitHub $ git clon