タグ

2015年1月9日のブックマーク (18件)

  • 10年の歴史に幕、マイクロソフトがパッチの事前通知を終了

    米マイクロソフトは米国時間2015年1月8日、同社が毎月公開しているセキュリティ情報およびセキュリティ更新プログラム(パッチ)の一般向け事前通知を終了することを明らかにした。今後は、一部のユーザーと同社のセキュリティプログラムに参加する企業・組織のみに通知する。 同社は米国時間第2火曜日(日では第2火曜日の翌日)、同社製品のセキュリティ情報とパッチを定期的に公開している。その3営業日前(日では前週の金曜日)には、パッチの適用スケジュールを立てやすいように、公開予定のセキュリティ情報の概要を、メールサービスやWebサイトで提供してきた。 事前通知を開始したのは2004年11月(関連記事)。公開予定のセキュリティ情報の件数や最大深刻度などを事前に公表するようにした。 2007年6月には事前通知を拡大(関連記事)。より詳細な情報の公表を開始した。それまでは、影響を受けるソフトウエアについて、

    10年の歴史に幕、マイクロソフトがパッチの事前通知を終了
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    ひとつの時代が終わったんですかね?Blaster以来の
  • 「巫」を常用平易だと認めた名古屋高裁決定(2014年8月8日)全文が公開 | yasuokaの日記 | スラド

    名古屋高等裁判所平成26年(ラ)第127号の決定全文が裁判所サイトで公開された、との御連絡をいただいた。『家庭裁判月報』が廃刊となり、『民事月報』がどんどん薄くなっていく現時点において、裁判所サイトの裁判例情報は、家事審判例を公知のものとするほぼ唯一の手段となっており、まずはお礼申し上げたい。ただ、多少残念なのは、「抗告の趣旨及び理由」に

    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    別紙が気になるところ
  • 「王将を歩兵が守る」広告に将棋ファンが総ツッコミ 「完全に『二歩』」

    2015年1月5日発売の経済誌「週刊東洋経済」(1月10日号 東洋経済新報)に掲載された広告にネットユーザーからツッコミが入っている。 広告は金融・企業情報を分析、配信する「トムソン・ロイター・マーケッツ」(東京都港区)が出稿し、海外へ進出する日系企業向けに規制やリスクなどの情報を提供するサービス「トムソン・ロイター・アクセラス」をPRした。 「めちゃめちゃ弱いやぐら」 将棋をモチーフにしたデザインで、「世界に挑むあなたを守る」と大きく表記されている。「王将」が六方から「歩兵」に囲まれている将棋盤上の様子をイメージ画像に採用、サービスを利用するメリットを訴えた。しかし、ネットではサービスの内容と異なる部分が着目された。 6日、雑誌を見たと思われるツイッターユーザーが「王将をリスクから守るという意味のようですが...。それ、二歩です」と指摘、これに続けて「歩の下に角を打たれたら守りに困る」「

    「王将を歩兵が守る」広告に将棋ファンが総ツッコミ 「完全に『二歩』」
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    外注任せでルール違反に気付かず、カッコ良さ優先で劇弱というメッセージを発信してしまったか
  • 第1回 マイナンバーがIT業界に与えるインパクト

    マイナンバーの配布は今年の10月から 改めてマイナンバーについておさらいしておくと、社会保障・税番号制度、通称マイナンバー制度は来年2016年からスタートする。国民1人1人に12桁の番号を付与し、それを社会保障や税の諸手続きにおける共通番号として利用することで、国民生活や行政の業務などの利便性と効率化をもたらすのだ。 2016年のスタートを前に、今年の10月頃からまずはマイナンバーの通知が始まる。そして、付与されたマイナンバーの利用が2016年1月以降から開始される。現状は、マイナンバーを付与し通知するための作業を自治体などの行政機関が急ピッチで行っているのだろう。また並行して税金や健康保険、年金などの事務を行う行政機関や健康保険組合などが、これまた急ピッチでマイナンバーを受け取って利用するシステム開発などに追われているはずだ。 マイナンバーは、番号法(『行政手続における特定の個人を識別す

    第1回 マイナンバーがIT業界に与えるインパクト
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    だんだんと地に足のついた解説記事が増えてきた
  • 内閣サイバーセキュリティセンターの設置について

    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    NCSCになるのかと思いきや略称ってNISCのままなのね
  • 2015年のセキュリティとリスクを占う 対策をより良いものにするには?

    2015年のセキュリティとリスクを占う 対策をより良いものにするには?:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/3 ページ) 新年の初めとして、今回は「2015年のセキュリティとリスクを占う」をお届けしたい。一見すると、セキュリティとは関係しないような事象も取り上げたが、情報セキュリティのこれからを考えるヒントにしていただきたい。 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 筆者は1978年に、ソフトウェア会社に入社してから一貫してデジタル情報系の作業に携わってきた。システムエンジニアとして、プログラマーとして、そしてシステム管理者として様々な業務を通じてセキュリティ分野を仕事の1つにしたのが、もう30年くらい前だ。その過程で仕事をしてきて、最近特に感じることが幾つかある。半分はセキュリティと直接関係がない事象かもしれないことは先にお詫びしたい。 その1:情報発信

    2015年のセキュリティとリスクを占う 対策をより良いものにするには?
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    漠然としていて何だかな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    業務端末とかこれで十分かも。本体ごと持ち出されるリスクが心配だけど
  • ザッカーバーグのようなスゴいエンジニア社長が日本に少ないワケを、日本が誇るエンジニア社長に聞いてみた【村上福之×田中邦裕】 - エンジニアtype | 転職type

    株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 普段、エンジニアtypeでは「キャラ立ちエンジニアへの道」という連載を書いているんですが、今回は僕の話を書くんじゃなく、日で“キャラ立ち”しているIT業界のすごい人たちと対談してみたいということで、編集部にお願いしてみました。 で、今回お話を伺ったのは、日を代表するクラウドサービスを提供している、さくらインターネットの田中邦裕さん。技術者でありながら創業社長としてインターネット黎明期から業界を支えてきた田中さんに僕が聞きたかったのは、 「海外には元Microsoftのビル・ゲイツやGoogl

    ザッカーバーグのようなスゴいエンジニア社長が日本に少ないワケを、日本が誇るエンジニア社長に聞いてみた【村上福之×田中邦裕】 - エンジニアtype | 転職type
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    エンジニアの楽園を維持するのって難しいよね。特に会社が大きくなると
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000010-at_s-l22

    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    運用開始からの1年間で140件、4億2982万円の被害を防いだことが8日、県警のまとめで分かった
  • 特殊詐欺の対策に「預金小切手」…信金が推奨 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    特殊詐欺の被害総額が昨年、統計を取り始めた2004年以降、初めて年間30億円を超えたことを受け、愛知県内の全15信用金庫630支店は、高齢者が高額の現金を引き出そうとした場合、換金時に人確認などが必要な「預金小切手」を手数料無料で勧め、被害を防止する対策を始めた。 高齢者が多額の現金を引き出そうとした場合、金融機関は県警が作った特殊詐欺の「チェックリスト」に基づき、「風邪を引いて声がおかしい」「携帯電話を変えた」などと自宅に電話がなかったかなどを確認する。特殊詐欺の恐れがあるにもかかわらず、現金の引き出しを希望した場合、預金小切手での払い戻しを勧める。それも拒否した場合、警察に連絡し、警察官が説得に当たる。 県警は昨年12月から、金融機関に対し、預金小切手を使った特殊詐欺対策への協力を求めていた。

    特殊詐欺の対策に「預金小切手」…信金が推奨 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    地味ながら効果的な対策
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    昔の方が居候だとか同じ屋根の下に住んでる人々がいたと思うんだけどね。社会保障制度の整備が核家族化の進んだ高度成長期以降だからなのかな
  • Yahoo!ニュース - 大学生「生協で単位を売ってください」生協「はいどうぞ!」→100円で買える「単位パン」誕生 (ねとらぼ)

    大学生「生協で単位を売ってください」生協「はいどうぞ!」→100円で買える「単位パン」誕生 ねとらぼ 1月7日(水)15時12分配信 現役大学生が欲しいものランキング上位にい込むであろう「単位」。せっぱ詰まって大学生協へ駆け込み「お願いですから単位を売ってください」と謎の注文をする学生も数知れず……ああ、もし100円で単位が買えたら。その願い千葉大学生協がかなえます。「単位パン」の誕生です。 100円で買える「単位」とはクリームの入った丸い形をしたパンの表面に焼き印が押してあるパンのこと。購入するとレシートには「単位」と印字されるので、友人に「生協で単位買ってきたよ」と証明することも可能です。「資格」と「内定」もなにとぞ。 しかもこの焼印は年末に湯島天神で「単位取得祈願」をしたものだといいます。当にご利益がありそうですね。販売は1月13日〜23日までの期間限定。Twitterでの情

    Yahoo!ニュース - 大学生「生協で単位を売ってください」生協「はいどうぞ!」→100円で買える「単位パン」誕生 (ねとらぼ)
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    それじゃない感がハンパないんだけど
  • 無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 朝日新聞に妙な記事が出ました。無添加にこだわり19年 杉並のパン屋が閉店という見出しです。 自家製酵母が自慢のパン店が閉店。添加物を入れたパンで湿疹ができた経験を経て、無添加パンのベーカリーコンサルタントに。国内外に400店近くを開き、さらに19年前に東京・杉並に自分の店をオープン。福島原発事故後は、「原材料の安全性が保てない」と休業し、再開後は原材料の放射性物質の検査をしていたという。店を閉めた後は体調を整え、コンサルタント業を再開する——というのが記事のおおまかな中身です。 変だなあ、と思うことは二つあります。まずは、この

    無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    記者の科学リテラシーが問題だが、デスクを通過しちゃうのも何でだろう
  • 充電不要のGPS搭載自転車ペダルが爆誕:CES2015 - 週刊アスキー

    仏スタートアップ企業のConnected Cycleは、CES2015に自転車用ペダル“Connecter Pedal”を出展した。GPSモジュールを内蔵しており、自転車が移動された際に即座にスマホにプッシュ通知できるほか、自転車を置いた場所を探すことも可能。 走行中のルートや傾斜、速度などはすべてクラウドアップロードのために保存され、推定消費カロリーも計測可能。注目点は、自己充電機能によりバッテリー充電が不要なこと。スマホレスでも使える独立デバイスとしても使える。なお、ペダルの取り外しには特別なコード化されたキーが要求される。 充電はおそらくハブダイナモと似た方式かと思われる。走行時の回転ロスや長時間走行時の充電効率、防水性や堅牢性などに少々不安もあるが、いちいちハンドル回りにスマホをセットしなくても気軽に使えるGPSロガーとして魅力的。街乗り向けだけでなく、クリップレス(固定)対応モデ

    充電不要のGPS搭載自転車ペダルが爆誕:CES2015 - 週刊アスキー
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    このIoTは魅力的
  • 個人認証システムで事故を防止する「スマートガン」とそれにまつわる騒動

    では3Dプリンターを使って銃を作ってしまうという事件が起こって社会問題化しそうな様相を呈していますが、古くから銃の所持が広く認められているアメリカではさまざまな利害関係が絡み合って、さらに複雑な状況が存在しているようです。最新のデジタル技術を導入して銃の安全性を高める「スマートガン」が発売間近に達したにもかかわらず、各方面からの強い反対を受けて計画が撤回されるという事態が起こっています。 Gun control: the NRA wants to take America's smart guns away | The Verge http://www.theverge.com/2014/5/5/5683504/gun-control-the-nra-wants-to-take-smart-guns-away#pgh/2/1377 ◆認証システムを搭載して誤射を抑制するスマートガン「i

    個人認証システムで事故を防止する「スマートガン」とそれにまつわる騒動
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    2歳児が母親を射殺する痛ましい事件の後こんな主張を聴くと、つくづく米銃社会の病巣は根深い
  • 米シェール企業、原油安で破綻 負債最大60億円 (日本経済新聞)

    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    産油国の思惑通りの展開 / 米シェール企業、原油安で破綻 負債最大60億円
  • フェイスブックが示した、人工知能の”決定的な欠陥”

    アルゴリズムに「人間のような」思慮を求める必要はない 2014年は人工知能AI)が何かと話題になった。1月にグーグルはイギリスのスタートアップ、ディープマインドを4億ドルで買収。宇宙物理学者のスティーブン・ホーキングと実業家のイーロン・マスクは、人工知能が人間を凌駕する日が来るかもしれないと警戒をあらわにした。 そして年も暮れるころ、幼い子どもを亡くした親がフェイスブックの「アルゴリズムの不用意な残酷さ」を嘆き、同社は謝罪。機械の知能がいかに原始的で、基礎的な機械学習が必要な分野では、人間の優位を脅かすには程遠いことを知らしめた。 グーグルが買収したディープマインドなど、人工知能関連のスタートアップは、人間の脳をデジタルで再現しようとしている。ディープマインドの出資者にはイーロン・マスクも名を連ねていた。 マスクは3月に、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOや、ベンチャーキャピタ

    フェイスブックが示した、人工知能の”決定的な欠陥”
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    人工知能がどうというより、今年のまとめは動線や仕様に問題あったのでは?プログラムは書かれたようにしか動かない訳で / フェイスブックが示した、人口知能の”決定的な欠陥”
  • プロダクトマネージャーの彼氏にありがちなこと - 小さなごちそう

    プロダクトマネージャーあるある話。 プログラマの彼氏や旦那の話は時折話題になるけど、プロダクトマネージャーをネタにしたものは初めて見た。ちょっと面白かったので日語訳してみました。(一部意訳です。) デートに誘う時、過去のデートの成功率を数字で示して説得しようとする。 待ち合わせ時間を自分で決めておいて20分遅れて現れる レストランでテーブルのガタつきを隣の席のエンジニアに直してもらっておきながら、自分の手柄のように語る。 デートのことを「1 on 1の時間」と言う 質問する前に必ず質問していいか尋ねる。 ウェイターにチキンがお勧めかどうか確認するのに「この店の鶏肉にはどんなストーリーがあるの?」と聞く。 パワポのプレゼン資料で箇条書きをどう使うべきかあなたと議論しようとする。 映画館に行く時は他に観るべき作品のオプションを検討しだすので、結局映画の開始時間が過ぎてしまう。 ベッドでの体位

    プロダクトマネージャーの彼氏にありがちなこと - 小さなごちそう
    mkusunok
    mkusunok 2015/01/09
    俺そーいや12年前プロダクトマネージャーだった