タグ

ブックマーク / it.srad.jp (60)

  • ブロッキングに反対するスウェーデンのISP、ブロッキングを要求したElsevierもブロック対象に | スラド IT

    Webサイトブロッキングに反対するスウェーデンのISP、Bahnhofが裁判所の事前差止命令に従ってブロッキングを実施する一方、ブロッキングを要求したElsevierのWebサイトもブロッキングの対象にしたそうだ(プレスリリース[1]、 [2]、 TorrentFreakの記事)。 この裁判はElsevierがBahnhofを含むスウェーデンのISP7社を相手取り、Sci-Hubなど不正に学術論文の共有を可能にするサイトのブロッキングまたは賠償金の支払いを求めたものだ。BahnhofはVPNの使用やDNSサーバーの変更で容易に迂回できるISPによるブロッキングの効果に疑問を呈しており、不正サイトではなくISPをターゲットにするElsevierの方針を批判。Elsevierによる学術論文誌購読費の高騰が論文共有サイトを生んだとも批判している。また、審理を行う特許・市場裁判所(PMD)が著作権

    mkusunok
    mkusunok 2018/11/04
    仮にブロッキングを強行した暁には、日本もこっちに向かうのかなぁ?NTTは従順に従いそうだけど
  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

    mkusunok
    mkusunok 2018/09/19
    情報漏洩対策としては仕方がない面もあって、フィルタリングを解除するのが難しいようであれば、機密データを扱う業務端末と、開発や情報収集に用いる端末とを分けるしかないと思うんだよね
  • 「国鉄方向幕」フォントのライセンス契約書にマイナンバー記入欄が設けられる騒動 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2018年05月15日 16時27分 マイナンバーカードの利用範囲を無駄に広げるからこんな勘違いが出るのでは 部門より ロールズによって制作され、レトロな雰囲気を持つ特徴的なフリーフォントとして親しまれていた「国鉄方向幕書体」が今年3月にライセンスを変更し、商用利用は有償、非営利・個人の無償版は郵送での手続きを経て利用するというものになった(国鉄方向幕書体Webサイト)。 こういった方針自体は問題がないものだが、提示されたライセンスには「無償版は日国内に居住し、日国籍を持っていないと使用できない」「個人での有償契約の際にマイナンバーの記入が必要」という条件が提示されておりTwitter上で物議を醸している。 突然このようなライセンスになったのはスマホゲーム「荒野行動」(https://twitter.com/tamuti4th3/status/958949

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/14
    まずいな。別表第一に書かれていない目的だからマイナンバー法違反→「個人契約であればマイナンバーの記入が必要」「無償版は日本国内に居住し、日本国籍を持っていないと使用できない」といった奇抜なライセンス
  • 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド IT

    浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べていたところ、范容疑者が無届けでサーバーを設置している疑いが判明した。

    mkusunok
    mkusunok 2018/04/09
    中華プロキシの摘発では昔から電気通信事業法違反(無届)で逮捕してきたけど、出版社が海賊版サイトをテイクダウンするに当たりCDN事業者を電気通信事業法違反(無届)として告発できるかな
  • ホワイトノイズだけのYouTube動画に5件の著作権侵害申立 | スラド IT

    YouTubeで公開されているホワイトノイズが10時間続くだけの作品に、著作権を侵害されたとの申立が5件送られているそうだ(TorrentFreakの記事、 作者のツイート)。 この作品「10 Hours of Low Level White Noise」はオーストラリアの大学の音楽学部で教鞭をとるSebastian Tomczak氏が2015年に公開したものだ。映像は「Low level white noise」と書かれた静止画像で、オープンソースソフトウェア「Audacity」搭載のノイズジェネレーターで生成したという10時間のホワイトノイズがダビングされている。 他の作品からサンプリングしたものなどではないが、ホワイトノイズを使用しているらしき作品の著作権者4人/社から、Tomczak氏の作品が数秒~数分にわたって著作権を侵害しているとの申立が計5件届いている。ただし、申立者がマネタ

    mkusunok
    mkusunok 2018/01/07
    著作権のアレオレ詐欺か
  • SMAP解散との一部報道でSMTPが話題に? | スラド IT

    アイドルグループ「SMAP」が解散すると日刊スポーツやスポーツニッポンが報じた。SMAPは長年に渡ってメディアを賑わしている人気グループであることからこのニュースはSNSでも広く話題となったが、これを受けてメール転送プロトコルである「SMTP」が話題になり、Twitterでは「SMTP解散」というネタツイートが多く投稿されているという(Togetterまとめ)。 SMTPは古く、その規格自体が迷惑メールやなりすましメールの温床であるとされることもあり、改めて不人気であることが確認される形となった。

    mkusunok
    mkusunok 2016/01/13
    SMAPに負けないペースで解散させたいところ
  • MITが「システムクラッシュしてもデータ損失が発生しないことを数学的に証明した」というファイルシステムを開発 | スラド IT

    データの損失がほぼ起きないファイルシステムを開発したとMITが発表している(MITNews、Slashdot)。 一般的なファイルシステムではデータを書き込んでいる際にコンピュータがクラッシュした場合、そのデータは正常に書き込まれない。データ保護のためのジャーナリング機構を持つファイルシステムもあるが、これはあくまでファイルシステム全体の破損を防ぐことを目的としており、個々のファイルについては正常に書き込めない場合もある。 このファイルシステムについての詳細は明らかにされていないが、「クラッシュの際にデータを失わないことが数学的に保証された初のファイルシステム」だという。詳しくは10月のACM Symposiumでで公開される予定で、コードを含んだファイルシステムの立証環境を提供するとしている。

    mkusunok
    mkusunok 2015/08/30
    どの時点で切ってもデータ間の矛盾を修復できるというだけで、処理を止めたら書いてる途中のデータは吹っ飛ぶ気がするけど、興味深い取り組み
  • SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT

    SourceForge.netSF.net)にあったGIMP for WindowsプロジェクトSF.net運営者側にアカウントを乗っ取られ、配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたという騒動が起きたようだ(Ars Technica)。 インストーラには「Norton anti-virus」および「myPCBackup.com remote backup」がバンドルされていたと報告されている。SF.net側は「18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた」としているが、GIMP側はWindowsバイナリの配布用としてメンテをしていたと主張している。 こちらのツイートにあるように以前はGIMP側の人が管理者になっていたGIMP for Winのページが、sf-editor1というアカウントの管理下になっていることが分かる。アドウェア配布の前にそもそも管理

    mkusunok
    mkusunok 2015/06/01
    勝手にバイナリを差し替えたSF.netは論外にしても、アドウェアの中身がアンチウイルスにバックアップソフトってところもブラックジョークだよね
  • 交際が始まるとFacebookの書き込みパターンに変化が起きる | スラド IT

    Facebook上のプロフィールには「既婚」や「独身」などの婚姻/交際情報を記載する欄があるが、これが「独身」から「交際中」に変化すると、Facebookのタイムラインへの書き込みの回数もそれに比例して変化するという話が出ている(Atlantic、slashdot)。 Facebookのデータサイエンティストが行った分析によれば、交際が始まるまでの100日間で、徐々にタイムラインへの書き込みが増加し、交際が始まった日から書き込み回数が一気に減少するのだという。恐らく、カップル同士で共に過ごす時間が増えるため、オンライン上で交流する時間が削られてしまうのだろうとのこと。 また、タイムライン上の交流で使われる言葉について分析を行ったところ、交際が始まると交際前と比較して、「愛」、「素敵」、「幸せ」などのポジティブな感情を表す言葉の比重が、「嫌い」、「傷ついた」、「最悪」などのネガティブな言葉よ

    mkusunok
    mkusunok 2014/02/22
    そのうち「ひょっとして:交際中?」とステータス変更を促す仕組みができたり→交際が始まるまでの100日間で、徐々にタイムラインへの書き込みが増加し、交際が始まった日から書き込み回数が一気に減少する
  • ビル・ゲイツ曰く、世界中でインターネットに接続できるようにするよりも、ワクチンプロジェクトのほうが役に立つ | スラド IT

    ビル・ゲイツ氏がBloomberg Businessweekのインタビューで財団におけるポリオとマラリア根絶に向けた活動を語り、世界中の誰もがインターネット接続を利用できるようにするといった技術的なプロジェクトよりも世界のためになるとの考えを示したそうだ(Bloomberg Businessweekの記事、 SlashCloudの記事、 家/.)。 Googleは気球を使用して後進国にも高速インターネット接続環境を提供するプロジェクトを進めている(INTERNET Watchの記事)。しかし、ゲイツ氏は基的なヘルスケアの提供ほど役に立つこととは思わないといい、「マラリアで死にそうなときに空を見上げ、インターネットに接続する気球を見るだろう。しかし私にはそれが何かの助けになるとは思えない」「子供が下痢をしているときに、それを治療できるWebサイトはない」などと述べたという。また、Spac

    mkusunok
    mkusunok 2013/08/11
    確かに→「マラリアで死にそうなときに空を見上げ、インターネットに接続する気球を見るだろう。しかし私にはそれが何かの助けになるとは思えない」
  • Google Glass Explorer Editionはバッテリーが1日持たない | スラド IT

    現在開発者向けにExplorer Editionが提供されているGoogle Glassだが、バッテリーの持続時間が大きな問題のようだ(Engadgetの記事、 BGRの記事、 家/.)。 Engadgetのレビューによると、メールを読んだり、写真や短い動画を撮影したりといった一般的な使い方では、5時間程度でバッテリー切れになるという。見たものをすべて動画に記録してみたいという人も多いと思われるが、この場合のバッテリー持続時間は2時間程度とのこと。Explorer Editionはまだ開発中のバージョンではあるが、来年発売が見込まれる製品版で大幅な改善がみられなければ、購入してもすぐに使われなくなってしまうだろうとのことだ。

    mkusunok
    mkusunok 2013/05/05
    初期のAndroidを考えるとこんなもんじゃない?そのうち改善するよ、きっと
  • Googleの2段階認証を突破する方法が発見される | スラド IT

    Googleアカウントへの不正アクセスを防ぐ方法として「2段階認証」がある。2段階認証ではログイン時にユーザー名およびパスワードに加え、携帯電話に送信されたパスコードが要求されるというものだ。しかし、これをを回避する方法がDuo Securityによって発見された(家/.)。 幸いDuo Securityは良心的なチームだったため、この問題はGoogleセキュリティチームへ報告され修正された。しかし一度は仕様だと断り、修正に半年もかかったという。このプロセスは改善してほしいところである。 発見された手法は、「アプリケーション固有のパスワード(ASP)」を利用するもの。GmailやGoogleカレンダーなどにアクセスする一部アプリケーションでは2段階認証が利用できないため、Googleはそれらのアプリケーション向けに専用のパスワードであるASPを生成する方法を用意している。しかし、このA

    mkusunok
    mkusunok 2013/02/28
    もともとASPって認証プロセスをいじれないクライアント向けの機能だから
  • mixi ファーストユーザ世代 (現在は 30~40 代の中年) の mixi 愛憎 | スラド IT

    東洋経済 Online の岡田有花氏の記事によると、2004 年のオープン時に mixi に熱狂していたインターネット大好きな若者たちは、今や中年 (30 〜 40 代) になり、彼らの「mixi への怨嗟の声」が Twitterはてなブックマークにあふれているらしい。 彼ら古参ユーザは「mixi は俺たちが育てた」と自負しており、最近 mixi にはログインしなくなったにもかかわらず、mixi のことになると目の色を変えて議論をはじめるのだとか。また記事では、Facebook のようにリアルの人間関係を反映させるのは『若者』であり、『中年』はハンドルネームを登録しネットとリアルで顔を使い分けるのだという。 mixi と Facebook のユーザ層の違いを発端として、意外な所から日の「モヒカン族」というウェブカルチャーが浮かび上がってきて興味深い。

    mkusunok
    mkusunok 2012/12/12
    mixiって最初は招待制の実名主義だったと思うけどな。ついでにモヒカン族ははてなの専売特許(違
  • Facebookのフレンド内に親や会社の上司がいるとストレスになる | スラド IT

    Edinburgh大学の論文によれば、Facebook上の「フレンド」が幾つものグループに分けられる場合、そのグループの数が多いほどにストレスが溜まりやすくなるのだそうだ。特に、両親や会社の上司が「フレンド」に登録されていると、その傾向はますます強くなるとのこと(家/.、The Atlantic記事)。 人は一緒にいる相手が違えば行動や言葉遣いも変わる。しかし、Facebook上では一つのアイデンティティーしか持ち併せることができないため、社会的関係の異なるグループ間における言葉遣いや習慣などの違いに気を遣うことになる。 同調査では300人を超えるFacebookユーザを対象としているが、ユーザは平均して7つの社会的サークルに属していたとのこと。もっとも一般的のが、オフラインでも会う友人のサークルで、続いて親族、兄弟、友達友達、会社の同僚となっている。

    mkusunok
    mkusunok 2012/12/01
    そりゃあそうだろうなあ
  • 北朝鮮のプロパガンダをリツイートした韓国の男性、10か月の禁固刑に | スラド IT

    今年の1月に韓国で、北朝鮮のプロパガンダをTwitter上で発信したとして、写真家兼言語活動家の男性が逮捕されていたが、昨日の水曜日に、執行猶予付10ヶ月の禁固刑が言い渡されたとのこと。韓国の国家保安法は、北朝鮮を支持したり北朝鮮のプロパガンダを拡散する行為を禁じている。その後、男性は保釈金を支払って釈放されている(家/.、The New York Times記事)。 Park Jung-geun氏は、北朝鮮の公的Twitterアカウントから投稿された100個のつぶやきをリツイートしていたのだそうだ。氏の意図としては、北朝鮮政府を賞賛つもりはなく、風刺的に北朝鮮の体制を批判したかったのだという。また、金正日氏が亡くなった時には、「お悔やみの印として、ウランとプルトニウム」を届けたいといった内容もTwitter上でつぶやいていたとのこと。

    mkusunok
    mkusunok 2012/11/26
    以前ウォン安に絡んで掲示板に書き込んだだけで逮捕されてたが、いよいよ韓国ではRTだけで禁固刑
  • 内閣府国家戦略室、まつもとゆきひろ氏や伊藤穰一氏、新海誠氏などに感謝状を贈る | スラド IT

    9月18日、内閣府・国家戦略室、古川大臣より「世界で活躍し『日』を発信する日プロジェクト」にて選出された六十余名に感謝状が贈られた(国家戦略室 — 世界で活躍し『日』を発信する日プロジェクト)。 このプロジェクトは「日の強み、魅力、日的な価値の対外的な情報発信を通じて、国際的風評被害を和らげるとともに、海外の一人でも多くの方に日の良さや日人の人となりなどを理解していただく一環として、国際社会で顕著な活動を行い、世界で『日』の発信に貢献した人に、サンクスレターを発出する取組」だそうだ。 対象となったのは、伊藤穰一氏(MITメディアラボ所長)、松行弘氏(まつもとゆきひろ・Ruby開発者)、新海誠氏(アニメーション作家・映画監)等。 新海誠氏のTweetによると、お知らせ:日、内閣府・国家戦略室、古川大臣より感謝状をいただきました。「世界で活躍し『日』を発信する日

    mkusunok
    mkusunok 2012/09/20
    なるほどねー
  • 「Made in the USA」をうたう「Nexus Q」は本当に米国産? | スラド IT

    Google I/Oで鳴り物で発表された球体Android端末「Nexus Q」はGoogleが設計からすべて社内で行った初のハードウェアであり、さらに「Made in the USA」であることもウリの一つだった。しかし、iPhoneなどの分解で知られるiFixitが早速Nexus Qをバラしてみたところ、ストレージは韓サムスン、メモリはエルピーダ、オプティカル出力端子は東芝といったように、多くの部品が日台湾韓国などのアジア製であることが判明した。(家/.)。 といっても米国産の部分がないわけではない。CPUは米Texas Instrumentsの「OMAP4460」であり、外装部分の亜鉛ダイキャストベース部分などはアメリカ国内で製造されているという(iFixit、WIRED、ITmedia)。 米国内では、製造業の苦境が長い間続いており、失業率がなかなか改善しない状況が続いてい

    mkusunok
    mkusunok 2012/07/07
    このフラットな時代に1国で閉じようにも無理がある。とはいえフラット化の申し子のようなグーグルでさえMade in USAを強調する必要に駆られる米国の状況は興味深いところ
  • NEC、自社開発CPU搭載のメインフレーム機を10年ぶりに発売 | スラド IT

    NECは6月28日、自社開発のCPU「NOAH-6」を搭載するメインフレームの大型機「i-PX9800/A100」を発売した。自社開発CPUを搭載した大型機をNECが発売するのは10年ぶりとのこと(プレスリリース、 製品情報、 ITproの記事、 日経済新聞の記事)。 NOAH-6は4CPUを搭載した同社のCPUモジュールNOAH-5の機能を1チップ化したもので、面積比で1/74の小型化、1/5の低消費電力化を実現。自社開発のチップセットは8CPUまで対応しており、最大32コアとなる。NOAH-6の搭載により、Intel Itaniumプロセッサーを搭載した従来機と比べてCPU性能が約3.5倍に向上するとともに、最大で60%の消費電力削減が可能だという。出荷開始は9月28日を予定しており、最小システム構成時のレンタル料金は月額950万円(税別)から。

    mkusunok
    mkusunok 2012/07/01
    Itaniumがここまでコケるとは想定外だったんだろう
  • Facebook のスマートフォン製造計画、馬鹿げた発想 | スラド IT

    Facebook がスマートフォン製造事業への進出を計画していると噂されているが、The Age の Farhad Manjoo 氏が、Facebook のスマート製造事業はうまくいかないとぶった切っている (The Age の記事、家 /. 記事より) 。 例えば iPhone は製造コストを低く抑え、プレミア価格で大量に販売することで、多額の利益を生み出すことに成功しているが、Facebook が Apple のビジネスモデルを真似ることは無理である。そもそも、Apple は長年のハードウェアビジネスによって蓄積されたデザイン及びマーケディング、製造における経験とノウハウがある。ハードウェアビジネスの経験が一切ない Facebook に Apple と同等の代物が作れるはずがない、としている。 となれば恐らく、Android モデルを真似ることになるだろう。独自に OS を作り、実際

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/05
    一理あるけれども、やってみれば?とも思う
  • Google、中国で検閲対象の文字や単語を入力すると警告を表示する機能を追加 | スラド IT

    Google中国で特定の文字や単語を検索すると一定時間接続が遮断される問題に対応するため、対象となる文字や単語を入力した際に警告する機能を追加した(The official Google Search blogの記事、 家/.) 公式ブログで例として挙げられているのは「江」「周」「麦当劳(マクドナルド)」の3つ。これらの文字や単語を含むキーワードをGoogle香港で検索すると、検索ページへの接続が1分30秒間遮断されるという。そのため、「黄河」は検索できても「長江」を検索することはできない。また、俳優のチャウ・シンチー(周星馳)や歌手のジェイ・チョウ(周杰倫)の名を漢字で入力して検索することもできないとのこと。 現在、これらの文字や単語は検索ボックス内でハイライト表示され、そのまま検索を実行しようとすると検索ボックスの下に警告が表示されるようになっている。なお、テスト用の検索画面を使用

    mkusunok
    mkusunok 2012/06/03
    親切心からの機能とは分かるけど結果的に政府の代わりに言葉狩りしてる