タグ

ネットに関するmmddkkのブックマーク (376)

  • InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 : akiyan.com

    InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 2017-07-31 フィードリーダーの老舗である Live Dwango Reader (旧 Livedoor Reader) が2017年8月31日をもって終了する(【Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ|LDR / LDRポケット 開発日誌)ということで、乗り換え先として Inoreader を選んでみたところ、Inoreader のルック&フィールがLDRにかなり近く、細かい設定を変えればLDRを再現とは言えないまでも「購読体験」としてはかなり近いところまで行けました。その設定を紹介します。 目次 1 購読体験再現1 フィード単位で読む「グループ化/フィードごと」2 購読体験再現2 連続して記事全体が見える「展開ビュー」3 購読体験再現3 余計なアニメーションは排除「オートスクロールを『

    InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 : akiyan.com
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mmddkk
    mmddkk 2017/07/13
    関係ないけど、PCブラウザ用のプレイヤーの音量調節できないのが困る。
  • 『Expired』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Expired』へのコメント
    mmddkk
    mmddkk 2016/03/10
    Amazonの検索もあまり使いやすくないと思うけどなぁ(日本語文字列の区切りの解釈がGoogleほど賢くない)。楽天の単純な検索のほうが使いやすいことが多い。
  • InoReader

    Build your own newsfeed With Inoreader, information comes straight to you the minute it's available. Follow your favorite websites and creators, collect articles, and discover inspiring content from across the web. Filter out the noise and make the most of your time online.

    InoReader
    mmddkk
    mmddkk 2016/02/22
    RSSフィードリーダー。
  • ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技

    Dr. RawheaD @RawheaD 【ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技】 このギズモードの記事、クソ貴重な情報源なので簡単に纏める。 gizmodo.com/six-easy-ways-… 2015-09-21 18:28:52 Dr. RawheaD @RawheaD その1:写真の逆検索。「○○の写真!」などと情報が出回ってきて「マジかよ!」って思ったらまず グーグルイメージ(google.com/imghp)か TinEye(tineye.com)にその画像をアップして逆検索し同画像が前出してないか確認 2015-09-21 18:29:48 Dr. RawheaD @RawheaD その2:YouTubeビデオがダウンロード後再アップロードされたもの)でないかを確認するには アムネスティのYouTube DataViewer(amnestyusa.org/cit

    ネット上のデマ画像等に騙されないための6つの技
    mmddkk
    mmddkk 2015/09/23
    ツイッターなら発言主の最近のツイートを見るようにしている。信頼できるかどうかある程度の判断はできる。
  • 二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー

    うまくできましたか? ボヤけたり、ギザギザになったりしませんでしたか? waifu2xをお試しください。 (ブラウザの処理に影響されないようクリックで拡大おねがいします) waifu2xは、二次元画像を2倍に拡大するソフトウェアです。多くの二次元画像についてスゴイ級のクオリティで拡大できます。 waifu2xは、最新鋭の人工知能技術 Deep Convolutional Neural Networks を使って開発されました。 waifu2xの人工知能は、次の問に答えます。 いまから与える画像はある画像を半分に縮小したものである。縮小される前の画像を求めよ。 画像を拡大するのではなく、縮小される前の状態に戻します。 縮小されてないオリジナル画像を与えた場合も、やはり縮小される前の画像を答えます。 その画像は来存在しないものですが、waifu2xはそれを想像で創ります。 二次元画像のJPE

    二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー
  • Feedlyでのフィードの分類

    Feedlyでは今は亡きGoogle Readerや不死鳥のごとく蘇った(蘇る予定の)livedoor Readerのように全文表示の状態でサクサク読むのはUI的にもパフォーマンス的にも難しい。読む必要があるフィードとそうでないフィードを分類することは、Feedlyではより重要だと言える。 Collectionを使う Collectionはフォルダー分けやタグ付けと似ている機能で、登録したフィードを分類する仕組み。複数のCollectionに所属できるので、タグ付けと言った方がわかりやすいかもしれないが、タグはタグで別にそういう機能がある。 ldRのレーティングのような仕組みは、レーティングっぽい名前でCollectionを作成するだけで実現できる。Collectionのソート順はドラッグ・アンド・ドロップで入れ替えられるので、ソート順は特に考慮する必要はない。絵文字や全角記号は通らない…

    Feedlyでのフィードの分類
    mmddkk
    mmddkk 2014/10/20
    Collection機能とMust Read機能。
  • Windows8.1に統合されたSkyDriveに間違ってもエロ絵を入れてはいけない - 仮想と現実

    WIndowsが8.1になって、SkyDriveがOSに統合された。なんというかSkyDriveは長いことWebからファイルをアップロード、ダウンロードする古色蒼然たるインターフェースを持っていたのだが、ついにOSからローカルドライブと変わらない使い方ができるようになった。まずはめでたい。と言いたいところだが、SkyDriveの規約を見たことがあるだろうか。 Web上でSkyDriveを開き、「使用条件」を見ると Microsoft サービス規約 というページに出る。この中に 1.2.サービスを使用するときに遵守する必要があるのはどの条項ですか。 マイクロソフトの目標は、より安全でセキュリティが強化された環境を構築することです。したがって、サービスを使用する場合、お客様は、条項、上記の参照によって契約に組み込まれる Microsoft の迷惑メール対策ポリシー (http://go

    Windows8.1に統合されたSkyDriveに間違ってもエロ絵を入れてはいけない - 仮想と現実
    mmddkk
    mmddkk 2014/04/05
    この規定だと、芸術的な絵画(ルネサンス絵画とか)や写真もダメなのか。
  • このアクセスって誰? IPアドレスやホスト名からユーザー情報を調べる5つのサービス

    このアクセスって誰? IPアドレスホスト名からユーザー情報を調べる5つのサービス:3分LifeHacking 自分のWebサイトにアクセスしてきたユーザーの接続元や、メールの送信元を調べるために、IPアドレスを手掛かりに検索する機会は少なからずある。最近だと、Facebookで不明な機器からログインがあった場合にそのIPアドレスがユーザーに通知されるので、Webサイトを所有していない場合でも、IPアドレスを意識する機会は増えている。また「bizmakoto.jp」といったドメインからサーバの所在地などを調べたいケースもあるはずだ。 今回は、IPアドレスから、Webサイトにアクセスしてきたユーザーの接続元などの情報を割り出すためのサービスを5つ紹介する。いずれも操作方法はよく似ており、接続元がGoogleマップで表示されるのも共通だが、出力される情報の種類は少しずつ異なる。また独自の機能を

    このアクセスって誰? IPアドレスやホスト名からユーザー情報を調べる5つのサービス
    mmddkk
    mmddkk 2014/01/07
    住所などが分かる。
  • 最強リーダー・Feedlyをますます便利にする拡張機能/ユーザースクリプト6選 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    最強リーダー・Feedlyをますます便利にする拡張機能/ユーザースクリプト6選 | ライフハッカー・ジャパン
    mmddkk
    mmddkk 2013/10/07
    Feedlyだとなぜか「はてブ」の件数が表示されないのが不便なんだよなぁ。
  • 【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説

    廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedlyだが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左メニューのPreferencesから、20以上の項目を設定変更することが可能だ。 日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。 GoogleリーダーからFeedlyに移行すべき8つの理由 FeedlyでRSSを高速消化するためのショートカット一覧 アプリの詳細設定についても解説したので参考にしてほしい。 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日語で徹底解説 Preferences:設定解説 この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。 全てのOS・ブ

    【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説
  • サービス終了寸前! ニーズで選ぶ7つのGoogleリーダー代替候補 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいRSSリーダーを物色する間、このファイルは安全な場所に保管しておきましょう。もしかしたら、何回も使うかもしれませんからね。 新しいRSSリーダーを探す 1.アプリ好きには「Feedly」 Feedly(iOS/Android/Web)は、Googleリーダーの後継として人気のアプリケーションです。インターフェースが素晴らしく、Googleリーダーとまったく同じように操作できるのが特徴です。 新聞風ビューから画像中心ビューまで、表示方法もたくさん用意されています。Googleリーダー終了のアナウンスがあってから、ReederやgReaderなどとの新しい同期サービス、ブラウザ拡張機能が不要のWebアプリ、使い勝手のよいキーボードショートカットなど、ものすごい数の新機能が発表されています。利用者数が多く、たくさんのアプリと同期が取れるサービスを探しているなら、Feedlyが最適です。 2

    mmddkk
    mmddkk 2013/06/30
    RSSリーダーの移行先候補。
  • グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース

    UPDATE Googleは米国時間3月20日、うわさされていた「Google Keep」サービスをリリースした。メモを作成して保存し、「Google Drive」と統合するための新たな方法が提供された。 同サービスはウェブ上で提供されるとともに、「Android」バージョン4.0(開発コード名:「Ice Cream Sandwich」)以降を搭載する端末向けの新しいアプリとして提供されている。 Google KeepはGoogleユーザーに対し、同社のさまざまなサービスから収集した情報を一元的に保存する場所を提供する。「Google Docs」では既にこのようなこと、つまりToDoリストやレシピ、個々の文書の中の短いテキスト情報を保存するということが行われている。 同社はブログ投稿で、次のように述べている。 「Keepによって、思いついたアイデアをただちにメモし、さらには、自分にとって重

    グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース
    mmddkk
    mmddkk 2013/03/21
    サービスが長く存続するかいぶかしむ声があるけど、例えばEvernoteが5年後10年後に存続しているかどうかもけっこうアヤしいと思うぞ。会社自体がつぶれているかも。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mmddkk
    mmddkk 2012/12/23
    新UIでも日付順に並び替える(ソートする)方法がある。
  • どんな曲でもダンスミュージックに変換するサイト | ROOMIE(ルーミー)

    驚きの曲に仕上がりますよ。 使い方は簡単。お持ちのMP3の曲を「The Wub Machine」というサイトにアップロードするだけ。数分も待てば自動的にダンスミュージックにリミックスされて、その曲を試聴することができます。もちろん気に入ればそのままダウンロードも可能。 MP3のアップデート後、ダブステップ、エレクトロハウス、ドラムンベースの3種類からリミックスしたいジャンルを選ぶことができます。そして、あとは待つだけ! 自動変換なので曲により当たり外れはあるのですが、曲によってはビックリするぐらいいいリミックスができたりします。ネタ元のK’confでは実際にどのようなリミックスに仕上がるかを聞くことができますよ。オアシスの「Wonderwall」のリミックスなんかは、意外にもかっこいい仕上がりになってます。コチラからチェックしてみてください。 原曲が少し残る曲もあれば、全く理解不能な曲にな

  • 自分が死んだ時、大切な人にメッセージを届けてくれるサービス「Proof of Life」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分が死んだ時、大切な人にメッセージを届けてくれるサービス「Proof of Life」 | ライフハッカー・ジャパン
    mmddkk
    mmddkk 2012/11/21
    「ソーシャルサイトで活動していたらまだ生きていると判断」あるいは「定期的にメールを送ってくれる機能があり、そこに記載されているリンクを踏むことで生きていると証明」
  • 対迷惑メール - weemo*

    mmddkk
    mmddkk 2012/06/13
    CCするのはちょっと怖い気もするが、それが効果があったのかな。
  • Browserling – Online cross-browser testing

    Not just screenshots! You can interact with the browsers live as if they were installed on your computer.

    Browserling – Online cross-browser testing
    mmddkk
    mmddkk 2012/06/09
    指定したページをいろいろなブラウザで表示確認できるサービス。
  • 死んでしまった人のコンテンツはどうなる?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ネット企業は、死んだ利用者のコンテンツをどうするかについて苦慮している。 今後ネット上の死者はますます増えていくわけだが‥‥ ●年間110万人の利用者が死んでいる 自分のコンテンツがどうあつかわれるかは、死んでいく人も気になるかもしれないが、死んでしまったらどうしようもない。遺言を残しでもすれば別だが、そうでなければ生きている人にお任せするしかない。生き残った人たちのほうは、解決しなければならない問題として突きつけられる。 難問だが、幸いなことには、たいていはそうしょっちゅう向きあわなければならないことではない。しかし、サービス提供者はそうはいかない。「デザート・ニュース」の「ソーシャルメディアにおける死後の生」という記事によれば、1年間で110万人のソーシャルメディア利用者が死んでいっているそうだ。サービス提供者にとっては日常的な問題ということになる。 ネット企業はどう対処しているのだろ

    mmddkk
    mmddkk 2012/03/01
    Gmailなどの事例。
  • 文字化け解読ツール「もじばけらった」

    ご利用に関する諸注意 サービスは smkn (From kiki verb) によって、”現状のまま” 提供されるものとします。サービスについては、明示黙示を問わず、商用品として通常そなえるべき品質をそなえているとの保証も、特定の目的に適合するとの保証を含め、何の保証もなされません。事由のいかんを問わず、損害発生の原因いかんを問わず、且つ、責任の根拠が契約であるか厳格責任であるか (過失その他) 不法行為であるかを問わず、smkn (From kiki verb) も寄与者も、仮にそのような損害が発生する可能性を知らされていたとしても、サービスの使用から発生した直接損害、間接損害、偶発的な損害、特別損害、懲罰的損害または結果損害のいずれに対しても (代替品またはサービスの提供; 使用機会、データまたは利益の損失の補償; または、業務の中断に対する補償を含め) 責任をいっさい負いません

    文字化け解読ツール「もじばけらった」