タグ

firefoxに関するmmddkkのブックマーク (197)

  • 拡張機能の日本語化 — takanory.net

    Firefox にはさまざまな 拡張機能(Extensions) があります。 その拡張機能が最初から国際化に対応している場合は、日語 locale を追加することによって、簡単に日語化することができます。 ここでは、 FxIF という、画像ファイルの Exif 情報を読み込む拡張機能を使って、日語化する手順について説明します。 目次 xpi ファイルのダウンロードと解凍[download] xpi ファイルのファイル構成[structure] 日語 locale を作成する[create] install.rdf ファイルを編集[install] ja-JP ディレクトリを作成[jajp] 日語 locale 用に編集[locale] contents.rdf[contents] dtd ファイル[dtd] properties ファイル[properties] jar ファイ

  • t3h Blox0r

    XUL Applicationなフィード・リーダー、t3h Blox0rというものを見つけました。XUL Applicationなフィード・リーダーはいくつかありますが、それらローカルにインストールするものとは違い、XULを利用したリッチなWebアプリケーションといったもの。 XUL Applicationなので、当然Firefox等のGeckoベースのブラウザでしか動作しませんが、プラットフォームは問わないはずなので、URLさえ憶えておけばどこでもOKという。サーバー・サイドに全ての情報はストアされているので、未読情報などもどこでも同期された状態で・・・というかぶっちゃけXULなBloglinesとか考えてくれれば手っ取り早いです。日語のフィードも問題なし(多分)。 個人的には一気読みがしづらい3ペインはダメな気がしますが、それ以外は動作も比較的軽快であることなど、良いところはたくさん

    t3h Blox0r
    mmddkk
    mmddkk 2005/06/04
    XULなBloglinesだそうで。どうだろ。
  • Firefox 1.5でのCSSスタイル指定向上

    2004年11月8日にリリースされたFirefox 1.0は、2004年4月12日にMOZILLA_1_7_BRANCHとして開発サイクルからブランチ(枝分かれ)して以降、開発の流からは分かれて専ら安定化作業が行われてきました。これに対してTrunk(開発木の幹)と呼ばれている開発の流では引き続き16ヶ月以上に渡り意欲的な開発が進められました。 2005年11月30日にリリースされたFirefox 1.5は、2005年8月13日にMOZILLA_1_8_BRANCHとして開発サイクルからブランチするまでの、長期間の開発の結果が反映されているため、Firefox 1.0で知られている様々なバグが修正されています。その中でもここでは特に、ブラウザとしての基性能であるウェブページの描画機能、その根であるCSSへの対応がどれだけ進んだかを取り上げたいと思います。 また、motohiko氏の

    mmddkk
    mmddkk 2005/05/26
    気になるのは自動連番とoverflow-x(y)
  • Html Validator for Firefox and Mozilla - 2nd life (移転しました)

    http://users.skynet.be/mgueury/mozilla/ のextension、HTML VALIDATOR (based on Tidy)が鼻血が出るほど便利すぎて困った。Webシステム案件のめんどくさい事柄の一つにテンプレートの修正があって。やっぱり世の中はまだまだテーブルレイアウトがメインであって。誰かが一つtable tr tdとかのタグを削除もしくは増やしてしまうとその修正がけっこーめんどう。ぱっと見ブラウザで微妙にずれてるんだけどどこか探すのが大変で今まではFirefoxのDOMインスペクターでちまちま調べてた。 それがこのHTML VALIDATORを使うとタグの不整合がある部分をソースを色分けで表示してくれたりかゆいところに手が届きまくり。これでいままで修正に10分かかっていたところが1分ぐらいで終わるように!(当社比) いやーほんと便利だわ。最近案件

    Html Validator for Firefox and Mozilla - 2nd life (移転しました)
    mmddkk
    mmddkk 2005/05/17
    拡張(Extensions)。
  • Mozilla Firefox Extension @2ch

    2ちゃんねるのスレッド「Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか?」をまとめたサイトです。 Mozilla Firefoxはカスタマイズ性に非常に優れたブラウザです。 これから使おうとしている人、拡張を変えようと思っている人など役に立てれば幸いです。 Firefox 3.0 が公開されました。 このサイトは現在、Firefox 2 までの集計結果となってます。 旧バージョン→Firefox 2.0.0.14 拡張の入れ方などはまとめサイトでご覧になってください。 また、質問等は質問スレッドなどが良いと思われます。 2ちゃんねるスレッド Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part31 Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか?Part3 Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか?Part2 Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか? Firef

    mmddkk
    mmddkk 2005/04/17
    拡張。
  • TargetAlert

    Overview TargetAlert is an extension for the Firefox web browser that provides visual cues for the destinations of hyperlinks. If a hyperlink points to a something that is not a web page, then TargetAlert will try to append an icon to the hyperlink that represents its destination. For example, a hyperlink that points to a PDF document would look like this when using TargetAlert: Sample Link to a P

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/25
    拡張。リンク先の情報をアイコンで表示(pdf等)。
  • Firefox拡張の「Greasemonkey」が人気上昇中--セキュリティリスクも

    ウェブページの表示を勝手にカスタマイズしていたら、痛い目にあった・・・。 Firefoxユーザーの間で人気を集めている新しいエクステンションには、こんな話が付いて回っている。「Greasemonkey」というこのエクステンションを使えば、ユーザーはアクセスしたウェブページのデータをダウンロードする際に「ユーザースクリプト」を実行し、ページをカスタマイズできる。しかも、カスタマイズが行われていることはウェブサイト運営者にはわからない。 Greasemonkeyは、設計上の不具合を取り除いたり、広告を排除したりするなど、訪問先のウェブサイトをカスタマイズしたいと考えるウェブユーザーから、熱烈な支持を受けてきた。しかし、このエクステンションの使用には、セキュリティ上のリスクが伴う。また、 ユーザーによって自分のサイトがカスタマイズされてしまうことに異議を唱えるサイト運営者が、このエクステンション

    Firefox拡張の「Greasemonkey」が人気上昇中--セキュリティリスクも
    mmddkk
    mmddkk 2005/03/24
    興味津々。
  • firefox 再{3,}挑戦 - nazokingのブログ

    何度目だろう… とりあえずインストールしてあったのだが、いろんな拡張とかいじってる内に重くなったりウダウダウダウダ…とりあえずいろいろ取り除いてみて、お気に入りのいくつかをインストール ツールバーのボタンとか Resize Search Box 検索窓のサイズをマウスドラッグでリサイズ。基的にFirefoxのUIカスタマイズは楽じゃない(スタイルシートでポチポチ→再起動→調整→再起動みたいな手はずを踏まないといけない)。こういうのをいくつも入れてやっとIEに追いつける。 Search Botton 検索窓の横に「検索」にボタンを置ける。どうして最初から出ていないのか謎。検索窓にクリップボードの文字列を入れて、マウスで右クリック→ペーストしたあとに、みんなわざわざEnterキーを押すのか? 横に「検索ボタン」があれば、マウスを持ったままで操作できる。 Newtab and Go クリップボ

    firefox 再{3,}挑戦 - nazokingのブログ
    mmddkk
    mmddkk 2005/03/24
    拡張(extensions)の紹介。
  • Firefoxお勧め&便利な拡張機能

    窓の杜にて「Firefoxプラグイン特集」なる企画が組まれていました。全3回に渡って編集部お勧めの拡張機能(エクステンション)をジャンル別に紹介していくそうです。02/20日現在はその第一回記事がUPされています。次は02/24、03/03と更新が続く予定とのこと。窓の杜が、Firefoxの拡張機能を「エクステンション」じゃなくて「プラグイン」って呼んでるのがちょっと気になる...ま、どっちでもいっか?長い間愛用していたDonutPからFirefoxに乗り換えてまだ2-3ヶ月ですが、ここではbashiお勧めの拡張機能を簡単にご紹介: 通常操作系 Mouse Gestures マウスの右クリック+特定のドラッグ軌跡(ジェスチャー動作)に対して任意のアプリ機能を登録できるようになる拡張機能。たとえば右クリック+ドラッグ「↓→」で「現在のタブを閉じる」とか、ドラッグ「↑→」で「ひとつ右隣のタブに

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/23
    拡張。
  • Del.icio.usの見た目をナウでヤングに | textocean

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/17
    Firefox拡張のURIidとChromEditを活用。
  • XUL Apps > Text Link - outsider reflex

    Testcases テストケース インストールした後で効果を試せるように、テストケースを用意してみました。 Mozilla(http://www.mozilla.org/)はNetscape(http://www.netscape.com/)の次世代ブラウザ開発計画としてスタートしました。詳しくはhttp://jt.mozilla.gr.jp/src-faq.html#1をご覧下さい。MozillaはNetscape Communicator 5.0になる予定でしたが、NGLayoutという全く新しいレイアウトエンジンttp://jt.mozilla.gr.jp/newlayout/gecko.htmlを採用するという方針転換を行ったために開発が遅れてしまい、Netscape 6 ttp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/がリリースされたのは計画スタートから

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/12
    拡張。リファラ付与の調整も可。
  • Firefox ― ソフトウェア関連記事裸電球

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/10
    拡張。
  • Firefox:bookmarkletにもfaviconを | 東京嫉妬

  • Firefoxプラグイン特集

    最新の記事2016年2月【特集】容量削減は回避できた? “OneDrive”を活用するためのアプリまとめ (16/02/02)2015年12月【年末企画】編集部員の“今年のお気に入り” (15/12/25)【特別企画】使いこなせば検索・置換が捗る! 「EmEditor」で正規表現を身に着けよう (15/12/25)【特集】クリスマスが来る前に!年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ (15/12/19)【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識 (15/12/14)【特別企画】失敗しない“年賀状”の選び方 (15/12/05)2015年11月【特別企画】そろそろ年末!年賀状のWeb注文を試してみた、「デザイナーの手作業」やARまで…… (15/11/27)2015年10月【特別企画】古いWebサイトを簡単にスマホ対応! 「BiND 8」でコードをい

    mmddkk
    mmddkk 2005/02/17
    拡張。
  • http://extensionroom.mozdev.org/more-info/uriid

    mmddkk
    mmddkk 2005/02/14
    拡張。
  • Firefoxを光速に至らしめ、さらばIE | textocean

  • http://bettersearch.g-blog.net/

    mmddkk
    mmddkk 2005/02/12
    拡張。