タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

10+1に関するmmmmmasaoのブックマーク (1)

  • 近代建築と文化から読み解く都市のコード

    の都市論は、その大部分が東京を中心として語られてきました。しかし東京の特殊性が語られることは多くありません。対談では大阪を取り上げることで、逆照射的に東京を相対化することを試みています。 2011年以降、大阪では中心部である梅田、中之島、なんば周辺の大規模な再開発が進められてきました。それに伴い《大阪ステーションシティ》(2011)、《中之島フェスティバルタワー》(2012)、《グランフロント大阪》(2013)、《あべのハルカス》(2014)といった超高層・大規模な建築物の竣工と《そごう百貨店》(村野藤吾、1935)や《大阪中央郵便局》(吉田鉄郎、1939)など大小さまざまな近代建築の取り壊しが並行して起きています。 「大大阪」時代から現代まで、変わりゆく大阪の基盤にある「都市のコード」を読み解き、そこから見通せる大阪の前途について、近代建築史家の中川理氏と朝日新聞大阪社生活文化

    近代建築と文化から読み解く都市のコード
  • 1