タグ

ブックマーク / keroge.blog.jp (22)

  • まちしるべ案内 旭用水(その2)&田井用水 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ405は『旭用水』 金沢市旭町3-1-25先の道端に設置されている。 (撮影時:2022年03月) 旭用水 あさひようすい 浅野川左岸から取水している唯一の用水で、旭町に通じているのでこの名がついた かつては一帯が牛坂村だったことから牛坂用水の別名もあった 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis【3月の市内散策

    まちしるべ案内 旭用水(その2)&田井用水 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/10/11
    とりあえず
  • まちしるべ案内 旭用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ405は『旭用水』 金沢市旭町3-1-25先の道端に設置されている。 (撮影時:2022年03月) 旭用水 あさひようすい 浅野川左岸から取水している唯一の用水で、旭町に通じているのでこの名がついた かつては一帯が牛坂村だったことから牛坂用水の別名もあった 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis【3月の市内散策

    まちしるべ案内 旭用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/10/04
    とりあえず
  • まちしるべ案内 寺津用水(その3) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ404は『寺津用水』 金沢市永安町6の永安寺門前に設置されている。 (撮影時:2021年9月) 寺津用水 てらづようすい 寛文5年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川最上流に位置し、末町・土清水辺りの台地を灌漑していた 今は水力発電や、上水道としても利用されている 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis

    まちしるべ案内 寺津用水(その3) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/09/27
    とりあえず
  • まちしるべ案内 寺津用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ404は『寺津用水』 金沢市永安町6の永安寺門前に設置されている。 (撮影時:2021年9月) 寺津用水 てらづようすい 寛文5年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川最上流に位置し、末町・土清水辺りの台地を灌漑していた 今は水力発電や、上水道としても利用されている 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis

    まちしるべ案内 寺津用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/09/21
    とりあえず
  • まちしるべ案内 寺津用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ404は『寺津用水』 金沢市永安町6の永安寺門前に設置されている。 (撮影時:2021年9月) 寺津用水 てらづようすい 寛文5年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川最上流に位置し、末町・土清水辺りの台地を灌漑していた 今は水力発電や、上水道としても利用されている 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis

    まちしるべ案内 寺津用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/09/14
    とりあえず
  • まちしるべ案内 中村高畠用水(その3)その分流編 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ403は『中村高畠用水』 金沢市白菊町13-30の敬栄寺門前に設置されている。 その1は御影架道橋まで。 その2は御影架道橋から終点まで。 その3は中村高畠用水の支流を巡る。 (撮影時:2022年10月) 中村高畠用水 なかむらたかばたけようすい 藩政初期からある農業用水で犀川から取水して旧石川郡米丸村中、同高畠などに灌漑していたが、大正7年二つの水路が合併され、水門が一つになった 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良い

    まちしるべ案内 中村高畠用水(その3)その分流編 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/09/06
    とりあえず
  • まちしるべ案内 中村高畠用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ403は『中村高畠用水』 金沢市白菊町13-30の敬栄寺門前に設置されている。 その1は御影架道橋まで。 その2は御影架道橋から終点まで。 その3は中村高畠用水の支流を巡る。 (撮影時:2022年10月) 中村高畠用水 なかむらたかばたけようすい 藩政初期からある農業用水で犀川から取水して旧石川郡米丸村中、同高畠などに灌漑していたが、大正7年二つの水路が合併され、水門が一つになった 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良い

    まちしるべ案内 中村高畠用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/08/30
    とりあえず
  • まちしるべ案内 泉用水(その2)&沼田川 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ402は『泉用水』 金沢市白菊町6-5先の道端に設置されている。 (撮影時:2021年10月) 泉用水 いづみようすい 藩政初期からある農業用水で犀川から取水し、旧石川郡米丸村増泉、三馬村泉、同西泉の田畑をうるおしていた 支流とも細かく枝分かれして今も町中を流れている 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis【

    まちしるべ案内 泉用水(その2)&沼田川 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/08/10
    とりあえず
  • まちしるべ案内 泉用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ402は『泉用水』 金沢市白菊町6-5先の道端に設置されている。 (撮影時:2021年10月) 泉用水 いづみようすい 藩政初期からある農業用水で犀川から取水し、旧石川郡米丸村増泉、三馬村泉、同西泉の田畑をうるおしていた 支流とも細かく枝分かれして今も町中を流れている 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis【

    まちしるべ案内 泉用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/08/02
    とりあえず
  • まちしるべ案内 泉用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ402は『泉用水』 金沢市白菊町6-5先の道端に設置されている。 (撮影時:2021年10月) 泉用水 いづみようすい 藩政初期からある農業用水で犀川から取水し、旧石川郡米丸村増泉、三馬村泉、同西泉の田畑をうるおしていた 支流とも細かく枝分かれして今も町中を流れている 金沢の用水網より 赤字及び赤色区間は保全用水で、用水保全基準が定められている。 用水の保全とは金沢のまちなみに様々な表情を醸しだし、潤いとやすらぎを与えてくれる用水。 それらを大切に守り育てて、身近な生活環境をより快適で、より安全で、より豊かなものにし、後代に継承してゆくための「用水保全条例」を定めた。 金沢の用水網、と響きは良いが振り返ってみて町中を離れるとただの田園地帯を歩く地味な行動になってしまった。 ころけろ@kerogenesis【

    まちしるべ案内 泉用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/07/26
    とりあえず
  • まちしるべ案内 長坂用水(その4)雀谷川 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 長坂用水は計4章で紹介、今回は最終章。 金沢市歴史のまちしるべ401は『長坂用水』 金沢市長坂3-1521先の道端に設置されている。 この度の用水編、町名編と坂道編とは異なり、長距離移動をする事から撮影範囲もかなりの広範囲となっていた。 1の流れに沿っての移動もあったが、中では部分的に紹介する事にする。 長坂用水のエントリーは4つに分けての紹介。 その1では用水取り入れ口、別所町まで その2では野田中央公園より大乗寺まで その3では長坂用水標柱より十貫川との合流地点、及び長坂用水の支流、十貫川の始まりから伏見台まで その4では長坂用水の支流、雀谷川の始まりから伏見川までの合流まで。 (撮影時:2022年4月) 長坂用水 ながさかようすい 寛文11年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川支流の内川から取水し、旧泉野村など寺町

    まちしるべ案内 長坂用水(その4)雀谷川 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/07/19
    とりあえず
  • まちしるべ案内 長坂用水(その3)&十貫川 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 長坂用水は計4章で紹介。 金沢市歴史のまちしるべ401は『長坂用水』 金沢市長坂3-1521先の道端に設置されている。 この度の用水編、町名編と坂道編とは異なり、長距離移動をする事から撮影範囲もかなりの広範囲となっていた。 1の流れに沿っての移動もあったが、中では部分的に紹介する事にする。 長坂用水のエントリーは4つに分けての紹介。 その1では用水取り入れ口、別所町まで その2では野田中央公園より大乗寺まで その3では長坂用水標柱より十貫川との合流地点、及び長坂用水の支流、十貫川の始まりから伏見台まで その4では長坂用水の支流、雀谷川の始まりから伏見川までの合流まで。 (撮影時:2022年4月) 長坂用水 ながさかようすい 寛文11年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川支流の内川から取水し、旧泉野村など寺町台地一帯を灌漑

    まちしるべ案内 長坂用水(その3)&十貫川 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/07/12
    とりあえず
  • まちしるべ案内 長坂用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 長坂用水は計4章で紹介。 金沢市歴史のまちしるべ401は『長坂用水』 金沢市長坂3-1521先の道端に設置されている。 この度の用水編、町名編と坂道編とは異なり、長距離移動をする事から撮影範囲もかなりの広範囲となっていた。 1の流れに沿っての移動もあったが、中では部分的に紹介する事にする。 長坂用水のエントリーは4つに分けての紹介。 その1では用水取り入れ口、別所町まで その2では野田中央公園より大乗寺まで その3では長坂用水標柱より十貫川との合流地点、及び長坂用水の支流、十貫川の始まりから伏見台まで その4では長坂用水の支流、雀谷川の始まりから伏見川までの合流まで。 (撮影時:2022年4月) 長坂用水 ながさかようすい 寛文11年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川支流の内川から取水し、旧泉野村など寺町台地一帯を灌漑

    まちしるべ案内 長坂用水(その2) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/07/06
    とりあえず
  • まちしるべ案内 長坂用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 まちしるべ案内用水編の始まり、長坂用水は計4章で紹介。 金沢市歴史のまちしるべ401は『長坂用水』 金沢市長坂3-1521先の道端に設置されている。 この度の用水編、町名編と坂道編とは異なり、長距離移動をする事から撮影範囲もかなりの広範囲となっていた。 1の流れに沿っての移動もあったが、中では部分的に紹介する事にする。 長坂用水のエントリーは4つに分けての紹介。 その1では用水取り入れ口、別所町まで その2では野田中央公園より大乗寺まで その3では長坂用水標柱より十貫川との合流地点、及び長坂用水の支流、十貫川の始まりから伏見台まで その4では長坂用水の支流、雀谷川の始まりから伏見川までの合流まで。 (撮影時:2022年4月) 長坂用水 ながさかようすい 寛文11年、藩命により完成されたといわれる用水で、犀川支流の内川から取水し、

    まちしるべ案内 長坂用水(その1) : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/29
    とりあえず
  • まちしるべ案内 坂道編標柱を巡り終えて : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている中で、これまで坂道編25の標柱を紹介して来た。 金沢市歴史のまちしるべとは 昭和45年よりそれから9年後の昭和54年より、金沢市ではその土地の歴史や由来を後世に継承する事業を開始した。 由緒が明らかで市民に親しまれているものについて標柱を設置する『金沢市歴史のまちしるべ標示事業』を昭和54年度から実施してされていた。 その内容は町名計167、坂道計25、用水・堀計16、字地計11、街道計5に分類された。 金沢市内至るところに立てられている『まちしるべの石碑(標柱)』があり、まずここでは坂道編を全て紹介して来た。 そもそも金沢市内に坂道が数多く存在している事を意識される方々は多くはないと想定する。 微妙な傾斜の台地と平野部の高低差が至る所にあり、無意識に登り降りをしている方々が多いのではないかと。 例えば、市内中心部においては片町から香林坊にかけて、

    まちしるべ案内 坂道編標柱を巡り終えて : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/22
    とりあえず
  • まちしるべ案内 坂道編特別寄稿 兼六園の坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    今回は金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている坂道編の標柱紹介とは異なる特別寄稿。 まちしるべ案内 坂道編を進めるに当たって、兼六園にある坂道のうち、標柱のある2つの坂と標柱のない1つの坂を訪れた。 兼六園にある坂道とは言うものの、標柱があるのは兼六園園外にある坂道と言う事になる。 前回の卯辰山の坂、かなり膨大になってましたね…今回は短めになってます(*´∀`*) (撮影時:2021年11月) 廣坂 ひろさか 坂道の幅が広いのでこの名で呼ばれているが、加賀藩時代から明治中期頃までは安房殿坂、作事坂ともいわれていた (撮影時:2021年11月) 紺屋坂 こんやざか 加賀藩初期に藩の御用染商、館紺屋孫十郎が坂の付近に住んでいたので、この名がついた (撮影時:2021年10月) 兼六坂(尻垂坂) 標柱なし けんろくざか(しりたれざか) 長い坂道を荷車などを引き上げると疲れてしゃがみ込む、尻が垂

    まちしるべ案内 坂道編特別寄稿 兼六園の坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/17
    とりあえず
  • まちしるべ案内 坂道編特別寄稿 卯辰山の坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    今回は金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている坂道編の標柱紹介とは異なる特別寄稿。 まちしるべ案内 坂道編を進めるに当たって、卯辰山にある坂道のうち、標柱のある3つの坂を訪れた。 観音坂 観音院の門前の坂で、加賀藩初期、同院の参道として作られた 明治42年北側に新しい坂路ができた (撮影時:2022年6月) 子来坂 慶応3年卯辰山が開拓された時、作業に出た住民多数が子供が来るようににぎやかに登ったのでこの名がついた 今はこらい坂と呼んでいる (撮影時:2022年3月) 帰厚坂 加賀藩主、前田慶寧が慶応3年卯辰山を開拓したときの坂で、「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられた (撮影時:2021年11月) 卯辰山にある3つの坂道のうち、藩政期末に卯辰山開発で造られた子来坂と帰厚坂がある。 観音坂では明治になってから女坂が造られた。 ここで卯辰山のこれまでの状況を知っておく。 *卯辰山

    まちしるべ案内 坂道編特別寄稿 卯辰山の坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/07
    とりあえず
  • まちしるべ案内 子来坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ325は『子来坂』 金沢市東山1-30-8坂道の途中に設置されている。 (撮影時:2022年3月) 子来坂 こぎざか 慶応3年卯辰山が開拓された時、作業に出た住民多数が子供が来るようににぎやかに登ったのでこの名がついた 今はこらい坂と呼んでいる ころけろ@kerogenesis【3月の市内散策.37】 3/11は市内巡り 宇多須神社横から卯辰山へと続く子来坂は斜度15度の急坂…慶応3年卯辰山が開拓された時、作業に出た住民達の子供が来るようになり『こぎざか』と呼ばれた 坂の途中に子来坂緑地があり、そこから… https://t.co/1Vh4QEAQYl 2022/07/03 18:40:32 子来坂の標柱近くより。 階段状の登り道が加わる急な傾斜の坂道。 麓の宇多須神社より子来坂を見上げる。 子来坂(こぎざか

    まちしるべ案内 子来坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/05/31
    とりあえず
  • まちしるべ案内 観音坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ324は『観音坂』 金沢市東山1-33-11坂道の途中に設置されている。 (東山1丁目ではなく観音町3丁目のはずだが) (撮影時:2022年5月) 観音坂 かんのんざか 観音院の門前の坂で、加賀藩初期、同院の参道として作られた 明治42年北側に新しい坂路ができた ころけろ@kerogenesis【3月の市内散策.44】 3/11は市内巡り 長谷山観音院へ至る観音坂、左の緩い女坂と右の階段坂の男坂と別れる 男坂の方に観音坂標柱と森山啓の文学碑がある 観音院の門前の坂で藩政初期に同院の参道として作られた この日は観音院への参… https://t.co/AwZTNZWSaU 2022/07/07 18:48:22 観音坂の標柱近くより。 階段の坂道。 標柱前の坂の途中に手摺りが遮る。 ころけろ@kerogenes

    まちしるべ案内 観音坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/05/24
    とりあえず
  • まちしるべ案内 帰厚坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩

    金沢市歴史のまちしるべ案内に掲載されている標柱の紹介です。 金沢市歴史のまちしるべ323は『帰厚坂』 金沢市常盤町72坂道の麓に設置されている。 (撮影時:2021年11月) 帰厚坂 きこうざか 加賀藩主、前田慶寧が慶応3年卯辰山を開拓したときの坂で、「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられた ころけろ@kerogenesis【11月の市内散策.50】 11/5は市内巡り 天神橋側の卯辰山案内、卯辰山坂の一つで直線に伸びる帰厚坂標柱を見る 加賀藩14代最後の藩主前田慶寧が慶応3年卯辰山開拓時に坂を造成、藩主の厚き徳に帰する意味 藩政期は庶民の立ち入りを… https://t.co/pJ7Si30CIx 2022/02/01 10:08:39 帰厚坂の標柱近くより。 卯辰山坂の一つで直線に伸びる帰厚坂の坂道。 善政の“きらめき” 江戸末期、卯辰山に一瞬の輝きがあった。お宮(神社)と養生所

    まちしるべ案内 帰厚坂 : 大きな田舎町の片隅で-金沢歴史散歩
    mn36555023
    mn36555023 2023/05/17
    とりあえず