ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • 第7回 Google App Engineで位置情報サービスを作ってみよう | gihyo.jp

    連載の最終回となる今回は、これまでの内容のおさらいとして、Google App Engineで自分の位置情報を記録するサイトを作ってみます。 アプリケーションの内容 今回作成するアプリケーションは、簡単な位置情報サービスということで、以下のようなサイトにしたいと思います。 Goelocation APIに対応したブラウザでトップページを開いていると、測位された位置が変わるごとにサーバへ緯度経度をPOSTし、Geohashに変換してGoogle App Engineのデータストアに保存する。 履歴ページ(/history)へアクセスすると、地図を表示し、それまでに記録されている位置を線でつないで地図上に表示する。 今回必要となる技術要素は以下のようになります。 トップページ: Google Maps JavaScript APIを利用した地図の表示 JavaScriptによる位置情報の取得

    第7回 Google App Engineで位置情報サービスを作ってみよう | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2011/02/01
  • 第8回 どっちに行けばいいの?ルーティング | gihyo.jp

    今回は、第3回『地味な重要技術「パケット⁠」⁠』でちょっとだけ紹介したルーティングのお話です。 インターネットはパケットを転送していくルータが連携しながら巨大なネットワークを構成していますが、各ルータは「このパケットはどっちに転送すればいいか」を確認できる「ルーティングテーブル」を持っています。このルーティングテーブルは、次のような道路標識に似ています。 ルーティングテーブルは、「⁠○○に行くにはあっちだよ」とか「××に行くにはこっちだよ」という情報を持っています。 図1 このルーティングテーブルの概念は非常にわかりやすいのですが、今回はもう一歩踏み込んで「じゃあ、どうやってルーティングテーブルを作ってるの?」という話をしようと思います。 まずは単純な例 まず、最初に非常に単純なネットワークを例に考えてみましょう。以下の例では3台の機器が数珠つなぎにつながっています。 図2 このようなトポ

    第8回 どっちに行けばいいの?ルーティング | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/07
  • 第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。株式会社ピクセルグリッドの外村です。今回この連載では、マークアップエンジニアやデザイナを対象に、『⁠jsdo.it -Share JavaScript,HTML5 and CSS-』(⁠以下、jsdo.it)というサイトを使ってユーザ参加型のJavaScriptCSS3の学習コンテンツを提供していきます。今回は初回ですので、jsdo.itというサイトの概要や連載に向けての事前準備を解説します。 jsdo.itとは jsdo.itというのは2010年に株式会社カヤックがリリースしたWebサービスで、Web上でHTML5、CSSJavaScriptを書いてその場で実行することができます。書いたコードは誰でも見ることができ、トップページに並んでいる人気のコードを見るだけでも楽しむことができます。 また、単にコードを書いたり人が書いたコードを見たりするだけでなく、他にも

    第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/07
  • 第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp

    さらに詳細な利用方法が知りたい方は、Yahoo!デベロッパーズネットワークのマニュアルを参照してください。 ベイジアンフィルタの実装 ここから格的にベイジアンフィルタの実装に入っていきます。 その前に、まずは先程のリスト1のコードを利用して入力された文章をわかち書きし、単語の集合を返す関数を作成しnaivebayes.pyとして保存しましょう。こちらも先程のmorphological.pyと同様にutf-8で保存してください。 リスト2 文章の分割をする関数(naivebayes.py) # -*- coding: utf-8 -*- import math import sys #yahoo!形態素解析 import morphological def getwords(doc): words = [s.lower() for s in morphological.split(doc)

    第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2010/12/18
    Python ベイズ 機械学習
  • 動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回おわりに:RESTがつくる明るい未来 山陽平,羽生章洋,和田卓人 2008-01-28

    動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2010/12/10
  • 第24回 デスクトップサーチ:ファイルの検索・Hyper Estraier・Google Desktop | gihyo.jp

    同じマシンを使って日常的な作業を続けていくと、ホームディレクトリの中に多くのファイルが蓄積されていきます。また、「⁠設定ファイル名は覚えているが、それがどのディレクトリに格納されているか分からない」といった問題に遭遇することもあるでしょう。このような場合、利用しているマシン内を適切に検索するのが一番です。今回はこうした、デスクトップ環境向けの検索アプリケーションに関するレシピをお届けします。 GNOMEの「ファイルの検索」機能 Ubuntuでは、GNOME標準の検索機能を利用することで、ファイル名での検索を行うことができます。[⁠場所⁠]⁠→[⁠ファイルの検索]からアクセスするか、「⁠ファイルの検索」というアプレットを追加し、パネルから起動するのが便利でしょう(図1⁠)⁠。アプレットの追加方法は、第9回を参照してください。 図1 ファイルの検索アプレット アプレットの使い方は非常に単純で、

    第24回 デスクトップサーチ:ファイルの検索・Hyper Estraier・Google Desktop | gihyo.jp
  • 第73回 Emacs事始め | gihyo.jp

    夏、衣替えの季節ですね。この春からLinuxを使い始めた新入学生や新入社員の皆さんも、そろそろLinuxの世界に慣れてきたのではないでしょうか。となると、次にやることは...そう、エディタをEmacsに衣替えすることですね! ご存じの通り、Emacsは長い歴史を持つプログラマ御用達エディタです。独特のキーバインドから敷居は高いEmacsですが、一度慣れてしまうとこれが実に快適で、Emacsキーバインドで操作できないアプリケーションにストレスを感じてしまうほどです。この中毒性は、Windows環境でEmacsキーバインドを実現するソフトウェアの存在からも解るかと思います。 Emacsは基的にテキストエディタです。テキストエディタの仕事は文字を読み書きすることですが、Webのブラウズも、メールの読み書きも、チャットもTwitterも、質的には全てテキストの読み書きによって成り立っています。

    第73回 Emacs事始め | gihyo.jp
  • 第85回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(1)ファイルサーバ編:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、発売が近づいてきたWindows 7のサーバとしてUbuntuを使用する場合のコツや、Windows 7の具体的な操作についてです。サーバとはいえ、簡単に設定するためにデスクトップから行います。 UbuntuとWindows 7 世間的にはWindows Vista(以下Vista)の評価はさんざんだったようですが、個人的にはわりと気に入って使っています。もちろんVistaの重さが気にならないぐらいのリッチなハードウェアを使用している、ということはありますが。 そんなVistaよりもWindows 7(以下Win7)のほうが軽いのは事実で、Netbookのような非力なハードウェアにインストールしてみると如実にわかります。特にVistaだと16GBのSSDでは事実上運用不可能で、一度インストールしてみて頭を抱えました。軽いこと、コンパクトなこと、細かなところで改良され、使いやすくなっ

    第85回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(1)ファイルサーバ編:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第58回 ファイルのバージョンを管理する | gihyo.jp

    UbuntuをはじめとするUnixライクなOSでは、様々なシーンでテキストファイルを扱います。システムの起動に関わる処理はシェルスクリプトで記述されていますし、各種ソフトウェアの設定ファイルも多くがテキスト形式です。これらは簡単にテキストエディタで編集することができますが、編集前にバックアップを取っておくのが必須であることは言うまでもありません。 また場合によっては「特定のバージョンとの差分を取りたい」や「何世代前の状態に戻したい」という要求も発生するでしょう。しかしこのような場合、単純なファイルコピーによるバックアップでは対処が難しくなります。 今回はそのような場合に便利なバージョン管理ツールを紹介します。 RCSによるバージョン管理 Unix系のOSで古くから使われているのがRevision Control System(RCS)です。 Ubuntuではrcsパッケージとして提供されて

    第58回 ファイルのバージョンを管理する | gihyo.jp
  • 第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp

    先週に引き続き、今週はC言語以外の言語や開発をサポートするための、いくつかの機能を紹介します。 scratchバッファでEmacs Lispを使ってみよう ご存じの通り、Emacs LispはEmacsで使われているLispの方言です。EmacsはC言語で書かれたコア部分以外のほとんどがこのelispによって実装されており、ユーザはelispによってEmacsそのものを拡張することができます。 Emacsの設定ファイルである.emacsもelispのプログラムそのもので、Emacsは.emacsに書かれたコードを評価することで、設定を行っています。 といっても、そんなに難しいものではありません。Emacsを起動した時に、最初に開かれるバッファ *scratch* は、デフォルトでメジャーモードが lisp-interaction-mode になっており、このモードではelispの式をその場

    第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編) | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2010/09/25
    Emacs Ubuntu
  • 第6回 裁ち落としてインパクトのあるデザインを作る | gihyo.jp

    ユーザビリティを落とさずインパクトを出すには 雑誌などで、ページサイズいっぱいに画像を配置したデザインをよく見ますよね。 写真を全面にレイアウトすることで、インパクトを出すことができます。 今回は、同様の効果をウェブで実現する方法を解説します。 ここ数年、ブラウザサイズいっぱい(width:100%)に背景画像などを敷いたサイトを多く見かけるようになりました。ただ、パターン画像ならリピートすればいいですが、1枚絵だとそうはいきません。1枚絵を背景にする場合、以下の3つくらいの方法が考えられます。 backgroundとの輪郭をはっきりさせた形で、画像のサイズでぶつ切りにする グラデーションさせるなどして、backgroundの色となじませる ウィンドウサイズを固定値にする 1と2は、制約のある中でのデザインになるため、自由度が下がります。 3は、デザインする枠のサイズを決められるため、自由

    第6回 裁ち落としてインパクトのあるデザインを作る | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2010/08/10
  • 第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp

    前回は、情報が“⁠あちら側⁠”にも“⁠こちら側⁠”にも溢れていること、情報の奔流の中で情報を整理し有効活用することは重要であること、デスクトップ上の情報はアプリケーション主体で分離していること、キラーアプリケーションであるメーラは課題が多いことを書きました。まとめの今回はタグ、オフィスファイルの管理、情報共有に対する考察のあとで新しい情報整理ツールをご紹介します。 タグ “タグ⁠”による情報の意味づけはWeb 2.0での新たなアプローチとして認知され、一方、従来からの“⁠検索⁠”はインターネット上、デスクトップ上において高速となり情報探索の汎用的な方法として定着しています。 では、“⁠タグ⁠”によるアプローチの利点はなんでしょう。“⁠検索⁠”は検索キーワードが「情報に含まれる文字」であることに対して、“⁠タグ⁠”はその情報を区分けするための意図的な付箋であり、目印です。一般の商品についてい

    第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2009/12/14
  • 1