mnishimuのブックマーク (449)

  • FlaskならApp EngineのTwitter Botが15行で書ける — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 関連 : microneを使ったらApp EngineのTwitter botが14行で書けた Flaskというフレームワークを使って,Google App EngineでTwitterのBotを作ってみたら15行で書けてしまった(あと5行短くなるけど,PEP 8というPythonのスタイルガイドを破ることになるのでそこまで短くしない)。 まずはコードを見てもらいましょう。 #coding: utf-8 from random import choice from twython import core from flask import Flask app = Flask(__nam

  • Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present

    今更なんですか… 最近になって、『Flask』という Python のマイクロフレームワークの存在を知りました。フリスクじゃないよ。 ずっと Kay や Django みたいなフルスタックフレームワークを追っていたから、Flask に気付くのが遅れました。…って、これは言い訳ですね。 Flask の一番の特徴 何といっても、URL マッピングをデコレータで指定できるところがステキです。Ruby の Sinatra みたいに手軽に使えます。 さっそく App Engine で Flask 試してみます まず環境構築 Python 用の App Engine SDK をインストールしておくのは必須。あとは、下記 URL から Flask の GAE プロジェクトテンプレートを入手すると手っ取り早いです。 gigq/flasktodo · GitHub 一番単純なサンプル これがフツーに Goo

    Python のマイクロフレームワーク『Flask』を試してみた - present
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/10
  • バイオインフォマティクス 実習 - 清水謙多郎

    バイオインフォマティクス実習 資料 (清水謙多郎) 以下の資料は、平成20年度以前の「バイオインフォマティクス実習」の資料です。 生命化学・工学専修3年生「コンピュータ実習」の資料は、実習前にアップします。 最新版の「バイオインフォマティクス実習」の資料は、こちらにアップしています。 詳しい内容は、講義のスライド資料をご覧下さい。 生物データベース概論 遺伝子情報やタンパク質の配列・構造に関する情報は日々蓄積され、巨大なデータベースが形成され、インターネットを介して公開されている・Bこれからの学習、研究において、こうしたデータベースを利用する機会は多いはずである。また一方で、コンピュータにより、こうした膨大なデータを処理して、有用な情報を引き出し、それを用いて、例えば、タンパク質の構造や機能の予測・解析に利用する研究が進められている。とくに、生物学では、生物という複雑な対象を扱うのに、蓄積

    mnishimu
    mnishimu 2011/01/10
  • プリンストン、2.1chのiPod、iPhoneスピーカ「i-FLAP」を発表

    プリンストンテクノロジーは1月7日、iPod/iPhone用スピーカ「i-FLAP PSP-312IPIR4シリーズ」(i-FLAP)を発表した。パワーアンプ内蔵の2.1chスピーカを備える。発売は1月中旬から。価格は9980円になる。 i-FLAPは、高さ135mm×幅200mm×奥行き37mmの体に、直径40mmのスピーカと直径70mmのサブウーファを内蔵。iPod/iPhoneドックのほか、ステレオミニジャックを装備している。 体電源は、ACアダプタと単3乾電池×4の2ウェイ電源を採用。リモコンを同梱し、再生や一時停止などの基操作ができる。体カラーはブラックとホワイトの2色になる。

    プリンストン、2.1chのiPod、iPhoneスピーカ「i-FLAP」を発表
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/09
  • グラフィックス参考実例集 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですグラフィックス参考実例集 プログラムを理解する最短の道は、良い実例を見ることです。同様に R のグラフィックスをマスターする王道は、コードと出力画像の実例を見ることです。この Tips では R の多彩なグラフィックスの例をできるだけ紹介したいとおもいます。主にグラフィックス関数の参考例を紹介します。こういうことができると分かれば、後は工夫次第でどうにでもなります。苦労して作った傑作(and/or 凡作)を後進のために紹介して下さい。なお、参考画像は直接 png デバイスで処理したものです。 Rのグラフィックスパラメータ一覧 --- Rのグラフィックスパラメータ パッケージ grid によるグラフィックス --- grid パッケージ事始 プロット点のタイプ --- グラフィックス参考実

  • NCBI ミニコース日本語版

    "NCBI Mini Courses"は、米国立生物工学情報センター(NCBI)が公開している解析ツールや データベースの実践的な使用方法を紹介している教育サイトで、 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Class/minicourses/で 公開されています。 サイトは、NCBI mini-coursesを日語に翻訳し、JSTが独自に補足説明を加え、「NCBIミニコース日語版」として公開しています。 NCBI mini-coursesは「疾患関連遺伝子の同定」のような問題解決型のテーマや 「Map Viewerクイックスタート」のようなNCBIで提供しているサービスについての講習会を全米各地で開催し、 その際の講習内容をウェブサイトで公開しています。 1コースは、1時間半の講義と1時間の実習から構成されています。 JSTではNCBImini-coursesのいく

    mnishimu
    mnishimu 2011/01/09
    BIRD
  • ID3 - Wikipedia

    ID3[1]は汎用目的で設計された教師あり学習アルゴリズムの一種である。その学習効率の高さと出力が決定的であることなどから、エキスパートシステムの知識獲得部分にしばしば用いられる。 ID3(Iterative Dichotomiser 3)は1979年にジョン・ロス・キンラン(John Ross Quinlan)により提案された。その学習方法はオッカムの剃刀の原理に基づいている。すなわち最低限の仮説による事象の決定を行う。出力は決定木の形で表される。 この方法は各独立変数に対し変数の値を決定した場合における平均情報量の期待値を求め、その中で最大のものを選びそれを木のノードにする操作を再帰的に行うことで実装される。 学習効率が良く、多数の例題から学習することが出来るが、「例題を一括に処理する必要があり学習結果の逐次的な改善が行えない」、「入力変数が連続値を取る場合は利用できない」などといった

    mnishimu
    mnishimu 2011/01/09
    決定木、DecisionTree
  • 2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる

    「2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる」 こう書いているのは、JavaScriptのテストフレームワークZombie.jsの作者Assaf Arkin氏。ブログLabnotesで、エントリ「2011 is year of the Server-Side JavaScript」を公開しています。 5年前のRubyや90年代のJavaに似ている Arkin氏は、JavaScriptが登場したときにNetscapeはサーバサイドJavaScriptも用意していたのを覚えている人はいないだろうな、との書き出しで過去を振り返っています。 not many people remember, Server-Side JavaScript for writing the back-end logic. I believe back then it was called LiveWire.

    2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/07
  • 第8回 どっちに行けばいいの?ルーティング | gihyo.jp

    今回は、第3回『地味な重要技術「パケット⁠」⁠』でちょっとだけ紹介したルーティングのお話です。 インターネットはパケットを転送していくルータが連携しながら巨大なネットワークを構成していますが、各ルータは「このパケットはどっちに転送すればいいか」を確認できる「ルーティングテーブル」を持っています。このルーティングテーブルは、次のような道路標識に似ています。 ルーティングテーブルは、「⁠○○に行くにはあっちだよ」とか「××に行くにはこっちだよ」という情報を持っています。 図1 このルーティングテーブルの概念は非常にわかりやすいのですが、今回はもう一歩踏み込んで「じゃあ、どうやってルーティングテーブルを作ってるの?」という話をしようと思います。 まずは単純な例 まず、最初に非常に単純なネットワークを例に考えてみましょう。以下の例では3台の機器が数珠つなぎにつながっています。 図2 このようなトポ

    第8回 どっちに行けばいいの?ルーティング | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/07
  • 第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。株式会社ピクセルグリッドの外村です。今回この連載では、マークアップエンジニアやデザイナを対象に、『⁠jsdo.it -Share JavaScript,HTML5 and CSS-』(⁠以下、jsdo.it)というサイトを使ってユーザ参加型のJavaScriptCSS3の学習コンテンツを提供していきます。今回は初回ですので、jsdo.itというサイトの概要や連載に向けての事前準備を解説します。 jsdo.itとは jsdo.itというのは2010年に株式会社カヤックがリリースしたWebサービスで、Web上でHTML5、CSSJavaScriptを書いてその場で実行することができます。書いたコードは誰でも見ることができ、トップページに並んでいる人気のコードを見るだけでも楽しむことができます。 また、単にコードを書いたり人が書いたコードを見たりするだけでなく、他にも

    第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/07
  • 手軽に扱えるjQueryプラグインを使ってみよう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    手軽に扱えるjQueryプラグインを使ってみよう
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/07
  • http://japan.internet.com/allnet/20110104/4.html

    mnishimu
    mnishimu 2011/01/06
  • Bio-IT World

    mnishimu
    mnishimu 2011/01/06
    Novartis NIBR
  • 大学院生はいかにして生きぬくか How graduate students can survive | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    学生さんに、あなた経営者のマインド持ちなさいよ、というときょとんとした顔をします。アカデミズムの一番下っ端に向かって、何をいうのか、と感じるからでしょう。でも、これ真面目な助言です。あなたが、朝から晩までどのように過ごすか、誰が決めるのですか。大半はあなた自身でしょう。誰としゃべって、何をやって、何を見たり聞いたりするのを決めるのもあなたでしょう。将来の道を決めるのもあなたでしょう。大切な将来の道を自主的になおかつ場合によっては周囲の人の助言を入れて決めるのもあなた自身でしょう。あなた自身の人生の経営者はあなたですね。人のせいにするのはほどほどにしないと。あなたの研究指導者を決めたのはあなた自身ですよね。教授がいいと思ってそのラボにいったら、ひどい上級生につけられたとか(その逆もあるでしょうが)、しかし、それはあなたの調査が不十分かあなたがそのような状況に向いてると判断されただけですよ。ひ

    大学院生はいかにして生きぬくか How graduate students can survive | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    mnishimu
    mnishimu 2011/01/05
    柳田先生
  • マフラー巻き方事典 / 英国紳士洋品専門店UKism

    mnishimu
    mnishimu 2010/12/31
    マフラー
  • The Web Is Dead. Long Live the Internet

    Two decades after its inception, the World Wide Web has been eclipsed by Skype, Netflix, peer-to-peer, and a quarter-million other apps. Sources: Cisco estimates based on CAIDA publicationsIllustration: Andrew Odlyzko Two decades after its birth, the World Wide Web is in decline, as simpler, sleeker services—think apps—are less about the searching and more about the getting. Chris Anderson explain

    The Web Is Dead. Long Live the Internet
    mnishimu
    mnishimu 2010/12/28
  • 約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開

    日経LinuxITproは、総計約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開しました。「HTML」(295項目)、「CSS」(73項目)、「Dynamic HTML」(98項目)、「JavaScript」(295項目)、「Perl」(125項目)あわせて698項目。各項目にサンプルコードを掲載しており、コピーし貼り付けてすぐにお使いいただけます。JavaScriptは「この用例を実行する」という文字をクリックすれば、その場でサンプルコードを実行してみることもできます。 ファンレンスを使いこなすための記事や、「JavaScript入門」「Perlの使い方入門」「CSSの基」「Linuxコマンド道場」「シェル・スクリプト工房」といった入門記事もご用意しました。 これらのリファレンスはここ2~3年かけて作成してきたものです。そのため一部に内容の古いものもありますが、順次更新してい

    約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開
    mnishimu
    mnishimu 2010/12/18
  • 第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp

    さらに詳細な利用方法が知りたい方は、Yahoo!デベロッパーズネットワークのマニュアルを参照してください。 ベイジアンフィルタの実装 ここから格的にベイジアンフィルタの実装に入っていきます。 その前に、まずは先程のリスト1のコードを利用して入力された文章をわかち書きし、単語の集合を返す関数を作成しnaivebayes.pyとして保存しましょう。こちらも先程のmorphological.pyと同様にutf-8で保存してください。 リスト2 文章の分割をする関数(naivebayes.py) # -*- coding: utf-8 -*- import math import sys #yahoo!形態素解析 import morphological def getwords(doc): words = [s.lower() for s in morphological.split(doc)

    第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2010/12/18
    Python ベイズ 機械学習
  • 動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回おわりに:RESTがつくる明るい未来 山陽平,羽生章洋,和田卓人 2008-01-28

    動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp
    mnishimu
    mnishimu 2010/12/10
  • Entelos Predictive Biosimulation

    Entelos is a leading Clinical Trial partner that supports drug research and development teams with to mapping and predictive modeling through software. The Entelos software platform replicates the system biology of virtual human patients and populations so that the right biomarkers are identified and translated correctly. This results in the right patient being paired with the right trial. Entelos

    mnishimu
    mnishimu 2010/12/02
    systems biology