2010年5月23日のブックマーク (10件)

  • 鉄道ファン驚愕! 世界初、583系PCケース【後編】 (1/7)

    前回はデザインと穴あけ加工、そして下塗り処理をしたが、ここからが番の塗りわけ作業だ。マスキングしてはペイント、乾燥させてマスキングを外し、色漏れなどがあったらリカバリーを繰り返すイバラの道が続く。記事にして見ちゃうと短時間でできそうだが、クリームにブルーという塗りわけの583系でも、実際には3日間ぐらいかかっている(好きだから作ってるようなモンで、原稿量・作業量に対するギャラは見合わネーっす)。 そして特急の命であるヘッドマークの製作。これはパソコンでチョチョイとできちゃうので簡単だ。ラストはヘッドライトなどの電装系を実装して完成だ。 後編の今回は、完成まで一気にご紹介! 番の色を乗せて583系っぽくカラーリングしていこう! カラーリングの基は、薄い色から順に濃い色を上塗りしていくこと。面倒でなければ、上塗りではなくマスキングをして塗り分けてもいい。まずはベースとなるクリーム色だが、

    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    早くも後編。たぶん、自分には作れない…
  • Googleが「Android 2.2」発表、高速アプリとFlash内蔵高速ブラウザー 

    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    音声認識の精度が気になるところ。ところで、ケータイじゃないAndroid端末ってないですか?
  • グーグル、「Google TV」プラットフォームを来夏にもオープンソース化

    グーグルは5月21日、Googleが米国時間5月20日に発表したテレビ向けサービス「Google TV」について概要などを発表した。Google TV担当プロダクトマネージャーであるRishi Chandra氏によると、Google TVの核となる機能は検索だという。 Google TVの検索機能では、放送中の番組と過去のウェブビデオ(アーカイブ)、番組表を横断的に検索し、それぞれの検索結果を表示できる。ウェブとテレビの両コンテンツは1つのブラウザ上に表示され、ユーザーは検索結果ごとにウェブ画面とテレビ画面を切り替える必要がないという。 このUIGoogleが開発しており、詳細な切り替え方法などは明らかにされなかったが、「ユーザーはウェブのコンテンツなのかテレビのコンテンツなのかを意識せずに視聴できる」とChandra氏は述べている。 Google TVのホーム画面 提供:グーグル Go

    グーグル、「Google TV」プラットフォームを来夏にもオープンソース化
    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    身の回りがGoogleで固められていくような気がする。
  • Googleのオープン動画フォーマット「WebM」、Appleは不支持か

    HTML5動画のフォーマット問題、解決まだ遠く? Googleが新しい動画コーデック「WebM」を発表し、主要ブラウザメーカーの大半が支持を表明した。だがAppleが足並みをそろえない可能性があり、HTML5の動画フォーマット問題は解決されないかもしれない。 HTML5の動画再生機能をめぐっては、ブラウザによって対応する動画フォーマットが異なるという問題が起きている。例えばSafariはH.264にしか対応しておらず、FirefoxはオープンソースのOgg/Theoraのみサポートしている。このためブラウザによっては再生できない動画があり、ユーザーの不利益になると指摘されていた。 GoogleがVP8コーデックをBSDライセンスの下でオープンソース化し、同技術を基盤とするWebMを発表したことで、この問題は解決に向かうかに見えた。Googleのほか、Firefoxを提供するMozilla、

    Googleのオープン動画フォーマット「WebM」、Appleは不支持か
    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    AppleはWebMを支持せず、H.264でいくみたい。
  • 「朝のおつとめ」をDIYして、早起きの習慣を身につけよう | ライフハッカー・ジャパン

    生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Stepcase Lifehack」では、毎朝やることを予め決め、「朝のおつとめ」のようにルーチン化するという方法を、勧めています。こうすれば、早起きする理由・動機ができ、習慣化しているカンタンなタスクから一日をスタートさせることで、毎日に活力を与えることができるそうです。 では、どうやって「朝のおつとめ」化するのでしょう? 具体的なステップは以下の5つです。 毎朝やることをリスト化する。 それぞれのタスクにかかる時間を明らかにする。 一連の「おつとめ」ができるように、起床時間を調整する。 まずは2日、リストに従って実際にやってみる。 4.を振り返り、必要に応じてリストや起床時間を修正する。 早起きの習慣づけが目的なので、複雑すぎるものをタスクに加えないことと、最初から多くのタスクをてんこ盛りにしないことが、ポイントかもしれません。「お経を読む」と

    「朝のおつとめ」をDIYして、早起きの習慣を身につけよう | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    自分のやりたいことが朝しかできない、となると自然に身につく。自分はいつも4:00起き。
  • 土曜ドラマ「チェイス~国税査察官」再放送決定! | チェイス~国税査察官~ | ドラマスタッフブログ|NHKドラマ

    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    6/1と2の深夜。
  • グーグルがVP8をOSS化、HTML5のvideo問題が決着か - @IT

    2010/05/20 長らく混乱が続いたHTML5のvideoタグのコーデック問題に解決の見通しが出てきた。グーグルは2010年5月20日、2日間の予定で米サンフランシスコで開幕した年次イベント「Google I/O 2010」の基調講演で、買収したOn2 Technologiesの動画コーデック「V8」をオープンソースプロジェクト「WebM」として公開することを発表した。基調講演にはMozilla、Operaからそれぞれ代表が登場し、ブラウザ単体でビデオを使うデモを行った。 基調講演に登壇した米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏。Google I/Oの「I」はイノベーション、「O」はオープンも意味しているとし、VP8のオープンソース化を発表した HTML5に新たに加わるvideoタグは、タグの策定自体はスムーズに進んだが、異なるブラウザ間で共通して使えるコーデックがこれ

    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    買収したOn2の「V8」をオープンソース「WebM」として公開。
  • マイクロソフト、グーグル推進のオープンソース動画規格「WebM」に一定の支持

    Microsoftは米国時間5月19日、「Windows」ユーザーが自分でソフトウェアをインストールする限り、オープンソースでロイヤリティフリーの「WebM」テクノロジを「サポート」すると述べ、ウェブ動画を全面的に見直すGoogleの新たな取り組みを控えめに支持した。 Googleは19日、Google I/OカンファレンスでWebMプロジェクトをローンチし、同社の「VP8」動画エンコーディングテクノロジに関してMozillaとOperaからの支持を得た。Microsoftはこの件に関して、以下の声明を発表した。 「動画とHTML5に関して言えば、われわれみんなが関与している。『Internet Explorer 9(IE9)』はHTML5の対応において、H.264動画の再生をサポートし、ユーザーがVP8コーデックをWindowsにインストールした場合は、VP8動画の再生もサポートする予定

    マイクロソフト、グーグル推進のオープンソース動画規格「WebM」に一定の支持
    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    ユーザーが自分でインストールする限り「WebM」を「サポート」するそうな。積極的ではないね。
  • www.webmproject.org

    WebM: an open web media project The WebM Project is dedicated to developing a high-quality, open video format for the web that's freely available to everyone. Learn more » WebM Project joins the Alliance for Open Media Cisco, Google, Intel, Microsoft, Mozilla and Netflix join forces on open media formats … More » Codec Developers WebM is an open-source software project that anyone may participate

    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    WebMプロジェクトのホームページ。
  • 「Google 症」と闘う医師たち  | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月19日 12時30分 EBM から JBM、そして GBM へ… 部門より 現代の医師達が直面する新しい症例といえば「症状をググって誤った自己診断をする」という「Google 症」だそうだ (SouthtownStar の記事、家 /. 記事より) 。 現代では気になる症状をググり、奇病や重病にかかったと思いこんだり誤った情報を得たりする人が絶えないという。一概には言えないのだが、自己診断をするする患者の多くが大した病気ではないことが多いとのこと。例えば首のリンパ腺が腫れた場合、医師はまずウィルスや細菌による感染症を疑うが、「首 リンパ腺 腫れ」で検索した場合には疑わしい原因としてリンパ腫や白血病も挙がってくるため「最悪の事態」を想定してしまう人もいる。 「全てを知っている医者」と「何も知らない患者」という図式は当てはまらなくなっているだけでなく

    mnshtn
    mnshtn 2010/05/23
    「症状をググって誤った自己診断をする」ということだそうな。