2012年3月19日のブックマーク (13件)

  • Debian 5、ファイナル登場 - プロジェクトは6へのアップグレードを呼びかけ

    Debianプロジェクトが、Debian 5系(コードネーム:Lenny)のファイナルバージョン「Debian 5.0.10」を公開した。このアップデートでは、クリティカルなセキュリティ問題の修正や、重要なバグフィックスのみが行われている。Debian 5は、もともと2009年の2月に公開が始まったバージョンで、公開からすでに3年以上が経過している。 Debianプロジェクトでは今年の2月6日(米国時間)に、Debian 5がEOL(End Of Life)となったことを発表しており、定期的なセキュリティアップデートプログラムの提供を停止している。また、Debian 5は3月24日にはディストリビューションアーカイブに移動させることも発表されている。 Debianプロジェクトでは、昨年の2月6日に最新バージョンのDebian 6系(コードネーム:Squeeze)をすでに公開しており、Deb

    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    5.0.10で終わり。開発環境を残しておかないとなぁ…
  • 辞めていった人達が作ったシステムの保守を楽しいものにする - ariyasacca(2012-03-18)

    ▼ [Software]辞めていった人達が作ったシステムの保守を楽しいものにする はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか? nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) この辺りの話題を眺めていて思うところあったので少し書いてみる。 別にはてな社やライブドア社がどうだって話ではなくて、システムやソフトウェアを開発する仕事の話です。 まず、大前提として、 新しくスクラッチから書き起こす 既にある機能と互換性を保ちながら改修する プログラマにとっては、前者の方が圧倒的に楽しい仕事だと思ってます。(最近無くなったらしいけど)グーグル社の20%ルールは、開発者の創造性を巧く引き出せるよう上手に設計された制度です。 ただ、現実問題として、IT業界では後者の仕事を行う機会の方が

    辞めていった人達が作ったシステムの保守を楽しいものにする - ariyasacca(2012-03-18)
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    似たような状況。参考にさせてもらおう。
  • スマホ必携の電話アプリ『050 plus』の節約額実録 | ライフハッカー・ジャパン

    もうこれは必須アプリですよ。ええ。 すでにご存知の方も多いかと思いますが、キャリアを問わず、050番号のIP電話が利用できる『050 plus』。通話料がおトクーとか、番号が増やせるーとか、ライフハッカー読者諸兄好みのメリットが多数あるこのアプリですが、「実際のところどのくらい通話料がおトクになるのか」が一番気になるところでしょう。 ちょうど、『050 plus』を昨年12月末から個人的に使い始め、1月・2月と通話料金の変わり具合がくっきりと見えてきましたので、通話料節約成功の一例としてご紹介したいと思います。アプリのダウンロードや通話時にデータ通信を行うため、「別途、パケット通信料がかかります」との注意書きが必要なのですが、パケット定額サービスに加入しているスマホユーザーならば、そんなことは気になりませんよ。節約っぷりの詳細は以下から。 ■実際どのくらい通話料がおトクになるのか、という一

    スマホ必携の電話アプリ『050 plus』の節約額実録 | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    あら、こっちでも取り上げられている…ちなみにWindows用のアプリも提供されているのね。
  • まさに電話の再発明。話題のIP電話アプリ「050 plus」がおトクすぎる

    まさに電話の再発明。話題のIP電話アプリ「050 plus」がおトクすぎる2012.03.19 10:50Sponsored もっと早く使っていれば...! 僕は、スマホを持ってても電話はしないという人間なんですけど、キャリアとの契約で、プランの通話料のとこなんて見向きもしないので、実際いくらかかっているのか把握してませんでした。契約の時に気をつけるのは、結局パケット定額と併せて総額いくらなのか...だけの自称ネト充です。 今回紹介する「050 plus」は、2011年夏にNTTコミュニケーションズが提供し始めたiPhoneiPadAndroidなどのスマホで利用出来るIP電話アプリ。3G回線やWi-Fi環境などのインターネット経由で電話をすることができます。 この「050 plus」を知って使ってみると、その魅力にどっぷりハマっちゃいました。まずサービスの特徴を読んでるだけでニヤリと

    まさに電話の再発明。話題のIP電話アプリ「050 plus」がおトクすぎる
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    利用者が増えてきたのか?それともまだまだなのでPRなのか?
  • マイクロソフト、テレビ視聴の課金技術で特許を出願

    広告をスキップしたり録画を再生したりするユーザーにコンテンツ所有者が課金できる、「コントロールベースのコンテンツ課金」と呼ばれる新しい特許をMicrosoftが出願している。 書類に記載された説明からすると、少なくとも消費者にとってありがたい技術内容ではなさそうだ。 「ユーザーが広告を通り越す(例えばスキップする)ナビゲーションコントロール入力を開始した場合に、希望したオンデマンド映画の料金を増加させることができる」と、Microsoftは出願書類に記している。同社の担当者にコメントを求めたが回答は得られていない。 ただしMicrosoftは、特許を出願したからといってすぐに製品化されるとは限らないと述べている。 「Microsoftは商慣行の一環として常に特許を出願し取得している。出願した特許、取得した特許の全てがMicrosoft製品に組み入れられるわけではない」と、同社は声明に記して

    マイクロソフト、テレビ視聴の課金技術で特許を出願
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    CMをスキップしなかったら、割り引いてくれる、というのだったらいいのかも。
  • 「CMになるとテレビがうるさい」 を解消--民放連が新規準導入へ

    テレビを視聴していて、CMに入ったとたん音量が大きく感じられたり、逆に映画などを見ていると妙に台詞が聞き取りづらかったりしたことはないだろうか。こうした問題を解消すべく、10月から「テレビ放送における音声レベル運用規準」(民放連技術規準T032)が導入される。 新規準の核となるのが、新たな指標「ラウドネス」だ。これまでのレベル監視装置(であるVUメータ)だけでは図ることのできない「人の感じる音の大きさ」を数値化したもので、この値を平均化することで音量のばらつきを抑制することができるようになる。 地デジ移行で新基準導入へ この問題については、かねてより視聴者から多くの意見が寄せられてきたというが、このタイミングで動きだしたのは地上デジタル放送への完全移行の影響が大きい。デジタル放送ではその送出の仕組み上、アナログ放送時代に用いていた音声レベルを制限する機器を挿入しないのが一般的であるため、番

    「CMになるとテレビがうるさい」 を解消--民放連が新規準導入へ
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    昔は大いに気になったけど、最近は、周囲に配慮して常に低い音量+字幕、おまけに録画でCM飛ばし。
  • 64bit版Windowsに最適化された軽量なFirefox互換ブラウザ「Waterfox」 | フリーソフトラボ.com

    Waterfox 「Waterfox」は、64bit版Windowでの動作に最適化されたFirefoxの互換ブラウザです。Firefoxのコードを元に使い勝手の良いようユーザーが独自にコンパイルした、いわゆる独自ビルド(野良ビルド)と呼ばれるものの一つで、Firefoxアドオンの使用やテーマのインストールが可能です。 Mozillaから提供されているFirefoxの公式バージョンは、基的には広く普及している32bit版OS上で安定して動作するようにビルドされており、64bit版OSにインストールして使用することも可能ですが、動作が不安定になりがちです。 64bitWindowsでもFirefoxを安心して使いたい人は、「Waterfox」を試してみましょう。既に公式Firefoxをインストールしている場合はそのままアドオンのインポートが可能で、メモリ消費量が少なく動作も安定していること

    64bit版Windowsに最適化された軽量なFirefox互換ブラウザ「Waterfox」 | フリーソフトラボ.com
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    後で試してみよう。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxをベースとしたウェブブラウザあれこれ。

    皆さんご存じのように、Firefoxはソースコードがオープンとなっており、そのコードは誰でも自由にカスタマイして利用することができるようになっています。 このような理由から、Firefoxをベースにカスタマイズされたブラウザも複数出回っており、その一部はユーザーから大きな支持を得ています。 今回は、そんなFirefoxをベースとしたブラウザの中から、代表的なものをいくつかご紹介したいと思います。 1.Waterfox(Windows 7/Vista 64bit) Firefoxをベースとした64ビット対応ブラウザです。最近64ビットOSがプリインストールされたPCも増えてきていますが、これを使えばOS来の性能を引き出すことができます。 多くのプラグインも64ビットに対応していますので、64ビットOSをご利用の場合は選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか。 なお、現在ダウンロードできるバ

    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    PaleMoon以外にもいろいろとあるのね。探せばまだありそうだな。
  • 米HP、Palm由来の「webOS 3.0.5」ソースコードを公開 | OSDN Magazine

    米Hewlett-Packard(HP)は3月14日、モバイルOS「webOS 3.0.5」のソースコードを公開した。HPは1月にwebOSのオープンソース化と「Open webOS」を発表しているが、今回リリースされたものはOpen webOSとは関係なく、旧バージョンのソースコードを開示するという位置付けの「コミュニティ向けリリース」になる。 webOS 3.0.5は、HPが自社タブレット「HP TouchPad」向けに1月にリリースしたもの。HPが買収したPalmが開発していた技術がベースとなっている。HPは1月末にwebOSを「Open webOS」としてオープンソース化する計画を明らかにしているが、これと直接の関係はなく、「現行のプラットフォームを搭載したレガシー端末で開発者が作業するための取り組み」と同社は説明している。 オープンソースのモバイルOSとして開発中のOpen we

    米HP、Palm由来の「webOS 3.0.5」ソースコードを公開 | OSDN Magazine
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    旧バージョンのソースコード。
  • フリーフォントまとめ | ひらめき箱

    ・フリーのフォントが欲しくて色々調べていたら、思いのほか素晴らしいサイトが沢山見つかったのでまとめてご紹介。(主に自分用なので、まとめ方はざっくりてきとうです) 記事が自動展開されない場合は以下のリンクをクリック↓

    フリーフォントまとめ | ひらめき箱
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    これは有り難いまとめ。
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 11でGoogleの高速プロトコル「SPDY」通信を行う方法。

    Firefox 11は、開発者向け機能のひとつとして、ページの読み込みを高速化するSPDYプロトコルに対応しています。 このプロトコルで通信を行えばページの読み込みが高速化されることが期待できますが、Firefoxデフォルトでこの機能は有効になっておらず、ユーザーが手動で有効にしてやる必要があります。 SPDYプロトコル通信とは、Googleが提唱するhttpを補う高速通信プロトコルで、2009年にその概要が発表されたものです。 このプロトコルを使えばページ読み込み速度が(目標値)50%高速化されるというもので、すでにGmailやGoogle カレンダー、Google ドキュメント、Twitterなどがこのプロトコルを使った通信に対応しています。 サイトが採用していてもブラウザが未対応では効果はありませんが、Firefox 11からは以下の設定を行うことでこのSPDY通信が可能となります。

    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    設定してみた。
  • http://japan.internet.com/allnet/20120315/11.html

    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    認識より先の処理で差が出たか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The security firm said the attacks targeting Snowflake customers is “ongoing,” suggesting the number of affected companies may rise.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mnshtn
    mnshtn 2012/03/19
    こういうのって、やっぱりWebアプリの開発向けなのかな。