タグ

2012年3月23日のブックマーク (9件)

  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    "そもそも、苦情を受けて引っ込める程度の覚悟なら、どうしてはじめからもう少し穏当な書き方ができなかったんだ?"
  • 書籍化に伴う重要なお知らせ|猿野十三の活動報告

    いつもArcanaOnlineを読んで頂き、ありがとうございます。猿野十三です。 書籍化に関する報告となります。 ■今後の予定 ・4月第1週中に書籍化部分をダイジェストへ差し替えます ・アルファポリス社より正式な刊行予定を発表 といった予定となります。 (また第5章以降の連載も、継続していくつもりです) ■お詫び すでに一部のネット通販サイト様で、作の刊行情報が出ており、 その発売日が変更されるという事があったそうです。 また日昼頃にアルファポリス社HPの刊行予定に、 作の刊行情報が一時的にアップされましたが、 こちらも一旦削除予定とのことです。 これらの件に関しては、情報の行き違いが原因だったと聞いております。 特に書籍化作業に遅れが生じたわけでは無く、 現在も予定通りに進んでいますので、 もしも混乱された方がいらっしゃいましたら、当にすみませんでした。 ちなみに先日の校正で、挿

    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    そういうことだったのか。道理で一向に更新されないと思ったら(活動報告は見てなかった)。「アルファポリス社」と。
  • るな速 : 「学校に冷房は必要ない」 ←精神論は古いよw冷房入れたほうが勉強にも身が入るだろ?

    2012年03月23日00:00 カテゴリニュース 「学校に冷房は必要ない」 ←精神論は古いよw冷房入れたほうが勉強にも身が入るだろ? 1: アケルナル(京都府):2012/03/22(木) 14:38:38.77 ID:yz4nnFtb0 航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤正人市長が「必要ない」として 新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、 地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。 工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。 しかし藤市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議

    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    "こっちは車道がそばにあるだけでエアコン40年も前に設置されたけど "ほう。そういう事例もあるのか。
  • 「子どもに冷房不要」 所沢市長が補助辞退

    航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。 工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。しかし藤市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議(共産)に「扇風機で十分。子どもたちにエアコンは必要ない」と答弁した。 防衛省は05年、今後の防音対策は夏季のエアコン設置工事を実施すると変更。所沢市も06年から、防音校舎には除湿工事を進め、同中も設計予算はすでに議決されて完了している。 藤市長

    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    馬鹿じゃないか。一度その学校の場所で窓を開放して会議をやってみろ。次に7月9月の酷暑日に二重窓を閉め切って扇風機だけで仕事してみろ。//昔云々と見かけるが、空自空港付近の学校は40年前からエアコンついてるぞ。
  • 朝日新聞デジタル:これで発光する?兵庫県公立高入試、出題内容にまた疑問 - 教育

    印刷 公立高校の理科の入試問題で、発光ダイオードが点灯するとされた装置  兵庫県教育委員会が12日に実施した公立高校入試の理科の問題で、「設問の前提条件に誤りがあるのではないか」との指摘が朝日新聞社に複数寄せられた。与えられた装置では発光ダイオード(LED)が点灯しないのでは、というのだ。  問題は、大問2の2。「銅板と亜鉛板が触れないように木片をはさみ、輪ゴムでとめた電極に発光ダイオードをつなぎ、ビーカーの中のうすい酸性の水溶液につけると、発光ダイオードが点灯した」という前提で小問四つに答える。  最初に指摘を寄せたのは、神戸大学で物理を教える西野友年准教授(47)。高校で習う知識なのだそうだが、亜鉛と銅の起電力は「1.1ボルト」。しかし、LEDを目に見える形で点灯させるには少なくとも「1.8ボルト以上」が必要だという。  LEDを製造する大手メーカーに尋ねてみた。最初に回答してくれたメ

    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    "「電池の原理を理解してもらうには、豆電球より発光ダイオードの方が生徒にとって身近でわかりやすいと判断した」"時代なのかねえ。
  • 専門家の譲れない、一線 - Togetter

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug ただ、私の場合を言うと、専門家としての「ここは絶対譲れない一線」みたいなものがあって、そこを自分が踏み越えるのも、他人が踏み越えるのを指をくわえて見るのもすごく嫌なわけですよ。バッサリ言ってしまうなら、「俺のフィールドで好き放題してるんじゃねーぞ」的なナワバリ意識にも似た何か。 2012-03-22 00:29:29 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug そういう「専門家として譲れない一線」を最近他の人で見たのは、バンダジェフスキー論文の病理学的考察の無茶苦茶さを指摘した、糸球体アイコンの病理学ドクター。先鋭的な反原発の人らしいけど、病理学分野での嘘にきちんとNOを突きつけたのは、当に専門家らしい態度だなと思っているわけです。 2012-03-22 00:39:35

    専門家の譲れない、一線 - Togetter
  • pooneilの脳科学論文コメント: ヒトの脳にはニューロンがどのくらいあるか

    ■ ヒトの脳にはニューロンがどのくらいあるか ヒトの脳にニューロンがどのくらいあるかちゃんと測った論文がAzevedo et.al. 2009で、860億個だそうな。体積の80%を占める大脳皮質に19%のニューロンがあって、体積の10%を占める小脳に80%のニューロンがある。なにげに小脳すごい。この事実は小脳の重要さを強調するために引用されたりする。たとえばRoger LemonのLife without a cerebellum。 小脳の説明をするのに、大脳はCPUで、小脳はGPUで並列計算するのに向くアーキテクチュアになっていて、わざわざM1から長い線維伸ばして計算させてまた戻すとかコスト払っているので、大脳皮質の構造では出来ないようなことをやってんだろう、とか説明をしたりする。ほんとうのところはわからない。小脳に聞いてください。 Azevedo et.al. 2009でのもう一つのポ

    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    "860億個だそうな。体積の80%を占める大脳皮質に19%のニューロンがあって、体積の10%を占める小脳に80%のニューロンがある。なにげに小脳すごい。"
  • プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話

    next49 @next49 @yukihiro_matz 私は大学で助教をしているのですが、今年の卒論生は配属当初「プログラムが不得意で、嫌いです」と全員言っていました。ですが、RubyRailsを使ってWebアプリケーションを作るテーマで開発をさせたところ、意見が変わっていました。 2012-03-23 01:09:04 next49 @next49 @yukihiro_matz 全員が「結構、プログラミングって面白い」「Rubyならプログラム嫌じゃない」というようになったのです。そこで、彼らにどうしてプログラムが嫌いだったのか聞いたところ、入学当初にならったC言語が難しくて、それから嫌になったとのことでした。 2012-03-23 01:10:51

    プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話
    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    "プログラムの必要性を一生懸命説得するより、書くのが楽しい言語紹介して、プログラム書いてもらった方が効果的"なんか普遍性がありそうな話。
  • 科学的結論! 女子はヒゲが嫌い

    うそー...。そうなの? ヒゲ生やしたことあります? 男性はけっこうヒゲ好きな人多いようですが、おしゃれヒゲ生やしてる男性も多いですが、なんと女性は嫌いなんだそうで。科学的にそう結論づいたそうで。 ニュージーランドとカナダで、バーナビー・ディクソン(Barnaby Dixson)氏とポール・ヴェイジー(Paul Vasey)氏が行った研究で、女性はヒゲ面の男性に魅力を感じないという結果がでました。しっかりとしたヒゲがある男性19人をヒゲを剃る前後で写真に納め、それを200人の女性に見てもらいました。すると、結果は、ヒゲなしのほうが断然魅力的だと答えた女性の数が圧倒的に多かったのです。同時に、ヒゲのある男性は老けてみえる、高貴な感じがするという意見も多くありました。また、ヒゲありなしの写真を同じ様に男性に見せると、男性はヒゲありのほうがより活発で攻撃的な印象をうけると答える人が多かったそうで

    科学的結論! 女子はヒゲが嫌い
    mobanama
    mobanama 2012/03/23
    文化的背景とか…まあもうどうでもいいや偽図モードだし。