タグ

2014年9月6日のブックマーク (10件)

  • 「インクがいらないペン」をピニンファリーナが発売

    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    "合金製のペン先が、紙との摩擦で酸化して跡を残す仕組み"
  • Maiko Kissakaさんの「では、おせっかいにも「蛸と海女」のト書き部分の現代語訳知りたい人いるw? いたら連続ツイするw(R18)」

    アニメうんぬんいってる方は、ピカソも絶賛した葛飾北斎の浮世絵は、いかがと思われるのだろうか? by けんたろうTV

    Maiko Kissakaさんの「では、おせっかいにも「蛸と海女」のト書き部分の現代語訳知りたい人いるw? いたら連続ツイするw(R18)」
    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    "現代よりも厳しく規制の対象""規制をモノともせずに、こういう表現は現代日本人のエロDNAにまで深く深く浸透しているのでつね。文化というものは「良いから残る」のではなく「みんなが好きだから残る」のでつ。"
  • 施術後に乳児が死亡…「免疫力高める」首ひねり : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市淀川区で6月、「赤ちゃんの免疫力を高める」などとうたうNPO法人代表の女性(56)(新潟県上越市)から、首を強くひねるなどの施術を受けた神戸市の男児(生後4か月)が途中で意識不明になり、その後死亡したことが関係者への取材でわかった。代表はマッサージなどの国家資格を持っておらず、昨年も施術を受けた幼児が死亡していた。大阪府警は代表から事情を聞くなど死亡の詳しい経緯を調べている。 NPOの部は新潟県上越市にあり、代表は2003年の設立前から、乳幼児を対象に「背筋や首のゆがみを直す」などとして自ら考案した施術法を実践。東京都と大阪市淀川区にも事務所を置き、ホームページで「病気になりにくい体になる」「便秘やアトピーも治る」などと宣伝し、1時間1万円で、6000人以上に施術しているという。 関係者によると、男児が施術を受けたのは大阪市淀川区の事務所内で今年6月2日。代表が男児を床の上にうつ

    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    "代表はマッサージなどの国家資格を持っておらず、昨年も施術を受けた幼児が死亡していた"
  • 首ひねる独自マッサージ後乳児死亡 NPO代表任意聴取:朝日新聞デジタル

    大阪市内で今年6月、乳幼児向けのマッサージを提唱しているNPO法人の代表から施術を受けた乳児が、施術中に意識不明になり、死亡していたことが捜査関係者への取材でわかった。大阪府警は遺体を司法解剖し、代表らから任意で事情を聴くなどして死亡の経緯を慎重に調べている。 捜査関係者によると、6月2日、生後4カ月の男児が大阪市淀川区の事務所内で代表の女性からマッサージを受けた。女性は男児を床にうつぶせに寝かせて首をひねったり、ひざの上に乗せて首をもんだりしていたが、施術中に男児の呼吸が止まり、スタッフが119番通報したという。病院に救急搬送されたが、6日後の同8日に死亡した。 府警は病院から連絡を受けて捜査を開始。遺体を司法解剖した結果、死因は脳に酸素が十分に行き渡らなくなる低酸素脳症による多臓器不全だったという。 NPO法人の理事の男性は取材に対し、昨年も代表の施術を受けた幼児が死亡したことを明らか

    首ひねる独自マッサージ後乳児死亡 NPO代表任意聴取:朝日新聞デジタル
  • 鳥人間コンテストの安全性を考える 第2回 「辞退できないルール」から見えた読売テレビの本音 | 宇宙開発にひとこと

    鳥人間コンテスト関係の過去連載も併せて読んで頂ければ幸いです。 鳥人間コンテストの事故が話題になった際、鳥人間コンテストには「参加者が出場を辞退できないルールがある」ということを紹介した。このルールはよほど衝撃的だったのか、ネット上では「当にそんなルールがあるのか」という疑問さえ上がった。 結論から言えば、このルールは実在するし、2014年のルールブックにも引き続き存在していることから、讀賣テレビは前年からの裁判にも関わらず「このルールには問題がない」と考えていることがわかる。ちなみに、現在も入手可能な「鳥人間コンテスト30周年記念DVD BOX」に付属のリーフレットには、2006年の第30回大会のルールが記載されているので、誰でも確認可能だ。内容は以下の通りである。 7 棄権 a 出場エントリーを済ませたチームは、大会実行委員会が棄権に相当する理由があると認めた場合以外、自らの申請によ

    鳥人間コンテストの安全性を考える 第2回 「辞退できないルール」から見えた読売テレビの本音 | 宇宙開発にひとこと
    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    "スカイスポーツでは当たり前の「事故防止を最優先した大会運営」をせず、「予定通りに撮影を完遂する」ことが優先"人が死のうがshow must go on.
  • 肉じゃがの肉。。。豚ですか?牛ですか?

    肉じゃがの肉。。。豚ですか?牛ですか?

    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    単に肉と言った場合、一般的な傾向として西は牛、東は豚と昔聞いた。eg 豚まんvs肉まん。単にそれだけを聞くのでは意味なく色々もったいない。
  • 【画像】 報ステの謝罪テロップが小学生並の文章だと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 報ステの謝罪テロップが小学生並の文章だと話題に 1 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:47:58.44 ID:D2egvcip0●.net 報ステの謝罪テロップが投げやりで適当過ぎると俺氏の中で話題 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409928478/ 2: レッドインク(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/05(金) 23:48:41.63 ID:OSwWMMc70.net 小学生か 3: シャイニングウィザード(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/05(金) 23:48:47.68 ID:h1I4yoyd0.net 小学生の日記か 93: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/06(土) 00:27:00.07

    【画像】 報ステの謝罪テロップが小学生並の文章だと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    確かにミョー
  • 国連科学委が原発事故で説明会 福島 NHKニュース

    東京電力福島第一原発の事故による健康への影響について分析した国連の科学委員会が、福島県内の医師や自治体の職員などに向けた説明会を開き、「住民の被ばく線量は低く事故によるがんの増加は予測されないが、今後も分析を続けていく」などと述べました。 国連の科学委員会が福島市で開いた5日の説明会には、福島県内の医師や教師、それに自治体の職員などおよそ200人が集まりました。 国連の科学委員会はことし4月、「事故の被ばくによるがんが増加することは予想されない」と結論づけた報告書を公表しています。説明会はこの報告書に基づいて行われ、「チェルノブイリ原発の事故と比べても住民が被ばくした線量は十分に低いため、将来の発がん率が現状より高くなることはないとみられる」と説明しました。そのうえで「放射線の影響を受けやすい子供たちについては理論的には甲状腺がんが増える可能性もあるので、今後も調査を続けていく必要がある」

    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    誰が来てたのかとかはないのか?
  • 池上彰さんの連載について おわびし、説明します:朝日新聞デジタル

    ジャーナリスト・池上彰さんの連載「新聞ななめ読み」の掲載をいったん見合わせた後、4日付で掲載したことについて、読者の皆様から社に疑問や批判の声が寄せられています。掲載見合わせは、多様な言論を大切にする朝日新聞として間違った判断であり、読者の紙に対する信頼を損なう結果になりました。改めておわびし、経緯を説明します。 「新聞ななめ読み」は原則として毎月最終金曜日の朝刊に掲載しています。8月は29日付朝刊に載せる予定で、原稿は27日に池上さんからいただきました。 8月5、6日付朝刊で慰安婦問題特集を掲載して以来、社には言論による批判や評価が寄せられる一方で、関係者への人権侵害や脅迫的な行為、営業妨害的な行為などが続いていました。 こうした動きの激化を懸念するあまり、池上さんの原稿にも過剰に反応してしまいました。社は8月28日、池上さんに「このままの掲載は難しい」と伝え、修整の余地があるか

    池上彰さんの連載について おわびし、説明します:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    "掲載見合わせは、多様な言論を大切にする朝日新聞として間違った判断であり、読者の本紙に対する信頼を損なう結果になりました。改めておわびし、経緯を説明します"
  • “子どもを本好きにしたいなら、選ばせてはダメ!”「本好きな子」を育てるたった1つのコツ

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    “子どもを本好きにしたいなら、選ばせてはダメ!”「本好きな子」を育てるたった1つのコツ
    mobanama
    mobanama 2014/09/06
    "特に子どもが小さいうちは、毎週何曜日は図書館へ行く日と決めて、一緒に図書館へ行くのはとてもいい方法"