タグ

ブックマーク / gihyo.jp (63)

  • 第454回 Ubuntu 16.04 LTSにNVIDIA製ドライバーをインストールする3つの方法 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第454回Ubuntu 16.04 LTSにNVIDIA製ドライバーをインストールする3つの方法 NVIDIAのGPUを搭載したグラフィックボードが人気です。2016年はVR・深層学習といった技術が大きく飛躍した年でした。その2016年リリースされたPascalアーキテクチャのグラフィックボードは、VRにも深層学習にも真価を発揮するとあって非常によく売れているようです。実際Pascalのおかげで、今年のNVIDIAの売上高は前年比35%アップなんて調査もあるくらいです。今回はそんなNVIDIAのGPUドライバーをUbuntuにインストールする方法を紹介します。 NVIDIA製GPUのドライバーについて Ubuntuで一般的に使われているNVIDIA製GPU向けドライバーには、次の2種類が存在します。 コミュニティ製のFLOSSなドライバー(nouv

    第454回 Ubuntu 16.04 LTSにNVIDIA製ドライバーをインストールする3つの方法 | gihyo.jp
  • 第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 第1回Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? はじめに 5月15日にサンフランシスコで開催された米Google Inc.のイベント「Google I/O 2013」にて、Android向けの統合開発環境(以下、IDE)「⁠Android Studio」が発表されました。Android Studioは、今までEclipseのプラグインとして提供されてきたADT Plugin(Android Development Tools)とは異なり、新たに「IntelliJ IDEA」をベースに作り直した全く新しいIDEです。 Android Studioのニュースは瞬く間に国内外に知れ渡り、そのニュースと共にIntelliJ IDEAという言葉も多く目にしたと思います。 Int

    第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/09/18
    Android StudioはIntelliJ IDEA Community Edition(無償)の派生IDE / PhpStormはIntelliJ IDEA Ultimate EditionのPHP用IDEだった。
  • Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第435回 PowerShellをUbuntuにインストール | gihyo.jp

    「PowerShell」はタスクの自動化や構成管理のためのプラットフォームとしてMicrosoftが開発しているスクリプト言語およびそのコマンドラインインターフェースプログラムです。今回紹介するのは、先日FLOSSとして公開されたこのPowerShellをUbuntuで使うです。 PowerShell 「Core」 Windowsの伝統的なCLIシェルと言えばコマンドプロンプト(cmd.exe)が存在します。PowerShellは、単にシェルとしてこのコマンドプロンプトを置き換えるだけでなく、より広範囲のシステム設定へのアクセスや.NET Frameworkを用いた柔軟な拡張性、パイプを用いたオブジェクトの操作、スクリプトの開発環境などなど、その機能の豊富さによってWindowsの管理には欠かせないツールとなっています。実際、PowerShellなしには生きられない体になったシステム管理者

    第435回 PowerShellをUbuntuにインストール | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/09/18
    「Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化し、LinuxとOS X版を提供 - ITmedia ニュース」( http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/19/news062.html )の件。実践編。
  • 第411回 VNCサーバー/クライアントを使用してみる | gihyo.jp

    今回は、もっとも簡単に利用できるリモートデスクトップ接続であるVNCについて解説します。 リモートデスクトップいろいろ 過去には、連載第21回(!)で、すでにVNCについて解説しています。また、RDP互換のxrdpの解説は第208回と第376回で行っています。そしてX2Goについては第330回で解説しています。 これらは、デスクトップ画面を転送するということに絞れば方式は違えど結果は概ね同じことを行っていますが、それぞれ付加価値があり、使用されるシーンも分かれてきます。 今回はある意味原点回帰なVNCをあらためて紹介することにしたのは、8年前とはVNC事情が変わっていること、4G回線の普及によるモバイル通信の高速化により、外出先からのデスクトップ転送も現実味を帯びてきたこと、VPSの普及によるVDIもまた考慮に値するなど、充分に価値がある情報であると思ったからです[1]⁠。 Ubuntu

    第411回 VNCサーバー/クライアントを使用してみる | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/08/21
    デフォルトのクライアントとしてRemminaがある。
  • 第417回 Ubuntu 16.04 LTSの日本語入力 | gihyo.jp

    Ubuntu 16.04 LTSは今月4月21日(UTC)にリリースされる予定です。16.04はLTSですので、今回は14.04と15.10のそれぞれから、16.04にした際の日本語入力(インプットメソッド)の変更点を紹介します。 14.04からの変更点 14.04ではIBus+Anthyの組み合わせがデフォルトでしたが、第395回の15.10の変更点で述べたように、Fcitx+Mozcに変更されました。 14.04で特に何も設定していない場合は、16.04にアップグレードすると自動的にFcitx+Mozcの組み合わせに変更になります。 もし16.04にアップグレードしてもIBusのままで、これをFcitxに変更したい場合、慌てず騒がず[システム設定]―[言語サポート]を起動してください。[⁠言語サポートが完全にはインストールされていません]というダイアログが表示された場合でも足りないパッ

    第417回 Ubuntu 16.04 LTSの日本語入力 | gihyo.jp
  • 第131回 ファイルマネージャを使いこなす | gihyo.jp

    PCを使って何か作業をするということは、つまるところデータの作成、編集を行っているということになります。そしてPC上でデータは「ファイル」という単位で保存されているのはご存知の通りです。データを新規作成する場合は新しいファイルが作成されますし、アプリケーションがデータを閲覧、編集する場合は既存のファイルを開きます。場合によっては、外部メディアにファイルをコピーや移動したり、あるいは不要なファイルを削除したりすることもあります。Linuxではcp, mv, rmといったコマンドでファイルの操作を行いますが、ほとんどの人は何らかのファイルマネージャを用いてファイル操作を行っているのではないでしょうか。 今週のレシピは基に戻り、Ubuntuでファイル操作を便利に行うツールの紹介です。 Nautilus NautilusはUbuntu(Gnome)の標準ファイルブラウザです。パネルの「場所」メニ

    第131回 ファイルマネージャを使いこなす | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/05/22
    ファイラー
  • 第419回 長期サポート版で改めて見直す、PPAとのお付き合い | gihyo.jp

    Ubuntu 16.04 LTSが無事にリリースされました。今回はUbuntuを使う上では欠かせない存在となったPPAについて、改めてその使い方を見直してみます。 そのPPAは当に必要ですか? 2016年4月22日(地球のどこかのタイムゾーン)に、Ubuntu 16.04 LTSがリリースされました。さっそくアップグレード時の問題などが報告・修正されているので、Topicsでも言及されているように当分は番環境のアップグレードを控えた方がいいでしょう[1]⁠。特に14.04のユーザーは、ある程度問題が洗い出されるポイントリリースまでは、アップグレードを控えるようにしてください。 さて2年ぶりのリリースということもあって、前回や前々回のLTSである14.04や12.04からのアップグレードを予定されている方も多いことでしょう。2年も使いつづけていると「秘伝のたれ」化が進行し、再インストール

    第419回 長期サポート版で改めて見直す、PPAとのお付き合い | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/05/22
    ppaの導入は依存関係を緩やかに壊していくためppaよりbackportsのパッケージを優先して使用する(apt-get install -t trusty-backports hoge) / LaunchpadのWeb UIでPPAを効率良く調べられる。"当分は本番環境のアップグレードを控えた方がいい"
  • 第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp

    気温の上がる夏[1]は、コンピューターの筐体内の温度も高くなりがちです。そこで今回は、温度監視のトピックをお届けします。 Linux Hardware Monitoringプロジェクト LinuxにはLm_sensors(Linux hardware Monitoring)というプロジェクトがあります。このプロジェクトは、コンピューターを構成する部品のうち、マザーボードやCPU、グラッフィックカードに搭載されているセンサーから各種情報を取得することを目的としています。取得することのできる情報は温度に限らず、稼働電圧、ファンの回転数なども含まれます。 Ubuntuに導入するには、UbuntuソフトウェアセンターやSynapticパッケージマネジャーでパッケージ「lm-sensors」をインストールしてください。 センサーに対応するカーネルモジュールの特定 lm-sensorsは、各種情報を取

    第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/05/03
    lm-sensorsでマザボ・CPUグラフィックカードから各種情報を取得できる。hddtempでHDDの温度を取得できる。パネルに表示するにはsensors-appletやAWN(http://ubuntuapps.info/blog-entry-4.html)を使う。
  • 第410回 あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方 | gihyo.jp

    皆さんsudo使ってますか? 残念ながらUbuntuは、一般的なデスクトップ用途でさえsudoのお世話になることがたまに存在します。今回はそんなsudoのお話です。 sudoとはなんぞや 「sudo」は「指定したコマンドを別のユーザー権限で実行する」コマンドです。開発が始まったのは1980年と歴史が古く、なおかつ今でも開発が続いているソフトウェアでもあります。その挙動から「substitute user do」の略や、ユーザーを指定しないと管理者権限で実行することから「superuser do」の略とも言われています。さらにsudoコマンドと似た名前のコマンドとして「su」が存在します。こちらは主に別のユーザーに切り替えるためのコマンドで、sudosudoコマンドを実行しようとしているユーザーのパスワードを必要とするのに対して、suはsuで切り替える先のユーザーのパスワードが必要です。「

    第410回 あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方 | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/02/27
    sudoのノウハウ。sud suは中途半端に環境変数が書き変わるので予期せぬ挙動となることがあるため注意。
  • 第30回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk, klamav/clamfs | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第30回アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk, klamav/clamfs ClamAVはLinux・*BSD・Mac OS Xなどの環境で利用できる、GPLで配布されているアンチウイルスソフトウェアです。今回はUbuntu上でClamAVを使いこなすレシピをお届けします。 ClamAVの導入 一般的なデスクトップOSであるWindowsでは、アンチウイルスソフトウェアが欠かせません。これはWindowsがきわめて広く利用されており[1]⁠、マルウェア[2]作者にとって大きなメリットがあるためです。幸いにして(?)Linuxはマイナーですし、Windowsに比べるとマルウェアの対象となることは遙かに少ないのですが、それでもマルウェアへの対処を行う必要があります。たとえばWineを使う場合[3]や、Windo

    第30回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk, klamav/clamfs | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2016/02/27
    clamtkはclamavのGUIフロントエンド。さらに使い勝手の良いGUIとしてKlamAVがある(が使えなくなっている) / linuxにおけるマルウェア対処の必要性は、Wineを使う場合やWindowsと並行してデスクトップとして利用している場合
  • 本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2015年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意

    本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2015/12/01
    さまざまなAdvent Calendar
  • 第372回 Ubuntu Makeで簡単にAndroid開発環境を構築する | gihyo.jp

    Ubuntu 15.04のリリースノートにも記載があるように、今回のリリースの新機能の1つにさまざまなアプリやWeb開発を行う開発者向けツールである「Ubuntu Make」の機能強化があります。今回はこのUbuntu Makeを使って、Ubuntu上でAndroid Studioをインストールする方法を紹介します。 なぜUbuntu Makeなのか 読者のほとんどの方はご存知だとは思いますが、Ubuntuは6ヵ月ごとにリリースを行っています。また、一度リリースを行うと、一部の例外パッケージを除きそのリリースにおけるソフトウェアは同じメジャーバージョンを使い続けることになります。このため、5年サポートを行うLTSで提供されるソフトウェアは、5年間同じバージョンになります[1]⁠。 このポリシーはシステムの安定性を維持する上では重要ですが、開発環境として考えたときにツールやライブラリが古くな

    第372回 Ubuntu Makeで簡単にAndroid開発環境を構築する | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2015/04/30
    "Ubuntu Makeでは,指定した開発環境に合わせて「最新版」のツールをダウンロードし,依存するパッケージも合わせてインストールします。"
  • 第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp

    先日Ubuntu 14.04.1 LTSがリリースされました。そこで今回は、前回のLTSであるUbuntu 12.04から、最新のLTSであるUbuntu 14.04へアップグレードする際に知っておいたほうが良いこと、注意すべき内容をご紹介します。 LTSとポイントリリースのおさらい 既にLTSであるUbuntu 12.04をお使いの方ならご存知だとは思いますが、Ubuntuの長期サポート(Long Term Support)とポイントリリースについておさらいしておきましょう。ちなみにSoftware Designの2014年6月号には、あわしろいくやさんによる詳しい解説もありますので、興味のある方はそちらも併せて参照してください。 なお、ここで説明する話はあくまで2014年現在の情報に基づいています。これまでにも何度かあったように、サポート期間やその提供方法はコミュニティを取り巻く状況や

    第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2014/09/21
    LTSのサポートは5年間。アップグレード時12.04からの大きな変更点は熟読したい。"状況が許すなら「アップグレード」ではなく「クリーンインストール」を選択肢に入れることもお勧め"
  • 今すぐUbuntuに移行すべき5つの理由:新刊ピックアップ

    2014年4月9日にWindows XPのサポートが終了してから半年ほど経ちましたが,最近のニュースによると,未だに全世界のパソコンの4台に1台で,Windows XPが使われているそうです。 サポートが終了したOSはウイルスや罠サイトによる攻撃に対して無防備ですので,来なら絶対にインターネットに接続してはいけません。にも関わらずWindows XPが使われている原因としては,アップデート予算が不足している,パソコンが新しいWindowsの動作要件を満たしていない,などが考えられます。要するに,OSやパソコンを買うお金がないのです。 そんなお金のない(お金がもったいない)皆さんに最近人気の無料OSが「Ubuntu」です。Ubuntuは,LinuxベースのOS(ディストリビューション)の1つですが,使いやすくサポートが手厚いため,Windows XPからの乗り換えに最適です。ここでは,主に

    今すぐUbuntuに移行すべき5つの理由:新刊ピックアップ
    moerrari
    moerrari 2014/09/06
    初心者サポートの潤沢さはwindowsが遥かに勝る。Ubuntu Magazineはそこを補完していたが新刊が出ない / LTSはサポート5年 / 関連記事 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140205/534744 http://nippondanji.blogspot.jp/2011/12/windowsgnulinux10.html
  • 第175回 SKKで快適な日本語入力を体験しよう | gihyo.jp

    Ubuntuの日本語入力には、インプットメソッドにIBus、かな漢字変換にAnthyが採用されています。また最近人気のMozcもUniverseリポジトリから簡単にインストールできるようになっていますので、利用されているユーザも多いのではないでしょうか。 しかし今週のレシピはそんな時流に逆らって、Emacs上で快適な日本語入力を実現するSKKを紹介します。 SKKとは SKKはSimple Kana to Kanji conversion programの略で、Emacs上で動作する日語インプットメソッドです。Elispによって実装されているためEmacsが動くなら、UbuntuでもWindowsでもMacでも、はたまた他のOSであっても同じ日本語入力環境を構築することができます。 SKKの最大の特徴であり、他のインプットメソッドと大きく異なる部分が、プログラムによる形態素解析を行なわな

    第175回 SKKで快適な日本語入力を体験しよう | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2014/07/05
    Ubuntu Weekly Recipeによるskk紹介記事。
  • 第178回 Ubuntuでスケジュール管理をする | gihyo.jp

    スケジュールやTODOをきちんと管理することは重要ですよね。 筆者は長らくスケジュール管理に紙の手帳を使っていたのですが, やはり「検索できない」「⁠リマインダ機能がない」といった理由から, 最近はGoogleカレンダーやhowmのお世話になっていたりします。 そこで今週のレシピは, Ubuntu上でスケジュール管理を行なう方法を紹介します。 Evolutionのカレンダーを使う EvolutionはUbuntu標準のメールクライアントですが, 単なるメーラではありません。 Evolutionはスケジュールやタスク管理の機能を持った, 高性能なPIMソフトでもあります。 スケジュール管理の第一歩として, Evolutionのカレンダーを利用することを考えてみましょう。 メールアカウントの設定 Evolutionをはじめて起動するとメールアカウントの設定を促されます。 通常のメールソフトと同

    第178回 Ubuntuでスケジュール管理をする | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2014/07/05
    calfw.el howmやGoogleカレンダーのビューとして使用できる。リンク先は古いバージョンの記事となっているので、冒頭のリンクから最新版の記事を参照。
  • 第328回 「違いがわかる人」になろう | gihyo.jp

    人の世は移ろいゆくものです。人生の劇的な変化にはそうそう遭遇しないかもしれませんが、身の回りのちょっとした変化ぐらいであれば毎日のようにどこかで発生しています。そしてその違いに気が付けるかどうかで、世界を見る目は大きく変わるのです。 バージョンアップ前後のソースコードの差異、校正から戻ってきた原稿の変更点、ミステリーツアーを賭けた間違い探し、恋人の髪型の変化……。そんな日々の「違いがわかる人」になり、ゆくゆくは上質を知る人になるために、今回はいくつかの差分ツールを紹介します。 テキストの差分 Ubuntuの利用者が一番よく調べる「違い」はテキストデータ、とくにソースコードの「差分」でしょう。Ubuntuに最初から入っているdiffコマンドは、2つのファイルやディレクトリの差分を人と機械が読みやすいフォーマットで作成するためのコマンドです。 たとえば以下の2つのファイル、sampleA.tx

    第328回 「違いがわかる人」になろう | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2014/06/15
    "DocDiff:見やすく差分表示/latexdiff:2つのTeXファイルの差分を出力/DiffPDF:2つのPDFファイルの差異を表示・保存"diffpdfはページ毎で比較するので文章を追加すると次ページに押し出された分が差異として表示されてしまう難点あり
  • 第309回 Unityデスクトップの透明化カスタマイズ | gihyo.jp

    2013年はWindowsやiOSの新バージョンで平面的なフラットデザインが話題になりましたが、そのような流行を追いかけずにデスクトップの色々な部品を透明化する方向でカスタマイズします。 どうして今、透明化なのか? 皆さんご存知のとおり、Ubuntuは半年ごとに新しいバージョンがリリースされますが、デスクトップの部分に変更が入ることもあって、細かなカスタマイズを反映させるのはなかなかおっくうで手間がかかる作業です。 また、一度カスタマイズしておくと、壁紙を変えるだけでデスクトップ全体の印象を変えることができるという点や[1]⁠、プログラムや原稿を書くときに、後ろのウィンドウの内容を確認できるというメリットもあります[2]⁠。 いつも使う「GNOME端末」を透明化しよう Ubuntuデスクトップでよく使うアプリケーションと言えば、なんといっても「GNOME端末」だと思います。「⁠ターミナルエ

    第309回 Unityデスクトップの透明化カスタマイズ | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2014/04/28
    compiz config seting managerによる透明化設定。ccsm設定はエクスポートできる。
  • 第181回 Avidemuxで動画の変換をする | gihyo.jp

    今回は「MADを作ってみよう第2弾」ということで、動画編集に関するレシピをお届けします。 前回扱ったKdenliveは、複数のファイルを組み合わせてビデオを作成する目的には適しているのですが、ひとつの動画ファイルに対して変換や補正、抽出を行うには少々おおげさな印象を受けます。今回ご紹介するAvidemuxは動画ファイルのコンバーターであり、筆者はkdenliveで取り込むクリップの下処理に利用しています。 Avidemuxとは AvidemuxとはLinuxではもちろん、WindowsMac OS X、BSDでも利用可能なビデオ編集ソフトウェアです。kdenliveとは異なり、ひとつのビデオファイルに対する操作を主眼としているため、リニア編集ソフトウェアと呼ぶのがふさわしいかもしれません。 マルチプラットフォームに対応するためにさまざまなフレームワークを利用しています。音声の入出力にSD

    第181回 Avidemuxで動画の変換をする | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2014/03/01
    2011年の記事。動画編集ソフトavidemuxの使い方。一つの動画のみを編集する際にkdenliveより簡便にできる模様。不要な箇所を削除(トリミング)したり、音声多重放送で変換が失敗する場合などにその箇所を削除するなど。