タグ

2011年1月25日のブックマーク (9件)

  • YouTube - SEIL bag by Lee Myung Su design lab, a design concept winner of the red dot design award 2010

    moftpit
    moftpit 2011/01/25
    すげぇ。
  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己

    moftpit
    moftpit 2011/01/25
    これをしっかりと心に刻んで、論文に望みたい。
  • iTunes on Cloudは日本で展開可能なのか(著作権法的な意味で) | 栗原潔のIT弁理士日記

    (追記:2011/02/22 12:30)エントリーは2011年1月24日付のものです。最新情報についてはこちらのエントリーをご参照下さい。 「まねきTV」および「ロクラク」の両方において知財高裁の判断を否定する最高裁判決が出たことで、コンテンツを事業者のサイトのサーバに置いておくと、外部から見た限りはプライベートなサービスのように見えても、行為の主体が事業者であるとされ結果的に違法となってしまうケースが増えそうです。 両判決については、ブログ「企業法務戦士の雑感」において詳しく分析がされています(「まねきTV」の方、「ロクラク」の方)。ブログ主さんは、両サービスが違法であるとの認定をされたことについては別としてその結論に至るまでの論理構成について大丈夫なのかという懸念を持たれているようですが、私もその点は同意見です。 前回も述べたように、今までは個人が所有していた機器で行っていたことを

    iTunes on Cloudは日本で展開可能なのか(著作権法的な意味で) | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 面接官が「またか(´・ω・`)」と思うNGな志望動機

    1 : チルナちゃん(埼玉県):2011/01/24(月) 17:08:19.92 ID:7tEAj0+t0● ?PLT(18500) ポイント特典 面接官に「またか」と思われる志望動機のNGワード8 厚生労働省は1月13日、「平成22年度大学等卒業予定者の 就職内定状況調査」(12月1日現在)を発表した。 同調査結果によると、 大学の就職内定率は過去最低の68.8%で前年同期を4.3ポイント下回ったという。 さらに、短期大学、高等専門学校、専修学校においてもそれぞれ前年同期2.1,2.2,2.6ポイント 下回り、 今年の就職難を示唆している。 こうした厳しい就職難の中で生き残るため、面接では印象を良くしたいもの。 しかし、多くの人が良くするどころか、面接官に「またか」と思われるような 志望動機を言ってしまうという。 オンサイト株式会社の運営する「管理系6職種への転職」というサイトには、

    moftpit
    moftpit 2011/01/25
    うぇ。
  • Vidéo RADWIMPS - DADA de Milano-san (Musique - Milano-san) - wat.tv

  • NEWSポストセブン|戦争で経済好転させてきた米国 軍事予算約65兆円を要求

    世界最強の軍事大国が、「カード」を切る日が近づいてきているのか。「アメリカは今年中にも戦争を始めるのではないか」――こうした言説が、各国のメディアや研究機関から続々と発せられ始めている。 背景にあるのは、米国経済の惨状である。大幅な金融緩和によって株価こそ回復基調にあるものの、過去最長2年3か月連続の財政赤字が続き、貿易赤字も拡大の一途で底が見えない。極めて単純化した構図でいうと、この状況下で、「不況になると戦争を始める」米国が動かないはずがない、というのがその論拠だ。 歴史をひもといても、苦境にあった米国経済を好転させてきたのは「戦争」だった。古くは第一次世界大戦によって、大恐慌から劇的に立ち直った。近年では、1987年の「ブラックマンデー」を契機とする経済悪化後の91年に湾岸戦争、2001年のITバブル崩壊後の2003年にはイラク戦争が起こされた。 そして今、「行き詰まった現状を打開す

    moftpit
    moftpit 2011/01/25
    歴史的に、そうなる。戦争で経済の失敗を洗い流そうという発想に、今後もなりかねない。
  • Amazon.co.jp: 2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本 ― 受ける「順序」を変えるだけで、内定率アップ!: 海老原嗣生: 本

    Amazon.co.jp: 2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本 ― 受ける「順序」を変えるだけで、内定率アップ!: 海老原嗣生: 本
    moftpit
    moftpit 2011/01/25
    頭の片隅に覚えとく。買うかは…決めない。
  • 人材を劣化させる「就活断層」 - 『くたばれ!就職氷河期』

    くたばれ!就職氷河期 就活格差を乗り越えろ (角川SSC新書) 著者:常見 陽平 角川SSコミュニケーションズ(2010-09-10) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 就活に走り回る学生には、日の労働市場のゆがみが集中的にしわ寄せされている。特に「リクナビ」などの就職サイトが就活を大きく変えた。会社回りには物理的な限界があるが、サイトから応募するのは簡単なので、学生は手当たり次第に有名企業に応募する。その結果、人気企業のエントリー数は5万人以上になり、会社説明会も数千人規模になり、応募のハードルを上げるためにエントリーシートは複雑で膨大になる。 しかし大手企業は、実際には「20校リスト」と呼ばれる有名大学(旧帝大~MARCH)からしか採用したくない。書によれば、都内の私大生がある金融機関のセミナーを予約しようとしたらすべて満席なので、不審に思って別名のアカウントをつくり、

    moftpit
    moftpit 2011/01/25
    むー。今の就活の非効率さはわかる。しかし、こういう就活アンチテーゼも、金の匂いがする。
  • イルカの赤ちゃんはここまで可愛い(画像9枚) : ひろぶろ

    2011年01月25日00:15 画像ネタ動物・生物 イルカの赤ちゃんはここまで可愛い(画像9枚) ウルグアイの首都、モンテビデオのビーチにて、漁網に引っかかって衰弱していたところを発見・救助されたイルカの赤ちゃん。ペンギンも興味深そうに眺めています。 Tweet 動画や画像が消えていて見られない際は、こちらの記事にご連絡頂ければ出来る限り対応致します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Widelec.org - Zdjęcia - Zwierzęta - Mały delfin uratowany przez turystówより。 〓トップページへ /人気記事400 /「画像ネタ」の記事をもっと見る〓 「画像ネタ」カテゴリの最新記事 イルカの赤ちゃんはここまで可愛い(画像9枚) ローライズからTバックがチラチラ見えてしまっているギャルたち(画像99枚) 鍵