タグ

2006年11月27日のブックマーク (3件)

  • エキサイトニュース

    そんな方法を考えつく時点でおかしいって。 こんなだんなさんだったら怖くて一緒に子育て出来ないよ。 カナダ人男性、発熱した赤ちゃんを冷凍庫に入れる

    mohri
    mohri 2006/11/27
    自分がその立場になったとき、さすがに冷蔵庫に入れないし冷風に当てないまでも、自分ひとりのときに赤ちゃんが急に発熱したときの男親の狼狽えっぷりは実際こんなようなもんかもなあ。
  • ウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイトを作成する際に参考にしているサイト

    こんにちは satoです。 いくら面白くて、高機能なwebサイトを作成しても、デザインがダサいとサイトの魅力や開発意欲は半減です。 僕もまったくデザインセンスが全く無いのですが、新しい物を作成する際には以下のサイトを参考にしています。 (1)Color Scheme Generator 2 デザインの大まかな配色等を決めるのに使用することがあります。 真似するだけで、Coolなサイトに見えるような気がします。 (2)Color Palette Generator ロゴ等の画像を指定すると、その画像に合ったカラースキームを 教えてくれます。 (3)Web 2.0 Colour Palette 有名なサイトのカラースキームの一覧があります。 (4)pmob.co.uk CSSや画面分割などのさまざまなサンプルや解説があります。 (5)logopond さまざまなロゴのサンプルがありま

    mohri
    mohri 2006/11/27
    カラースキームのとかが紹介されてる
  • 雑誌 『ユリイカ 2006年12月号』 - 映画をめぐる怠惰な日常 2004〜2011

    95)『ユリイカ 2006年12月号』 青土社 特集「監督系女子ファイル」読むべく購入。『ユリイカ』の映画特集はここ10年、否応なくそのまま購入してしまっているが、表紙からも雰囲気は察することができるが、「女性監督ファイル」ではなく、「監督女子ファイル」でもなく、あくまで「監督系女子ファイル」とあるところに、所謂『ユリイカ』がここ10年〜30年の間、連綿と続けてきたこれまでの「特集−映画の現在」や「特集−日映画特集 北野武以降」や、その合間に日映画作家なら清順、溝口、大島、青山、黒沢、吉田などが特集されてきたものとも決定的に違う、むしろ昨年の「特集−ブログ作法」「特集−文化系女子カタログ」の延長として捉えるべき特集であることが想像され、『ユリイカ』の定義する監督系女子には恐らく河瀬直美も風間志織も松梨智子も入らないのではないか、などと思っていたら、下記の如き案外資料は充実していて、阿

    雑誌 『ユリイカ 2006年12月号』 - 映画をめぐる怠惰な日常 2004〜2011
    mohri
    mohri 2006/11/27
    「今度『ユリイカ』が再びブログか文科系女子を特集すれば揃い踏みするであろう姐さん方」がそろい踏み