タグ

2006年11月24日のブックマーク (3件)

  • SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました: blog.bulknews.net

    SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました 先週の金曜日 17 日に米国に入国して、SF オフィスで勤務開始しました。以前に何度も出張できているのでこれといって新鮮という感じはしませんが、やはり気分的にはやるぞという感じがしますね。 さっそく Thanksgiving で4連休なわけですが、初日の今日は XML 開発者の日 に参加してきました。当初は Windows のリモートアシスタンス + Skype で参加予定でしたが、よりよいリモートプレゼンツールとして Macromedia (Adobe) の Breeze を試してみました。ビデオ・音声チャットにファイル共有(PPT をアップロードして同期プレゼン)など、必要な機能はほとんどそろっていて、かなり使える感じですね。Six Apart でもライセンスを持っているので、これから日と会議などのときにはぜひ使ってみようと思います。

    mohri
    mohri 2006/11/24
    「ソフトの紹介だけでなく、XML フィードフォーマットやメタデータをどう扱い、共通APIを提供することでプラグイン開発者やエンドユーザの利便を高めるか、という話をしました。」 読みたい!
  • [゜π゜] <ゲイジュツ家の感性がナイーヴな中2のココロを傷つける

    批判元:http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/859310.html 批判先:http://www.1101.com/kyoju/03.html 昨日、ランチメイト症候群がはてブで注目エントリになってて、なんでだろうと思ってたんだが、上の記事との絡みかな。 『痛いニュース』は、問題の箇所だけを切り取って提示しているけど、これは引用元の文章全体を読まないと、坂龍一が何を言わんとしているか、わからんでしょう。 あの対談で坂が言いたいことは、「パブリックスペースでプライベートをさらけだすな」ってことでしょう? ま、具体例の示し方に突飛さがあるし(コンビニはパブリックスペースでもプライベートに密着している部類じゃないかとか、外する場所はパブリックスペースでも事をする場である以上プライベートなムードをかもしだすよね、とか)、個人の好き嫌いがテーマに

    [゜π゜] <ゲイジュツ家の感性がナイーヴな中2のココロを傷つける
    mohri
    mohri 2006/11/24
    教授をののしってるひとはあの対談を1~9までちゃんと読んだのかな? ジャージとかどうでもよくなるくらい全体として面白いんだけど(矢沢の話とか)。
  • 広告β:不評な「千葉県」のロゴが良い5つの理由

    不評らしいですね。この千葉県の新ロゴ。 ここではあえて擁護します。このロゴは偉い。何が偉いか。 (1)一目で理解できる 普通、県だの市だののロゴを作るときは、極度にデフォルメして 抽象的なマークを作るんですが、これは一目見て「千葉」だとわかります。 普通、県のロゴなんていちいち宣伝しませんから、見たときに一目で わからないといけないんです。 千葉県の名産が落花生だからといって、落花生の形のロゴを作っても 誰も千葉県だなんてわからない。これでは意味はないでしょう。 他の都道府県のマークを見てください。一目でその県をあてられますか? (2)記号性がある 文字のマークというのはわかりやすいのですが、ただの文字ではアイコンになりません。 それがひとつのマークとして、記号的な意味を持たないとスルーされてしまうわけです。 この「ちば」ロゴは、文字として読めながら、マークとして

    mohri
    mohri 2006/11/24
    敢えて火中の栗を拾った見事なエントリ