タグ

2007年9月18日のブックマーク (14件)

  • AskJohnふぁんくらぶ: ラテンアメリカがANIMEにはあんまり出てこないようですが

    回答 ラテンアメリカでのANIME人気にもかかわらず、ラテンアメリカが絡んだり舞台になったりするANIMEはめったにありません。意図的に外しているわけではないと思います。日MANGA家もANIME制作者もラテンアメリカにはあまりなじみがなくて、それであの地域を舞台にしようという発想がないのではないでしょうか。 ラテンアメリカが出てくるANIMEは2、3思い出されますが、いずれも人気作とは呼べません。小池一夫、池上遼一コンビのMANGA『傷追い人』と、これのOVA版は日のニュース番組の撮影班がブラジルを訪れるところから始まります。’98年のTVシリーズ『時空転抄ナスカ』にはインカ帝国の戦士が現代日の学生として転生したという設定が出てきます。手塚治虫のMANGA『大自然の魔獣バギ』はANIMEになりましたが、あれは南米のどこかにあるジャングルが舞台の一つでした。『ジョジョの奇妙な冒険』

    mohri
    mohri 2007/09/18
    ジャブロー…
  • Life is beautiful: 日本語の進化について、一つの実験をしてみる

    年配の人が「最近の若者の言葉はめちゃくちゃだ」と言うのは、言葉が進化しているから。誤用する人が増えて来て、多くの人に通じるようになれば、りっぱな日語だ。その過程で年配の人が「わかもの言葉」に違和感を持つのは当然。そんな「新しい日語」を発掘してみるというのも楽しそうなので、一つ実験をしてみる。 下の6つの文を、あまり深く考えずにさらっと読んで欲しい。そして違和感を感じたかどうかをコメント欄なり、ブックマークコメントでいただきたい。「最初に読んだ時は違和感を感じなかったけど、もう一度読み直してみたらどれが変なのか気がついた」、「どれに問題があるかは言われれば分かるけど、別に通じるからいいじゃん」、「普通に使ってたけど、これって間違ってたの?」という返事もOK。 ・そこの公園で子供が遊んでいる ・そこのクラブで彼女が踊っている ・そこのコンビニでおでんが売っている ・そこの畑でキュウリがなっ

    mohri
    mohri 2007/09/18
    主語がトップにくるほうが英文法のようだと思うが
  • YappoLogs: ma○aの件がぐだぐだして来たので、ひとこと言わせてもらう

    ma○aの件がぐだぐだして来たので、ひとこと言わせてもらう この動画を公開するときが来たようだ。 Posted by Yappo at 2007年09月18日 14:13 | TrackBack | 適当

    mohri
    mohri 2007/09/18
    もしやのときにそなえて転職の準備に余念がないid:yappo氏。まさに戦いとは常に二手三手先を読んで行うもの
  • Dark Roasted Blend: Ballistic News

    mohri
    mohri 2007/09/18
    小型核ミサイルランチャー??
  • Hang Reviewers High / フィッシュマンズ「感謝(驚)」

    何となくフィッシュマンズの「感謝(驚)」という曲について考えていたら、この歌詞は非常に論理的で読み解きやすい内容ではないかと思ったので、最初の行から丹念に読んでみた。 以下のような歌である。引用のやり方としてはフレーズに分けながら考察を示していった方がいいのかもしれないが、ここではこの歌詞が首尾一貫した構成を持っているという主張がしたいので先に歌詞の全体を掲げる。 楽しかった時が終わって 気づいてみたらさみしい人だった 寄り添う肩も頼りにならないで 裏切ったような気分だった なぐさめもなく やさしさもなく そっと過ぎてく季節を はしゃがないで見守ってた あの人に驚きと感謝込めて歌うだけだった そう全部 正しくもない ウソつきじゃないよ そう全部 指切りしない 近道しないよ そう全部 夏休みが終わったみたいな顔した僕を ただただ君は見てた 人影もなく あこがれもなく そっと過ぎてく季節を は

    mohri
    mohri 2007/09/18
    この曲はなぜフェードインではじまるのかがわかったきがした
  • ITmedia +D LifeStyle:クリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」 (1/3)

    いつかはこの問題に触れなければならないと思ってはいたのだが、次第にネットでの騒ぎが大きくなっていくにつれて、当事者であるこちらが気後れしてしまった。8月上旬に上梓した「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(以下CONTENT'S FUTURE)を巡るクリエイティブ・コモンズの扱いについてである。 このは、日の書籍としては珍しいクリエイティブ・コモンズライセンス(以下CC)を付けて発売された。それによる誤解や混乱などがあるようなので、もう一度ここら辺の意味や我々の思いというようなものを、整理してみたい。 CCをご存じの方も多いとは思うが、その定義付けや意味というのは実に多方面に渡っており、結構やっかいだ。筆者が考えるにCCとは、現時点での著作権法では認められていないような部分の許諾を、著作者自身が積極的に解放していくための意思表示手段である。

    ITmedia +D LifeStyle:クリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」 (1/3)
    mohri
    mohri 2007/09/18
  • 「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されていた - ARTIFACT@はてブロ

    http://twitter.com/yomoyomo/statuses/274195202 何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持ってると思ったら大間違いだ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070917/282110/ http://twitter.com/yto/statuses/274197932 @yomoyomo ニコニコか!?? おれもアカウントなしでどれだけネト社会を乗り切れるかがんばってるよ http://twitter.com/mohri/statuses/274208302 @yomoyomo ニコ動使ったら負けかな?とおもってる? http://twitter.com/mohri/statuses/274241682 @yto @yomoyomo オレも混ぜてください<ニコ動のアカウント取ったら負

    「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されていた - ARTIFACT@はてブロ
    mohri
    mohri 2007/09/18
    まったくtwitterのアカウントを持ってるくせにニコ動は取らないとかわけがわからない。こんなことで「なんとか団」とか言い出すやつの神経を疑う
  • Web屋のネタ帳 - 刺身の上にタンポポのせる仕事を一生懸命やっている人のほうがよほど偉い

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: find a tutor Health Insurance Anti Wrinkle Creams Best Penny Stocks song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    mohri
    mohri 2007/09/18
    さあ「次の延焼先」大予想大会のはじめりだぜ
  • ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか

    ケータイで見るために変換しています。 とページ上部に掲載し、堂々とPCからの閲覧にも対応している。 他人のWebページを勝手に変換し(著作者の意図にかかわらず、勝手にカタカナを半角カタカナに変換したり、勝手にページを分割したり)、https://mgw.hatena.ne.jp/ドメイン上に他人の文章を全文掲載する行為は著作権侵害ではないのだろうか。

    ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか
    mohri
    mohri 2007/09/18
    ↓やり方 http://mgw.hatena.ne.jp/help / てゆかこの論でいったら明朝体の文章をゴシックで引用したら著作権侵害かい?
  • 【B面】犬にかぶらせろ! - 新風舎より削除要請がきた

    先週、はてなより削除要請のメールが来た。 さて、このたびid:gotanda6様にご利用いただいているはてなダイアリーの下記記事「騙されてないすか?」 http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20070731/book の記事内の「新風舎って、あの詐欺まがい商法の?」との記述につきまして名誉毀損、信用毀損、営業妨害に該当するとして、株式会社新風舎より削除要請が参っております。 先週はあまりに忙しかったこともあり、要請通り削除したが、この際だから新風舎についてちょっと書いておこう。 新風舎は昨年の出版点数だけでいえば講談社を超える、日一の出版社。 しかし、講談社などの普通の出版社とビジネスモデルはまったく違う。新風舎は“共同出版”の出版社。共同出版は、自費出版を一般書店で売ることができるということを売りにして、お金を集めるというビジネスだ。 この手のビジネスは定年退

    【B面】犬にかぶらせろ! - 新風舎より削除要請がきた
    mohri
    mohri 2007/09/18
    <s>タグで済めば××はいらない。「××」にあてはまるものを答えよ(3分、5点)
  • Hang Reviewers High / CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ

    たまたま津田大介さんに会う機会があって、持ってらした「CONTENT'S FUTURE」をいただいた。内容に興味があったのでありがたくいただいて、さて帰って読んでみたら思っていたようなとはちょっと違った。でも、思っていたものよりずっと面白かった。 このはどういうか。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのアイコンが付加されていたり、表紙に「ポストYouTube時代」などと書いてあったり、またNT2Xのシリーズであることから、僕は何となくこのはインターネットにおける著作権がらみのことについて書いたであるかのように想像していた。実際にはそのテーマからはけっこう遠いのである。もちろんそれと切り離して語ることは全く不可能なのだが、しかしそれよりもずっと現実的な問題を扱っている。つまり、これは今という時代に物づくりがいかに可能であるかということを語ったである。だからこれはコンピュータ関連書

    mohri
    mohri 2007/09/18
    嬉しい感想
  • 【ネットラジオ】Wikipediaについて…ほか【最終回】 (CONTENT'S FUTURE)

    9月2日のネットラジオをPodcastingしてきましたが、今回で最終回(第4回)です。iTunesなどで聞くには、次のアイコンをドラッグ&ドロップしてください。 次のFlashプレイヤー(とリンク)で、単体のMP3として再生(ダウンロード)できます。 Q.8 これから公開の仕方も自分で自由にできるようになると思うのですが… 現在、普通の人々がコンテンツを作って“公開”する、というのは割と自由にできるようになったと思うんですけど、たぶんこれから公開の仕方も自分で自由にできるようになるかなと思うのです。一家に1メディアサーバとか一人に1もしくはたくさんのメディアサーバとか。そうなったら、権利者な人はどういう手段を作ってそれを阻止しようとすると思いますか? - 匿名 Q.9 審議会/省庁・政府に求めること 次の2つをまとめて回答します。 コスト判断がやってみないとできないという話があったが、審

  • Burning Man Festival (49 pics) (//STATiC)

  • http://animemangarobox.seesaa.net/article/55481985.html

    mohri
    mohri 2007/09/18
    「お祭りマンボ」はラップかな…?