タグ

2019年3月15日のブックマーク (5件)

  • ユーミンのコンサートに行った話 - 山本山本

    あいのりで女子メンバーの顔が好みだから好きになっただけのくせに、告白の時に素直な性格がーみたいに言う男いるね。ユーミンのコンサートに行ってきました。父親から連絡があり、「チケットあるから(嫁と)2人で行ったら?」と言われた。ユーミンのコンサートに急に行けるようになるのは当に最高のことで、こういうことはスネ夫や花輪くんの家でしか発生しないものだと思っていた。ちなみにユーミンは自分のコンサートのことをコンサートとかライブじゃなくてショーと呼んでいた。嫁と一緒に行こうとしたけど、どうせならと思ってサプライズで連れて行くことにした。女子はサプライズが好きとネットにも書いてあったし。世間ではサプライズというとディズニーランドに行きがちだけど、サプライズでディズニー連れて行かれたとしても楽しさ80驚き2くらいのバランスで全く驚きがないだろう。サプライズディズニーで感動した人はサプライズ部分に感動した

    ユーミンのコンサートに行った話 - 山本山本
    mohri
    mohri 2019/03/15
    ユーミン、すげえ
  • オーロラの下でオーロラソースを作る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ユーロスターに乗ってロンドンからオランダ・アムステルダムへ行く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オーロラソースの魅力 オーロラソースというものがある。ご存知マヨネーズと、お馴染みケチャップを混ぜたものをオーロラソースと呼ぶ。茹で野菜にかけてもいいし、ポテトフライなどにつけてべても美味しい。お好み焼きにもいい。万能なソース、それがオーロラソースだ。 マヨネーズと、 ケチャップを、 混ぜたものが、 オーロラソースです! これが好きなのだ。私はオーロラソースが好きなのだ。マクドナルドのチキンナゲットや、ジャガイモを薄くスライスして油で揚げたものにつけてべるのが好きだ。オーロラソースはもはや芸術なのだ。 ち

    オーロラの下でオーロラソースを作る
    mohri
    mohri 2019/03/15
    シベリアでシベリア(菓子パン)も作ってみてほしい
  • 音楽は誰にも裁けない! - 大友良英のJAMJAM日記

    実に嘆かわしい。早々ブログに書こうとおもったら、もうオレが言いたいことは、この2人が書いてますね。 http://onojima.txt-nifty.com/diary/2009/02/post-b3b9.html http://d.hatena.ne.jp/doubtwayoflife/20090218 さすが、怒れる中年 沼田順。いけいけ! オレはそういう沼田っちや小野島さんが大好き。 あ、余談だけどさ、この「はっぴいえんどトリビュートBOX」の微妙なデッサン具合がすきなんですよ。オリジナルと比べると、なんでだかとっても幸せになる。僭越ながら、オレもこんなかで名曲「風をあつめて」をカバーしてるんだけど、これも微妙にデッサンの狂ったカバー。オレここではじめてアコギのソロを録音したんだけどさ、微妙に狂ったカバーになってるのは狙ってやったんじゃなくて気でやってそうなっただけ。でも自分ではと

    音楽は誰にも裁けない! - 大友良英のJAMJAM日記
    mohri
    mohri 2019/03/15
    なるほど
  • 大友 良英 - 何か問題が起こった時に現場の士気が落ちたり誰かが作品を投げ出したりすると作品の質はみるみる落ちてしまう...

    何か問題が起こった時に現場の士気が落ちたり誰かが作品を投げ出したりすると作品の質はみるみる落ちてしまうけど、昨日の現場をみていて、この作品は楽しみに見ている人たちを決して裏切らないって確信しています。昨日は関東大震災後の避難所のシーン、それは自分達の8年前の姿でもありました。...

    大友 良英 - 何か問題が起こった時に現場の士気が落ちたり誰かが作品を投げ出したりすると作品の質はみるみる落ちてしまう...
    mohri
    mohri 2019/03/15
  • 歴史に残る「ドラッグ・ソング20選」ーーマリファナをはじめ、ドラッグと関係したポップ・ソングはどんな風に時代の変化を切り取ったのか?

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する ドラッグとポップ・ミュージックやロック音楽との関係というと、ここ日ではいまだセックス・ドラッグ&ロックンロールという古のスローガンが有効だった時代のミュージシャンたちのスキャンダラスなライフスタイルを連想してしまうかもしれない。 だが、こんな風に考えてみてはどうだろう。 ポップ・ミュージックこそが社会の状況や、そのドラスティックな変化をもっともカジュアルに、かつ、もっとも瞬間的にアウトプットすることが出来るアートフォームであり続けてきた、と。リーガルであれ、イリーガルであれ、ドラッグの存在は、有史以前から大方の市井の人々にとっては何かしら険しく、不条理であり続けてきた社会や現実のダークサイドを表象

    歴史に残る「ドラッグ・ソング20選」ーーマリファナをはじめ、ドラッグと関係したポップ・ソングはどんな風に時代の変化を切り取ったのか?
    mohri
    mohri 2019/03/15
    クラプトン(JJケイル)の「コカイン」は入ってないのか……