タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (342)

  • 渋谷に「春の小川」は復活するか

    東京・渋谷駅周辺の再開発に伴って今春、渋谷駅東口駅前広場の地下を北から南に流れる渋谷川の暗渠が半世紀ぶりに地上に姿を現した。かつて渋谷川に流れ込んでいた支川は、唱歌「春の小川」のモデルともいわれる。再開発によって、現在はほとんど水がなく干上がった渋谷川に清流を復活させ、川沿いに新たな水辺空間を創出する。 渋谷駅前に川が現れた 渋谷川は、JR渋谷駅のすぐ東側を“最上流”とする長さ約2kmの二級河川だ。下流で名前が古川に変わり、長さ約4kmの開水路を通って東京湾にそそぎ込む。渋谷川のうち、バス乗り場などがある東口駅前広場を横断する250mほどの区間は、長らく暗渠となっていた。 2014年1月、この暗渠の内部を目にすることができると話題になった。暗渠の蓋として架けられていた桁の一部が撤去されたからだ。

    渋谷に「春の小川」は復活するか
    mohri
    mohri 2014/05/10
    渋谷川!
  • 三菱東京UFJ銀行でシステムトラブル、約30億円が定期振込できず

    三菱東京UFJ銀行は2014年4月30日、定期自動送金サービスを担うシステムにトラブルが生じ、当日中に振り込みができない事象が発生したと発表した。約2万3000件の契約について、合計約30億円が振込先に入金できなかったという。 トラブルが起きたのは、決まった振込先に対して定期的に定額を振り込む「定期自動送金サービス」。4月30日付けの振り込みの一部が送金できなかった。システムに「想定外の処理が発生した」(広報)ためだ。 定期自動送金サービスのシステムは、振込日の前日に、1000件単位で契約内容をチェックし、送金処理を実施している。前月分の振り込みで同サービスを解約した契約については、当月分からは送金の必要はないものして扱われる。 具体的には、契約内容のチェックにおいて、契約の継続が確認できたものは、翌日朝に送金処理が実行されるが、確認できないものについては、解約したものとして「データなし」

    三菱東京UFJ銀行でシステムトラブル、約30億円が定期振込できず
    mohri
    mohri 2014/05/01
    「1000件連続で「データなし」と確認すると、終了する仕様」おもしろい。そもそも「解約が連続した件数」をカウントする変数があること自体、意図が想像つかない
  • JR渋谷駅が大移動、17日夜から準備工事

    JR渋谷駅の東側では現在、2013年3月に地下化した東急東横線の旧渋谷駅や東急百貨店の解体工事が進んでいる。埼京線のホームはこれらの跡地を一部利用して設ける計画だ。 JR渋谷駅改良工事は、コンコースの拡大やバリアフリー化、駅の東西を横断する自由通路の整備、国道246号をまたぐ鉄道橋の架け替えも実施する。国土交通省が担う国道246号の拡幅工事との共同事業として進める。自由通路は渋谷駅街区土地区画整理事業と一体で整備する。埼京線のホームを移設するために確保しなければならない敷地も、土地区画整理事業の中で融通する。 ホームの移設といった体工事は15年度の着手を目指す。17日からの準備工事では、作業ヤードを整備するほか、山手線ホームと埼京線ホームとを結ぶ連絡通路の改修、線路の仮受け工事などを手掛ける。

    JR渋谷駅が大移動、17日夜から準備工事
    mohri
    mohri 2014/04/24
    「ホームの移設といった本体工事は15年度の着手を目指す」「完成時期は未定」シビれる
  • 「技術が古いとエンジニアがやる気をなくす」、クラウドワークスCTOの大場氏 | 日経 xTECH(クロステック)

    最大級のクラウドソーシングサービスを手掛け、急成長しているのがクラウドワークスだ。サービスを開始した2012年3月以来、約2年でユーザー数は11万人を突破した。同サービスを使って仕事を発注した企業は、既に2万3000社に上る。 そのクラウドワークスに2014年1月、新しいCTOが誕生した。システムインテグレータ(SIer)とソーシャルゲーム会社を渡り歩いてきた大場光一郎氏である。「伸びる業界、成長するサービスを支えるのが、何より楽しい」と語る。 CTOの役目はエンジニアが働きやすい環境を作ることだと言い、そのためにも最新技術を使えるインフラ整備にはこだわるという。CTOの大場氏に話を聞いた。 大場さんは、SIerの伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)からソーシャルゲーム会社のグリーに転職し、そして今のクラウドワークスに移ってCTOになりました。このキャリアについて聞かせてください。

    「技術が古いとエンジニアがやる気をなくす」、クラウドワークスCTOの大場氏 | 日経 xTECH(クロステック)
    mohri
    mohri 2014/02/18
    GREEマフィア!!!1「困ったことがあれば、“グリー卒業組”に相談します」
  • 約1600万人のメタボ健診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に

    厚生労働省が研究目的で構築した「ナショナルデータベース(NDB)」で、約1600万人分のメタボ健診のデータが、レセプトのデータとひも付けできないことが判明。 当初想定した医療費削減のための研究に、十分に生かせない状況に陥っている。理由はデータ入力時に「全角」と「半角」が混在していたことだ。 厚労省は2014年3月までにシステム改修を含めた改善策をまとめる。

    約1600万人のメタボ健診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に
    mohri
    mohri 2014/02/16
    すごい面白そうな案件なんだけど有料提供なので先が読めなくて詳細わからないので残念(紙の雑誌を読んだほうが早そうな気もする)
  • 「SIガラパゴス」を育んだIT部門の罪

    IT産業は、世界に類を見ないユニークなエコシステム(生態系)をつくり上げた。大手SIerを頂点とする多重下請け構造のピラミッドから成るITサービス業のことだ。日だけで独自進化し一大産業として繁栄した。私はこれを「SIガラパゴス」と呼ぶ(関連記事:日だけ!「SIガラパゴス」に明日はあるか)。 極めて便利な存在であるため、ユーザー企業はこの生態系を育んだ。その結果、日企業のIT活用は今や欧米企業に比べ周回遅れで、新興国の企業にも追い抜かれようとしている。 米国のITベンダーの日法人社長は、社の幹部から「なぜ日にはITサービス会社があんなにたくさんあるのか」とよく聞かれるそうだ。米国にもアクセンチュアやEDSのような企業は存在するが、数は限られているからだ。そして回答に苦慮する。 「日のユーザー企業は独自仕様のシステムを作りたがるのに、その開発を外部委託することが多いから」。

    「SIガラパゴス」を育んだIT部門の罪
    mohri
    mohri 2014/01/23
    「変わらないほうに賭けてSIガラパゴスの生態系に安住する選択肢もある」「その賭けに勝ったとしても、わくわくするような未来とはならないだろう」おもしろい。トバしてるなー
  • どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化

    横浜駅大改造の一環で西口駅ビルを超高層複合ビルに建て替える計画に関し、事業主体を東日旅客鉄道(JR東日)に一化することが決まった。共同で進めていた東京急行電鉄は土地をJR東日に売却する。昨夏に見直しを表明した同計画は、今春に都市計画変更の提案として横浜市に提出する予定だ。2月下旬には計画地に、期間限定でルミネがオープンする。

    どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化
    mohri
    mohri 2014/01/18
    線路上空に50メートルのビル立てるのすごい
  • 高橋 信頼

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    高橋 信頼
    mohri
    mohri 2013/12/26
  • Suicaの乗降履歴事例を引き合いに、法制度改正求める声相次ぐ

    Suicaの乗降履歴事例を引き合いに、法制度改正求める声相次ぐ 「パーソナルデータに関する検討会」第3回会合 「パーソナルデータに関する検討会」(座長=堀部政男・一橋大学名誉教授)は2013年10月29日に第3回会合を開催した。経済同友会の伊藤清彦・常務理事と日消費者協会の松岡萬里野理事長はともに、JR東日が交通系ICカード「Suica」の乗降履歴を第三者に譲渡しようとした事例でパーソナルデータの流通に国民が不安を感じたとして、双方の観点から法制度の改正が必要だと述べた。 経済同友会の伊藤常務理事は、法制度について「プライバシー保護とビジネスの両立を図る枠組みは米国連邦取引委員会(FTC)の3原則をベースに検討すべきと考える」と指摘。また、日消費者協会の松岡理事長も「パーソナルデータの利活用を否定するわけではなく、活用してよりよい技術の進展をしていただきたい」と述べた上で、パーソナル

    Suicaの乗降履歴事例を引き合いに、法制度改正求める声相次ぐ
  • なぜ大手ICT企業で不採算案件が相次ぐのか、「対岸の火事」では済まされぬ根本的な原因

    大手ICT企業の2013年度上期(2013年4~9月)の連結決算は、景気回復への追い風もあり、おおむね好調だったと思う。だが一方で、なぜか不採算案件の発表が相次いだのも特徴だった。

    なぜ大手ICT企業で不採算案件が相次ぐのか、「対岸の火事」では済まされぬ根本的な原因
    mohri
    mohri 2013/12/03
    ブコメしてるみんなこの記事よく7ページ目まで読んでてすごい。1ページ目で本文3行とか、記事分割にもほどがあるだろ……
  • 京急蒲田西口に20階建てビル、駅前広場も新設

    東京都大田区の京急蒲田駅西口で再開発事業が進んでいる。駅前の約1.0ヘクタールの土地に地下1階、地上20階建ての複合ビルを建設するとともに、広場や道路を一体的に整備する。

    京急蒲田西口に20階建てビル、駅前広場も新設
    mohri
    mohri 2013/11/13
    “大田区で初めてのペデストリアンデッキ”!!!!11
  • 日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」、2014年2月に開催

    写真●左から、トレンドマイクロの新井悠氏、FFRIの鵜飼裕司氏、CODE BLUE事務局の篠田佳奈氏、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏、ネットエージェントのはせがわようすけ氏 情報セキュリティに関する国際会議「CODE BLUE」の事務局は2013年11月6日、報道陣向けの発表会を開催し、CODE BLUEの概要などを解説した。CODE BLUEを開催する目的の一つは、国内の優れたセキュリティ研究ならびに専門家を海外に発信すること。 CODE BLUEは、国内のスタッフや専門家によって国内で実施される、日発の情報セキュリティ国際会議。過去、国内でもセキュリティの国際会議が実施されているが、「その多くは海外発」(CODE BLUE事務局の篠田佳奈氏)。例えば、PacSecはカナダ、Black Hat JapanやRSA Conference Japanは米国が発祥の地だ。 今回が第1回となるC

    日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」、2014年2月に開催
    mohri
    mohri 2013/11/06
    日本を代表しすぎる!
  • 江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算

    1657年の「明暦の大火」で焼失した旧江戸城の天守を再建するには、約350億円かかるものの、経済波及効果は約1000億円に上る――。こんな試算を認定NPO法人の「江戸城天守を再建する会」(東京都千代田区)が取りまとめた。実現性についての調査を外部機関に依頼して、結果を10月25日に発表した。世界に誇れる日の伝統や文化の象徴として、2020年東京五輪の開催に合わせた再建を訴える。 日武道館や科学技術館のある北西から眺めた江戸城天守の再建イメージ。天守台の下からの高さは55m。地下1階、地上5階建てだ。建築面積は約1300m2、延べ面積は約4000m2(資料:江戸城天守を再建する会、三浦正幸、エス) 江戸城天守の北立面図。屋根の先端の鯱(しゃち)など複数の箇所に金を使用している。鉄砲を打つための穴「狭間(さま)」がないことから、平穏な時代の天守として建てられたという(資料:江戸城天守を再建

    江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算
    mohri
    mohri 2013/10/30
    えー、あそこは中心に何もないからいいんじゃん
  • 「歩きながら無線LANを利用可能に」~真野浩氏・IEEE 802.11aiタスクグループ議長

    世界の通信や電子技術の標準規格を決めるIEEE(米国電気電子技術者協会)の場で今まさに、新しい無線LAN規格「IEEE 802.11ai」の策定が進んでいる。真野浩氏は、この技術の仕様策定を進めるタスクグループの議長を務める。IEEE 802.11aiは、無線LANアクセスポイントへ従来より速く接続できるようにして、「歩きながらでも無線LANを使えるようにする」ための技術だ(関連記事1)。 スマートフォン(スマホ)などからアクセスポイントに接続して無線LANを使うには「認証」と呼ぶプロセスが必要になる。このプロセスを高速にする仕組みなどを規定するのがIEEE 802.11aiである。 IEEE 802.11aiの規格に準拠した無線LAN機器ならば、徒歩で無線LANスポットのそばを通過しながらでも認証・接続が完了する。歩いているスマホユーザーに向けて公衆無線LANスポットから情報を配信すると

    「歩きながら無線LANを利用可能に」~真野浩氏・IEEE 802.11aiタスクグループ議長
    mohri
    mohri 2013/10/14
    あとで読む。
  • 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか

    「こういう言い方をしたらいけないのかもしれないが、結局は生まれつきですよ。できる人に機会を与えれば、自分でできるようになる。できない人にいくら懇切丁寧に教えても、できる人にはならないね」 この身も蓋もない発言を聞いたのは、筆者が駈け出しの頃だったから、もう20年以上も前だ。情報システムの開発を成功させるにはどうすればよいか、色々な方を取材していたとき、「開発で一度も失敗したことがない人がいる」と紹介され、その人に会ったところ、こう言われてしまった。 そもそも、失敗しないその人との話はあまり弾まなかった。「なぜ失敗しないのですか」と聞くと相手は「うーん。失敗したことがないからなあ」と首をひねった。「あなたのように失敗しない部下をどう育てますか」と問うと、冒頭の答えが返ってきた。 当時のことを思い起こしてみると、筆者の取材能力に問題があり、相手から話をうまく聞き出せなかった。その人が不親切であ

    「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか
    mohri
    mohri 2013/08/28
    「開発現場を歩いていたり、会議をしたり、普段やっていることをやっていると、『変だ。たぶんあそこだ』とひらめく。調べてみると、やはりおかしい」よくわからないけど、あるような気がする……
  • Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明

    パレスチナのIT研究者が米FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO)のウオールにバグ報告を直接書き込んだことを、複数の米メディア(VentureBeat、PCMag.comなど)が現地時間2013年8月18日に報じた。同研究者は、Facebookのセキュリティチームに脆弱性を報告したが無視されたので、証明のためにやむなく実行したとしている。 Zuckerberg氏のウオールに投稿したKhalil Shreateh氏は、自身のブログでこの件について詳しく説明している。同氏は、たとえ友達承認されていなくても別のFacebookユーザーのウオールに投稿できてしまう深刻な脆弱性をFacebook上に発見し、Facebookのホワイトハットプログラムを通じて報告した。しかし電子メールで説明を繰り返したのち、8月14日にFacebookのセキュリティチームから「これはバグ

    Facebookの脆弱性、発見者がZuckerberg CEOのウオールを使って証明
    mohri
    mohri 2013/08/19
    発見者のKhalil Shreateh氏のFbページかなりアラビア文字で挫折した……
  • 列車と淀川を渡れる「赤川仮橋」が10月末に閉鎖

    大阪市は7月25日、「おおさか東線」の整備に伴い、淀川に架かる「赤川仮橋」を10月31日に閉鎖すると発表した。同橋は、JR城東貨物線「淀川橋りょう」(通称は赤川鉄橋、橋長約610m)の東側を利用した人道橋。西側を走る貨物列車と並んで淀川を渡れる橋として知られ、周辺住民の生活道路として利用されてきた。 赤川仮橋は1929年に完成した幅員1.8mの木製の橋。大阪市が淀川橋りょうの東側をJR西日から借り受けて、人道橋として利用してきた。2010年には、それまで木製だった床の上に鋼板を敷いた。主な目的は維持管理費の低減。木材を使用すると補修のコストが高くつくからだ。また、たばこのポイ捨てによるボヤが発生していたことも背景にある。 その後、18年度末の開業を目指す「おおさか東線」の整備に伴い、淀川橋りょうの複線化工事が始まることを受けて、閉鎖が決まった。市は代替路として「約1km上流の菅原城北大橋

    列車と淀川を渡れる「赤川仮橋」が10月末に閉鎖
    mohri
    mohri 2013/07/31
    こんな橋あったのか
  • 余部鉄橋「空の駅」 受け継いだ歴史とスゴイ眺望

    列車は通らない一筋の鉄路──。歩いていくと、日海の眺望が一気に広がる。この遊歩空間は、兵庫県が旧余部鉄橋の一部を再生活用してこの5月に開設した展望施設「空の駅」だ。JR餘部駅に隣接し、コンクリート橋として生まれ変わった新余部橋梁と並んで設けられている。 2010年にコンクリート橋に架け替えられたJR山陰線の余部橋梁。寄り添うように、旧余部鉄橋の一部が残る。兵庫県がJR西日から無償譲渡された3の橋脚部分などを生かし、展望施設を整備した(写真:生田将人) 旧余部鉄橋は明治末期に誕生。建設当時、鋼トレッスル式橋梁として橋長も高さも東洋一の規模を誇っていた。冬には厳しい潮風が吹き付け、列車の遅延や運休がしばしば発生していたことでも知られる。 新橋梁への架け替えが決まると、専門家などから旧鉄橋の保存を望む声が上がり、県は、2006年に学識経験者のほか、地元自治体や住民、JR西日や県などをメ

    余部鉄橋「空の駅」 受け継いだ歴史とスゴイ眺望
    mohri
    mohri 2013/07/27
    行きたい
  • たった3人の「友達承認」の罠、すべてのFacebook権限が奪われる

    たった3人の「友達承認」の罠、すべてのFacebook権限が奪われる 詳説・Facebook乗っ取り攻撃から身を守る(前) Facebookアカウントの乗っ取りによる被害が急増しています。(参考記事:Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク) その手口の1つとして大きく脚光が当たっているのは、“見知らぬアカウントからの友達申請”であることをご存じの方も多いでしょう。では、友達申請を受けただけなのになぜ自分のアカウントを乗っ取られるのでしょうか。乗っ取りとは具体的にはどのような手口で行われ、どのような被害が起こるのでしょうか。そして、そのような被害に遭わないためには、どのような対策をすべきなのでしょうか。3人からの友達申請を承認したことで発生するリスクについて、詳細に解説していきます。 よくあるスパムアカウントからの友達申請の先に 読者の皆様にも、見知

    たった3人の「友達承認」の罠、すべてのFacebook権限が奪われる
    mohri
    mohri 2013/07/19
    これパスワードを変更した時点で元の登録メアドにも「パスワード変更したよね?」的な確認メールが飛んで気づかれるんじゃないだろうか?
  • ヒカリエ脇でひそかに進む駅移設

    前編では東京地下鉄(東京メトロ)銀座線渋谷駅の移設事業全体の流れを説明した。この後編では、現在進行中の工事について詳しく説明する。 銀座線渋谷駅の移設事業は、営業線の直下や直上での工事であるのに加えて、駅周辺で進む再開発事業や土地区画整理事業との同時施工だ。東京メトロ鉄道部改良建設部第二工事事務所の上田直人技術課第二担当技術課長は「週に1回の頻度で関連事業者と協議している」と、この工事の特徴を語る。工期が10年以上かかる理由も、ここにある。

    ヒカリエ脇でひそかに進む駅移設
    mohri
    mohri 2013/07/11
    「仮移設は17年度、本移設は19年度を目指している」「完了するのは21年度の予定」ということは4年後には島式の新ホームにいちおうなってるってことか!?