タグ

2009年6月19日のブックマーク (9件)

  • 小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方

    小論文の書き方・レポートの書き方サイトについて 書籍「小学生からの小論文」を発売 このたび日の初等教育に一石を投ずるべく「主体的に学び、考え、そしてまとめる 小学生からの小論文 教師・保護者が知っておくべきライティングのスキルとは」を出版いたしました。Kindle版もございます。このは、日の基礎教育に欠けているアカデミック・ライティングに必要なスキルの部分を解説するものです。 論文・レポートの書き方の教科書を発売 特に大学や大学院での使用を想定した教科書「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳」を出版しました。既に複数の大学・大学研究室、学習塾やコンサルティング企業様などから注文をいただいております。同書にはアマゾンのKindle版もございますのでご利用ください。 書のご注文に関してはこちらをご覧ください。書店様・大学生協様向けには卸しも行っ

    小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方
  • 文系はコミュニケーション能力という名の処刑斧を振るった

    # 「コミュニケーション能力」という言葉には2つの意味がある。1つは「波風を起こさない能力」という意味で、もう1つは「腹芸をする能力」という意味だ。両者は意味合いとしてはかなり遠いが、とりあえず同じ記号で表されている。 「波風を起こさない能力」というのは、誰かが考えを述べるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが自慢を始めるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが怒るたびにおだてて気分よくさせてみたり、そういう行動に疑問を持つ奴をコミュニティから排除したり、誰かが赤信号の横断歩道を渡ったら後をついて渡ってみたり、クラスでいじめられている奴がいたら一緒に蹴りを入れてみたり、大統領が殺せと言ったら殺してみたり、クソゲーだけど金を貰っているので9点付けてみたり、blogでひたすら晩飯のメニューを書いたりするような能力の事を指している。「多数派に埋もれる能力」とか「長い物に巻かれる能力」と言っ

  • めちゃモテ日本 - 内田樹の研究室

    CanCamの「ひとり勝ち」状態について、これまでメディア関係者から何度か訊かれたことがある。 「どうしてなんでしょうね」 そんなこと私に訊かれても。 しかし、ありがたいことに学の学生諸君には多くのCanCam読者がおり、彼女たちは当該雑誌と競合誌『JJ』や『ViVi』との記号論的差異について、世界でいちばん詳しい。 その中のひとりであるM村くんが、CanCam系ファッションの究極の目的であるところの「めちゃモテ」とはどういう状態を指すのか、というたいへん大胆にしてラディカルな問題提起をゼミでしてくれた。 こういうおいしい「現場ネタ」を寝ころんだまま拾えるのが女子大教師の特権である。 同僚の教師諸君の多くは教室で「学生に知識を教える」ということをされているが、私はできるだけ「学生から知識を教わる」ようにしている。 お給料をいただいてそれでは「やらずぶったくり」というか「盗人に追い銭」では

  • ねこの小論文・作文講義

    作文・小論文はどうやったら書けるようになるのでしょうか 学校の先生に聞くと、やれ「コラムを書き写せ」「社説を要約しろ」「をたくさん読め」といろいろいわれます。しかし、やればやるだけの力がつくのかも知れませんが、部活動もしなければならない、他の勉強もある、時には息抜きも必要な高校生に、小論文が書けるようになるまでこれらを続ける時間が当にあるでしょうか。そしてその時間を確保したとして、当にそれが文章を書けるようになる近道でしょうか。 「文と文との関係がでたらめで、何を書いているのか分からない」「一応何を書いているのかは分かっても、内容が薄っぺらで全く読むべき内容がない」、そういう文章を前にして、実は高校の先生方も、何をどう指導すればよいかほとほと困り果ています。それでとりあえず、「書くべき内容を身につけて」というアドバイスになるのですが、書くことと読むことの間には当然のごとく高いハードル

  • E935 – 図書館員に対する効果的なメンタリングとは<文献紹介>

    図書館員に対する効果的なメンタリングとは<文献紹介> Shin Freedman. Effective Mentoring. IFLA Journal. 2009, 35(2),  p.171-182.  http://archive.ifla.org/V/iflaj/IFLA-Journal-2-2009.pdf, (accessed 2009-06-04). メンタリングとは,職場において,上司・部下の関係とは別に,知識や経験を持つ人(メンター)が若手職員等に対し指導を行う制度で,1980年代から盛んになったものとされる。この文献では,図書館(研究図書館)におけるメンタリングについて,著者自身が大学図書館職員としてメンタリングを受けた経験も交えつつ,現状と課題等をまとめている。 著者はまず,図書館界でメンタリングが重要となっている背景として,情報通信技術の発達による図書館業務の変化に加

    E935 – 図書館員に対する効果的なメンタリングとは<文献紹介>
  • ブックリストのダウンロード

  • だれも孤立させない。同時に、集団のインチキで ごまかさない。 - hituziのブログじゃがー

    かかわること。 - hituziのブログじゃがー つづきです。 最近、死刑についてのや 刑務所/拘置所[こうちしょ]についてのを じっくり よんでいます。あるいは、ミルグラムの心理実験についての(「心理学の、おすすめリスト」)。 社会問題を かんがえていて、差別感情で あふれている ひとを みると、そのひとと 自分は ずいぶん ちがうように感じられます。 あるいは、だれかを ケアするという福祉の しごとと、刑務官の しごとというのは、ずいぶん ちがうように感じます。 けれども、そんなに ちがわないのではないかと、ふと感じたとき、冷静では いられなくなります。こころ おだやかで いられなくなります。 きのう だったのか、もう わすれてしまいました。『私たちの幸せな時間』という韓国映画を みました。死刑囚と、面会する ひとの映画です。 日で出版されているでも そうですが、死刑囚と

    だれも孤立させない。同時に、集団のインチキで ごまかさない。 - hituziのブログじゃがー
  • 斉藤はなぜダメか | KOYASUamBLOG2

    「斉藤はなぜダメなんですか?」と呼び止められる。 「誰?斉藤って?」と私。 学生が言う斉藤は、最初、名前が間違っていたけれど、斎藤孝と判明。 この場合の「ダメ」は、人格問題ではなくて、当然その主張のこと。 ここでダメというのは、その学習論が鍛錬論で終わってしまうから。文学作品にふりがな付けただけに近似値なを自分の名前を付けて発刊しているから、それがダメと言っても言いけれど、そういう問題はここではパス。 斉藤の学習論は、結局、声に出して読むなど反復させることがその中心にある。鍛錬論的身体論となっていて、世界を意識化しとらえ直していくことが希薄で、型に合わせることに終始し、さらに伝統的な身体論の単純化や歪曲もあるのではないかなどという話しをする。 この斉藤のダメなところは、能力主義信者と結託する点にあると言ってもいいと思っているのだが、予想通り、よい成績を取らせるためには鍛錬が子どもの内は特

    斉藤はなぜダメか | KOYASUamBLOG2
  • 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国

    「社会の論理」を持ち込む人々という記事。 「社会では通用しない」と言いたがる人の視野の狭さについての話だが、まったくその通りだよなあと思いつつも、これって他のところでもよくある話だよなあと思ったりもした。 で、表題にいきついたのだが、要するに人は自分のしてきた苦労をしなくてもいい人を見ると冷静になれないんじゃないか、と。 最近の言語を否定したがるCOBOLプログラマ 金持ちを問答無用で嫌う貧乏生まれ Excelのマクロで一瞬で仕事終らせると「心がこもってない」とか言いだすおっさん ネットで情報わんさか手に入れてる若いオタクを見ると「昔はこんな情報一つ手に入れるだけでも云々」とか言いだす老害オタク 才能に恵まれた人をひたすら妬む無能 失職して派遣村に入った人に説教したがる再就職で苦労したクチの人 在日外国人は簡単に生活保護もらえると聞いてキレる低所得者 職のある外国人労働者をヘイトするリスト

    自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国