タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (118)

  • 相撲大会に向かう力士たち 飛行機は重量オーバー 航空会社の対応は | NHK

    ことし10月。 あるニュースが航空業界をにぎわせました。 大勢の力士が同じ飛行機に乗り合わせることになり、重量オーバーに。 急きょ、臨時便が運航されたというのです。 航空関係者がそろって「聞いたことがない」という珍しいトラブルで、 海外メディアでも取り上げられました。 当時、何が起きていたのでしょうか。 (大阪放送局 関西空港支局 記者 高橋広行) “おさまりません 無理です” 当時の状況を説明してくれたのは、日航空オペレーションコントロール部の奥津俊幸マネージャー。 問題がわかったのは10月11日の夜。 この航空会社では午後6時半ごろから、翌日運航する便の準備作業に入ります。いつどのようなルートで、どのくらいの燃料を積んで飛ぶかなどを管制官に伝え、社内でも共有する「フライトプラン(飛行計画書)」を作成するためです。 ここで重要なのが「ウエイト(重量)」と「バランス(重心)」。 略して“

    相撲大会に向かう力士たち 飛行機は重量オーバー 航空会社の対応は | NHK
    mojimojikun
    mojimojikun 2023/11/29
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー と読んでブコメを眺めた所、乗客の体重計算ミスで墜落した事故があるとか書いてあってさらにへぇーってなってる←イマココ
  • 忍者がノイズキャンセリング? 高校生が忍者道具の謎に挑む | NHK | WEB特集

    さまざまな道具を駆使し、縦横無尽に活躍した忍者。 忍者が使ったとされる道具の中には、秘伝ゆえに今ではその用途や効果が不明なものも少なくありません。 そんな謎の道具の1つが、手のひらにおさまるほどの金属の板、「些音聞金(さおとききがね)」。 山口県の高校生が科学的にその謎を解明しようとしてみたらそこに意外な発見が。 (山口局 田村律子)

    忍者がノイズキャンセリング? 高校生が忍者道具の謎に挑む | NHK | WEB特集
    mojimojikun
    mojimojikun 2023/03/21
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェースゴーイ
  • 対話式のAI サイバー犯罪に悪用のおそれ ウイルスも作成可能 | NHK

    急速に利用が広がっている対話式のAIがサイバー犯罪に悪用されるリスクについて、セキュリティー会社が実験を行って調べたところ、フィッシング詐欺に利用できる文章やコンピューターウイルスを作るためのコードが生成できることがわかり、専門家の間で懸念の声が上がっています。 対話式のAIは、人と話すような自然な会話のほか、小説のような文章やプログラムのコードも生成することができる新しいタイプのものが、去年からことしにかけて相次いで発表され、急速に利用が広がっています。 一方でサイバーセキュリティーの分野では、専門家らがサイバー犯罪に利用されるおそれがあると指摘しています。 そのリスクについて、国内のセキュリティー会社が、去年11月にアメリカのベンチャー企業が発表した対話式のAIソフト「ChatGPT」を使って実験を行いました。 「フィッシング詐欺」について、個人情報を盗み取るフィッシングサイトに誘導す

    対話式のAI サイバー犯罪に悪用のおそれ ウイルスも作成可能 | NHK
    mojimojikun
    mojimojikun 2023/02/12
    ChatGPTは手動で(?)そういうのを排除してるかもだけど、その手の制限がついてないのが出回るのは時間の問題と思うのでそういうのがある前提の対策も必要。とはいえ、制限をつける努力を止めるわけにもイカンよなぁ。
  • 【動画】人の笑いに合わせて”一緒に笑う”人型ロボット開発 | NHK

    人の笑い声の特徴を分析して一緒に笑い声を出す機能を搭載した人型のロボットを京都大学の研究グループが開発しました。グループは、高齢化社会が進む中、会話や感情を読み取れるロボットの実現につなげたいとしています。 これは、京都大学大学院情報学研究科の井上昴治 助教らの研究グループが28日、京都市左京区で会見を開いて明らかにしました。 グループは、すでに開発されていた会話ができる人型のロボットに、AI人工知能を活用して対話する相手の笑い声を分析し、一緒に笑い声を出す機能を搭載しました。ロボットは、実際に人が交わした82の会話のデータを搭載し、人の笑い声を周波数などで判断します。相手の声に同調する仕組みになっていて、声の大きさや特徴に応じてロボットが大きな笑い声や抑えたトーンの笑い声を出します。 井上助教は「初めて私の笑いに合わせて笑ってくれた時は、まるで心が通じ合ったように感じました。高齢化社会

    【動画】人の笑いに合わせて”一緒に笑う”人型ロボット開発 | NHK
    mojimojikun
    mojimojikun 2022/09/29
    この研究がやってるのはそういう事ではないのだろうけれど、谷を越えてないので怖いし、なんてかこう、もっとロボロボした見てくれの感情なんてなさそうな奴がある時ぽろっと見せた人類種への深い愛情みたいな文字数
  • ネット上の資産 私が死んでしまったら? | NHK | ビジネス特集

    オンラインの銀行口座でこつこつ預金し、ネット証券で投資信託を運用する。ネットで資産を管理する機会が多くなっていますが、もし自分が死んでしまったらそれがどうなるか、考えたことはありますか? アメリカには、しっかり対応をしておかないと子どもたちが平均250万円の遺産を失うという推計もあります。 “デジタル遺産”がますます増える今、もしもの時にどう備えればよいのでしょう。 (ロサンゼルス支局記者 山田奈々)

    ネット上の資産 私が死んでしまったら? | NHK | ビジネス特集
    mojimojikun
    mojimojikun 2022/02/18
    『仮想空間に存在する土地や建物を購入することができます。こうした“不動産”も今後、相続の対象として遺言に残すのが当たり前になるかもしれません』→税務署:「相続ですか?」
  • 変異ウイルスにワクチンは効くの? | NHKニュース

    国内で接種が進む新型コロナのワクチンは変異ウイルスにどこまで有効なのか。 横浜市立大学の研究グループがワクチンを2回接種した100人余りについて分析したところ、およそ9割の人は変異株に対して効果が期待できる抗体が体内に作られていたという研究結果をまとめました。 新型コロナウイルスは次々と変異を繰り返し、ワクチンが効きにくくなる可能性が指摘されている変異ウイルスも出てきています。 このため、横浜市立大学の研究グループは、国内で接種されているワクチン(ファイザー製)が変異ウイルスにどこまで有効なのかを調べる研究を実施しました。 ことし3月から4月にかけてワクチンを2回接種した医療従事者105人を対象に、血液を採取して、変異ウイルスへの感染を防ぐ働きのある「中和抗体」が、どこまで作られているかを調べました。 分析の結果、全体の89%の人はイギリスや南アフリカ、それにブラジルなどで合わせて合わせて

    変異ウイルスにワクチンは効くの? | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/05/12
    2回目を打たないとそんなには効かないんだなぁ。
  • 「カエルの鳴き声は騒音に当たらず」隣人の訴え退ける判決|NHK 首都圏のニュース

    「隣の庭のカエルがうるさい」として住民が騒音の差し止めやカエルの駆除を求めた訴えについて、東京地方裁判所は「カエルの鳴き声は自然音で、騒音には当たらない」として退ける判決を言い渡しました。 東京・板橋区に住む住民は隣の家の庭の池でカエルが繁殖し、深夜まで鳴き声がうるさいとして、隣の住民に対し、騒音の差し止めやカエルの駆除などを求める訴えを起こしました。 訴えを起こされた住民は「池には6、7匹のアマガエルが生息しているが、オタマジャクシやカエルを外から持ち込んでいない。騒音には当たらない」と主張し、争っていました。 これについて東京地方裁判所の益留龍也裁判官は判決で、「仮にうるさい音が発生していたとしても、カエルの鳴き声は自然音の1つだ。あえて大きな音をわざと発生させるなど、特段の事情がない限り、騒音には当たらない」と指摘し、住民の訴えを退けました。

    「カエルの鳴き声は騒音に当たらず」隣人の訴え退ける判決|NHK 首都圏のニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/04/23
    どこまでなら自然音に当たると判断されるんだろう。例えば6,7匹ではなく60〜70匹だったらとか、犬だったらとか。
  • みずほ銀行 システム障害 デジタル通帳への切り替え作業で発生 | NHKニュース

    みずほ銀行のATMが全国各地で一時利用できなくなった先月末のシステム障害は、紙の通帳からスマートフォンなどで取り引き履歴を確認できるデジタル通帳に切り替える作業によって起きたことが新たに分かりました。 みずほは、ことしからデジタル通帳を導入し、預金者に切り替えを呼びかけていましたが、出だしからつまずく形となりました。 みずほ銀行では先月28日、システム障害によって全国の80%に上るATMが一時、利用できなくなりました。 銀行は、原因は定期預金のデータを移行する作業などで、システムに過大な負荷がかかったためと説明していましたが、この作業は紙の通帳をデジタル通帳に切り替えるために行われていました。 デジタル通帳は、スマートフォンなどを使って、紙の通帳よりも長期間の取り引き履歴を確認できるサービスで、みずほ銀行ではことし1月に導入しました。 デジタル化でコスト削減につなげるため、預金者に切り替え

    みずほ銀行 システム障害 デジタル通帳への切り替え作業で発生 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/03/04
    1月1日の時点でその前の年の1年の間に記帳してない通帳があったら勝手にデジタル通帳に切り替えるって奴ね。私の通帳も一つを記帳してなかったので「2月末〜3月頭に切り替えるから覚悟しとけ」ってメール来てたような
  • “蚊のタンパク質 ”人工的に作り 高感度の臭いセンサー開発 | NHKニュース

    遺伝子をもとに蚊が臭いを感じるタンパク質を人工的に作り出し、高感度のセンサーとして使うことに成功したと東京大学などの研究グループが発表し、改良を重ねて実用化を目指したいとしています。 動物の血液などを吸う蚊は、触角にあるタンパク質で汗に含まれるオクテノールと呼ばれる臭い成分を僅かな量でも感知することが知られています。 東京大学情報理工学系研究科の竹内昌治教授などの研究グループは、オクテノールを感知するタンパク質を蚊の遺伝子をもとに人工的に作り出しました。 そして、このタンパク質を油脂の膜に組み込んで、オクテノールを感知したときに生じる微弱な電気を測定するなど蚊が臭いを感じる原理を応用したセンサーを開発しました。 センサーに調べたい気体を送り込むと、一般の人が臭いとして感じられるレベルを大きく下回る0.5ppbのオクテノールでも検出できたということです。 研究グループによりますと、生物の遺伝

    “蚊のタンパク質 ”人工的に作り 高感度の臭いセンサー開発 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/01/18
    本題とは全くなんにも関係ないんだけども、動画の最後の研究者の人の背景のロゴが左右逆転してるのが気になってしまって
  • 東京 調布の住宅街で道路が陥没 トンネル工事との関連を調査 | NHKニュース

    18日午後、東京 調布市の住宅街で、道路に幅5メートルほどの穴が空いているのが見つかりました。付近では通称「外環道」のトンネルを掘る工事が行われていて、高速道路会社などは工事と道路の陥没に関連がないか詳しく調べることにしています。 警視庁によりますと、18日正午すぎ、調布市東つつじヶ丘2丁目で「道路が陥没している」という通報が住民から寄せられ、駆けつけた警察官が調べたところ、幅5メートル、長さ2メートル、深さ5メートルほどの穴が空いていたということです。 現場は京王線のつつじヶ丘駅にほど近い住宅街で、NHKのヘリコプターが上空から撮影した映像では、穴は車で道路を通れないほどの大きさであることが分かります。 近所の住民は「道路に亀裂が入っていたので近所の人たちと見ていたら、午後1時すぎに突然、大きく崩れ落ちて穴が開きました。通勤や通学の時間帯だったら大変なことになったと思うので怖いです」と話

    東京 調布の住宅街で道路が陥没 トンネル工事との関連を調査 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/10/18
    これそのトンネル工事が悪かったとして、とりあえず穴の開いた所はその工事担当側が直す(お金を払う)んだと思うんだけど、穴が開いてないけど危ないかもしれない系の所はどうなるんだろう?調査位はしてくれるんか?
  • 「マイナポイント」申し込み 開始1か月で660万人にとどまる | IT・ネット | NHKニュース

    マイナンバーカードを持っている人を対象に、キャッシュレス決済で最大5000円分のポイントが還元される「マイナポイント」の申し込み者数は、開始から1か月で660万人にとどまっていて、武田総務大臣は、改めて利用を呼びかける考えを示しました。 マイナポイントは、マイナンバーカードを使ってインターネットで事前に申し込むと、キャッシュレス決済サービスを利用した際、利用額の25%が買い物に使えるポイントとして、最大5000円分が還元される制度で、先月1日から始まりました。 総務省によりますと、開始から1か月が経過した先月末時点の申し込み者数は660万人にとどまっているということです。 武田総務大臣は、閣議のあとの記者会見で「個人消費を下支えするための重要な施策だ。予算上は4000万人分を確保しているので、多くの方に利用していただけるよう周知徹底を図りたい」と述べました。 また、武田大臣は、「マイナンバ

    「マイナポイント」申し込み 開始1か月で660万人にとどまる | IT・ネット | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/10/06
    コレ、自分としてはすっげぇ使いづらかったんよ。とりあえずPayPayに2万円突っ込んで5000ポイントもらって公共料金支払い(コンビニで払えるような奴)に使おうかと思っているんだけどまだ試してない
  • WEB特集 “超進化”を遂げた藤井聡太 天才棋士の実像 | NHKニュース

    この夏、将棋界最高峰の舞台であるタイトル戦のうち「棋聖戦」と「王位戦」を立て続けに制した、藤井聡太二冠。 史上最年少でのタイトル獲得、そして二冠達成を追う中で、20人以上のトップ棋士を取材し、その進化の実態に迫った。 見えてきたのは、驚異的な成長と、コロナ禍で人知れず自身の将棋を見つめ直したという、藤井の探究の道のりだった。 (科学文化部記者 河合哲朗 社会番組部ディレクター 松岡哲平) ※文中敬称略(一部を除く) 藤井の強さは、4年前のプロ入り当時から、周囲の棋士を圧倒するものだった。 当時中学2年生の藤井は史上最年少の「14歳2か月」でプロ入り、デビュー戦以降6か月にわたって負けなしの状態が続き、前人未到の「29連勝」を記録した。 では、プロ入り当時の藤井と今の藤井、その将棋はどのように進化したのだろうか。今回、藤井の対局をAIで徹底分析し、進化の秘密に迫った。 比較の対象としたのは、

    WEB特集 “超進化”を遂げた藤井聡太 天才棋士の実像 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/10/03
    一番上の写真が哭きの竜みたいで怖かったけど最後の方で笑っててよかった。
  • 盗まれたのはおもちゃの紙幣 防犯カメラに一部始終 男逮捕 | NHKニュース

    二度と被害に遭いたくないと思った女性は、息子や孫に協力してもらって対策を練り、中央に「玩具銀行」と印刷されたおもちゃの紙幣を銀行の封筒に入れて、自宅のタンスの上に置き防犯カメラを設置しました。 さらに女性は「ざんねん」などと書かれた紙も封筒に入れて、タンスの上に置くなど、複数の「おとり」を仕掛けました。 すると、ことし7月、女性が留守にしている間に白い覆面をした人物が自宅に侵入し、封筒の中をちらっとのぞいたもののおもちゃの紙幣だとは気付かずに盗んでいく様子の一部始終が防犯カメラに写っていました。 警察はこの映像などをもとに捜査を進め、先月28日、西尾市の42歳の男を住居侵入や窃盗の疑いで逮捕しました。 男は調べに対し容疑を否認しているということです。 女性は30日夜取材に応じ、「一度、現金をもっていかれてしまったのでまたこういうことがあるといけないと思ってやりました。男は紙幣が物だと思っ

    盗まれたのはおもちゃの紙幣 防犯カメラに一部始終 男逮捕 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/10/02
    『ざんねん♡』
  • 「ドコモ口座」被害 全国12の銀行で計1990万円に | IT・ネット | NHKニュース

    「ドコモ口座」を通じて銀行の預金が不正に引き出された問題で、これまでに確認された被害は全国の12の銀行で、合わせて1990万円にのぼり、被害の拡大が続いています。 NTTドコモによりますと、確認された被害は11日午前0時の時点で全国12の銀行で73件、合わせておよそ1990万円にのぼり、被害の拡大が続いています。 また、ドコモ口座と連携している35行のうち18行が銀行の口座から預金を引き出し、ドコモ口座にチャージするといった口座間の送金を停止しました。 NTTドコモは10日の記者会見で、各社との競争が激しくなる中、顧客を増やすために口座を開く手続きを簡単にした結果、人確認が不十分となり、悪意のあるユーザーによるなりすましを防げなかったことを認めました。 会社は、被害を受けた人に対し全額を補償するとともに、再発防止を徹底するとしていますが、ビジネスの拡大を急いだことが裏目に出て、顧客の資金

    「ドコモ口座」被害 全国12の銀行で計1990万円に | IT・ネット | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/09/11
    これどこまで増えるのかなぁ(10倍に増えたとすると2億円、100倍に増えたら20億円だけども、この騒動でのイメージダウンによる被害を金額に換算したのと比べてどのくらいの比率になるんだろう的な事を考えながら)
  • News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース

    猛暑の夏の蝉しぐれ。夏の風物詩ともいえるセミの鳴き声が響く東京の公園で、セミをめぐる、気になる“注意書き”が目に留まりました。 「公園で用その他の目的でセミ等を大量捕獲するのはおやめください」 用その他の目的って?セミですよね?どういうことなのでしょうか。背景を探ってみました。 (ネットワーク報道部 記者 郡義之 目見田健)

    News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/08/31
    結局の所、甲殻類にアレルギーがある私は昆虫食はできなさそうなんだよなと思いながら読んでたら『甲殻類アレルギーがある人は食べないでください』って書いてあってやっぱりねと思った。
  • つけたまま食事も…「サイゼリヤ」新しいマスクの使い方を提案 | NHKニュース

    チェーンの「サイゼリヤ」は、つけたまま事ができる新しいマスクの使い方の呼びかけを始めました。新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中で、来店客の感染への不安を和らげたいとしています。 サイゼリヤが呼びかけているのは、客が自分のマスクを半分に折り畳んだうえで、紙ナプキンをマスクの表面にかぶせる使い方です。 紙ナプキンと顔の間に空間ができるため、マスクをつけたまま料理や飲み物を口に運ぶことができるとしています。 感染を防止できるかの検証は行っていないということですが、事中の会話の際に飛まつを防ぐ効果は期待できるのではないかとしています。 この会社では、新型コロナウイルスの影響で来店客数の減少が続いていて、感染が再び拡大し、客足がさらに遠のくことが懸念される中、感染への不安を和らげようとマスクの新たな使い方を呼びかけているとしています。 堀埜一成社長は「今後も自粛要請が繰り返されると、経

    つけたまま食事も…「サイゼリヤ」新しいマスクの使い方を提案 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/08/07
    口に入れる時に毎回めくらないと駄目だとすると、とても食べにくそうな気がする(´・ω・`)
  • 日本人の平均寿命 過去最長を更新 女性87.45歳 男性81.41歳 | NHKニュース

    男女ともに過去最も長くなっています。 平均寿命は東日大震災が起きた平成23年に前の年より短くなりましたが、その後、女性は7年連続、男性は8年連続で過去最長を更新しています。 平均寿命が公表されている海外の国や地域との比較では、女性は香港に次いで2位、男性は、香港とスイスに次いで3位となっています。 がん、心疾患、脳血管疾患のいわゆる三大死因の死亡率が減少していて、厚生労働省は「健康意識の高まりによる生活などの改善で、平均寿命は今後も緩やかに延びる傾向が続くとみられる」と話しています。

    日本人の平均寿命 過去最長を更新 女性87.45歳 男性81.41歳 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/07/31
    そういえば平均寿命の求め方を知らないなぁと思って検索して出てきたのを読んで結構複雑な計算をしないと出てこないんだなぁと思っている。https://bellcurve.jp/statistics/blog/13979.html
  • 東京都内で60人感染確認 緊急事態宣言解除後で最多 新型コロナ | NHKニュース

    東京都は28日、都内で、緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多い60人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 東京都は、28日、都内で新たに10代から70代と、90代の男女合わせて60人が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 1日の感染の確認が60人以上となったのは、87人が確認された大型連休中の5月4日以来で、先月25日に緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多くなりました。

    東京都内で60人感染確認 緊急事態宣言解除後で最多 新型コロナ | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/06/28
    そういえば在宅勤務率は株主総会が終わるまでは下げないけど株主総会が終わったら下げようと思っている的な話をよく聞いた(サンプル数が少ないのでヨタ話級の「よく聞いた」)んだけど今後どうなるのかなぁ。
  • 上空に謎の白い物体 通報相次ぐ 東へ移動し消息不明に 宮城 | NHKニュース

    17日午前、仙台市などの上空を白い物体が飛行しているのを目撃したという通報が相次ぎました。誰が飛ばしたものなのかなど詳しいことは分かっていませんが、国土交通省によりますと、この物体は、その後、海のある東の方向に移動し、現在はどこにあるのか確認できないということです。 17日午前5時ごろから、仙台市をはじめ、宮城県内の広い範囲の住民などから、「上空に白い物体が飛んでいるが、何なのか」とか、「落ちてきたら怖いが大丈夫か」といった通報が警察などに相次いで寄せられました。 警察がヘリコプターを飛ばすなどして調べたところ、地上から1500メートル以上の上空を飛んでいる物体1体を確認したということです。物体は、白色の球体で、その下には白い十字の形をしたものと、2つのプロペラが付いていたということです。 警察は、国土交通省や気象庁などにも確認をしていますが、誰が飛ばしたものなのかなど詳しいことはこれまで

    上空に謎の白い物体 通報相次ぐ 東へ移動し消息不明に 宮城 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/06/17
    かなりの人間がカメラを持ち歩いており、それをシェアすることで誰でも観られる状態にでき、メディアが拡散することで多人数に伝わり、それを集合知が〜みたいなのが半日と経たずに起きてるの凄いなぁ。
  • 店舗などで使用 「飛まつ防止シート」 消防が火災の注意喚起 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策で店舗での「飛まつ防止シート」の導入が進んでいますが、先月、大阪のショッピングセンターで、客が買おうとしたライターを試しに点火したところ、レジカウンターに設置されたシートに誤って燃え移る事故が起きていたことがわかりました。消防は、大きな火災になるおそれがあったとして注意を呼びかけています。 消防によりますと先月25日、大阪府内のショッピングセンターで、たばこ売り場を訪れた高齢の男性客が、買おうとしたライターを試しに点火したところ、レジカウンターに設置されていた透明のシートに燃え移ったということです。 シートは縦およそ1メートル、横およそ2メートルの大きさで、火は全体に燃え広がりましたが、ほかの物に燃え移ることはなく、客や店員にけがはありませんでした。 客と店員を隔てる透明の飛まつ防止シートをめぐっては、大阪府はスーパーや飲店などの業種で営業を再開する際のガイドライン

    店舗などで使用 「飛まつ防止シート」 消防が火災の注意喚起 | NHKニュース
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/05/29
    なるほど分かりやすい動画。周りは空気だし一旦火がついたらそのまま燃えやすそうな構造だよなぁ。