2007年8月23日のブックマーク (12件)

  • Amazon.co.jp

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    書いてあることにはそれなりに納得できた。でも、技術が空洞化することの責任は、最終的には技術者本人に返ってくるのではないかと思う。もし本当に悪い状態なら、技術者が自分でなんとかするしかないと思う。
  • DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)

    マタニティ・ハイ状態になっている貴方! 奇妙奇天烈・頓珍漢な名前を考えていませんか? 名前は他人に使っていただくものです。将来お子さんが悲しい思いをしないように、今ここで正気を取り戻しましょう!

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    いちおう資料に分類してみるけど、資料というにはちょっと……。
  • http://khdd.net/kanou/im/kyuuri.html

    一般的特色 上に挙げたキーボード配列が、私の使っている「きゅうり」配列です。 おそらくユーザは日に私一人しかいないのではないかと思います。(注) 左手側に子音、右手側に母音が並んでいるため、通常の日語を入力するときには、左右の手が交互に打鍵することになります。片手が動く間にもう片方の手が次の動きを準備するので、非常に高速に打鍵できることが知られています。さらに、片手の指が連続打鍵する時も、「遠くからホームポジションへ/上から下へ/小指側から人差指側へ」という遷移の方が、その逆よりも高速に打鍵できます。 「きゅうり」配列はこの原則に従って設計されています。 「きゅうり」固有の特徴 この発想に基づいて作られたキーボード配列には新旧のさまざまな物がありますが、左手→右手の 1 サイクルに 1 拍 (ただし母音や「ん」は左手を打鍵しない) 入力されることになります。きゅうり配列では

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    キーボード配列。なんだか楽しそう。
  • 中日新聞:公立小中の図書館司書 読書熱グングン:シリーズ現場:石川(CHUNICHI Web)

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    子供の頃、自分で本を探すのが(探すのに困らない程度に棚の配置を覚えるのが)楽しかったような、かすかな記憶。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア

    via Digg Siggraph2007で発表されたというSeam Carving技術。そのSeam Carving for content-aware image resizingという動画で解説されているのは、画像 […] via Digg Siggraph2007で発表されたというSeam Carving技術。そのSeam Carving for content-aware image resizingという動画で解説されているのは、画像内のひとまとまりの図形・物などの形を維持したままで、不要な部分を削って縮めることができるという技術。(論文 pdf) 説明がわかりにくくて申し訳ない。見てもらったほうがぜったい早い。 オリジナルのQuickTime動画はこちら これを使うと、写真の中の鍵となる写真や人物を常に保存しつつも、見ているPCや携帯端末の画面サイズに合わせてイメージを縮める

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア
    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    単純に楽しい。画像でここまでできるのだから、組版も真剣に考えないと。
  • 絵を上手くする50の方法

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    結局「量と質のバランス」と思う。長い人生、バランスを保ち続けるのは難しく、崩れかけたとき、尊敬する人の「名言」が欲しくなる、ということかも。あるいは「バランス感覚は量をこなさないと身につかない」。
  • 商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道

    今月頭に上梓した「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(翔泳社 amazonで購入)では、多くの方にインタビューを行なってきた。ほとんどの人はコンテンツ、言うなれば商業芸術をいかにして作るか、あるいはいかにして作らせるかということに苦心している。 日テレビの土屋敏男氏の、「文化みたいなモノは、パトロンシステムでしか産まれてこないんじゃないか」という指摘は、最初に聞いたときには古い考えのように思ったが、じゃあ現実どうなの、と振り返ってみたときに、やっぱりそのシステムで動いている部分というのは大きいと考えるようになった。 例えば音大生というのは、親というパトロンが居なければ、成立し得ないのではないか。筆者の甥が今年ピアノ科で音大を受験するが、そもそもピアノの練習には、まず自前のグランドピアノが必要だ。実家での練習用に1台あるわけだが、上京すればそち

    商業芸術におけるパトロンシステムの崩壊と再生への道
    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    3 枚目(?)の「パトロンとは常に、不公平なものなのだ」に納得。まずはそれを受け入れた上で、どう生きるかが問題。もし自分がパトロンになるなら、できれば公平にしたいけど、実は相当に難しいのだろうなあ。
  • 音楽の混ざり物 - sekibang 1.0

    「プログレ歌謡」、「テクノ歌謡」、「AOR歌謡」……歌謡に色々あるけれど、そもそも「歌謡曲」というジャンルははじまりから「混ざり物」的要素があるのだから、そこにプログレが入ろうが、テクノが入ろうが、AORが入ろうが、実のところ取り立てて騒ぐ必要など無かったのかもしれません。舶来モノの音楽への日的な要素の混合によって「歌謡曲」が生まれたのだとしたら(実証性がない印象論ですが、特にシャンソンの影響は濃いように聞こえます)、むしろプログレやテクノやAORを取り入れていくのはごく自然な流れだったのではないでしょうか。むしろ、我々は現代に何故「ポストロック歌謡」や「エレクトロニ歌謡」、あるいは「ヒップホップ歌YO」が存在しないのかを問わなければならない気さえします。 厳密に言えば「J−POP」という大きなくくりで呼ばれる音楽には、そういった混ざりモノ感が色濃く残っています。例えば、エイベックス・ト

    音楽の混ざり物 - sekibang 1.0
    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    音の出る PC で。
  • ビート世代作家ケルアックの代表作『路上』、出版50年後に再版

    ニューヨーク(New York)の競売大手クリスティーズ(Christie’s)でオークションにかけられ、個人バイヤーに240万ドルで落札された米作家ジャック・ケルアック(Jack Kerouac)の小説『路上』のオリジナル原稿(2001年5月22日撮影)。(c)AFP/CHRISTIE'S NEW YORK 【8月21日 AFP】ビート世代を代表する米作家ジャック・ケルアック(Jack Kerouac)による1957年出版の作品『路上(On The Road)』が、50年ぶりにオリジナル版を忠実に再現した形で再版された。 ケルアックは戦後、仲間の作家や詩人、芸術家たちとドラッグを「燃料」にして全米を放浪。『路上』は、その際の体験をもとに書かれた小説で、出版と同時にケルアックをビート世代の代表作家の座に押し上げた。 その出版50周年を記念して同作品が未編集、無削除で再版された。旅の同行者た

    ビート世代作家ケルアックの代表作『路上』、出版50年後に再版
    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    巻物?
  • 富士フイルムシンプルプロダクツ株式会社

    富士フイルムシンプルプロダクツ株式会社についてご紹介します。

  • 喜びもひとしお: 言葉拾い

    この「ひとしお」はどういう字でしょうか? 「一塩」ではありません。 「一入」です。 ひときわ、一層の意で、感情がより深まるなど、程度がさらに増すようすをいいます。 染物を染め汁に一回浸すたびに色が濃くなっていくことからのひ比喩です。 「入(しお)」は 染物を染め液に入れる回数をいう接尾語です。 一入一入染め上げていく職人の思いが「ひとしお」という言葉に染みている気がします。 染といえば、 「出藍の誉れ」(しゅつらんのほまれ)という言葉があります。 藍の葉から取った染料の青は、元の藍よりも美しいことから、 弟子が師よりも勝ること。 「青は藍より出でて藍よりも青し」という表現も同じ意味です。 もともとは、 弟子でも努力すれば師匠を超えることが出来るという教えのようです。

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    「潮時」の「しお」だと勘違いしてました。染物由来だったのですね。
  • PDF 千夜一夜: 2007年08月23日 アーカイブ

    DITA Open Tool Kit 1.4 未完成 先日、2007年08月16日 DITA、初のバージョンアップでV1.1となるで、DITAのOpen Tool Kitが、1.4になったことを紹介しました。これについて、もう少し調べてみましたので、情報を補足します。 DITAのOpen Tool KitはSourceForgeでオープンソースとして公開されています。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=132728 DITAをXSL-FOに変換(最終的アウトプットPDFを想定)するツールキットは、べースはIBMが作ったものです。XSL-FOプロセサはFOP用を想定しています。現在、V1.4になっているのはこれです。 さらに、XSL-FOプロセサとしてXEPを想定するプラグイン Plug-in: FO FO-1.2.

    mojiura
    mojiura 2007/08/23
    「XSL-FOからInDesignに宗旨替えするとは、ピューリタンからカトリックになったようなものじゃないですか」とあります。こういう表現って、なんだか妙に気になります。