2007年10月22日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「触れてはいけない話題リスト」が次々と増えた後で、それでもどうしても伝えたい何かが残っている人だけが、表現を続けられるのだと思う。ブログに限った話ではないと思う。表現は、しんどいことなのだと思う。
  • 半島(韓国・北朝鮮)観察:【論稿】朝鮮語における漢字廃止が受容された言語的特徴について

    朝鮮語において、漢字の廃止が受容された要因について考察する。 日語話者から朝鮮語における漢字復活論を聞くことは多い。かくゆう自分も、そう思ってはいる。韓国人はできるなら漢字を勉強した方がいいんじゃないの?と。 だがそのような主張をする日語話者が、漢字使用を廃止できた朝鮮語の特徴を把握しているかというと、必ずしもそうとはいえない。それを踏まえずして日語との比較において批判を重ねるのは、あまりにも安易な態度に過ぎるであろう。 1.音素 2.文字数 3.分かち書き 朝鮮語が漢字廃止に「成功」してしまった、以上3つの要因を、検討していく。 1.音素 朝鮮語は日語に比べ、圧倒的に音素が多い。それが同音の漢字の数、ひいては同音異義語の数を圧倒的に少ないものとしている。 日朝漢字音の比較において、朝鮮語の漢字音から日漢字音を類推し、漢字をある程度特定することができるのは、朝鮮

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    ほぼ納得のいく展開と思ったのですが、それにしてはコメント欄が炎上気味。なにかこの議論に至るまでの経緯があったのかな。
  • [PDF]大阪毎日新聞社校正部編『校正の研究』

  • 伝達のための言葉と表現のための言葉 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    言葉・言語には二つの側面がある。 一つは、あることを他者に伝えるための、伝達のためのツール。 もう一つは、あることを表現するためのツール。 二者は似ているように見えるけれど、実は全く異なる。前者の言葉は、発語者自身のためではなく、伝える相手のために使われる。後者は、発語者自身のために使われる。ちょっと乱暴に言えば、相手がいなくても使われるし、相手にうまく意図が伝わらなくてかまわない、という態度ともいえる。 言葉を使うとき、多くの場合ではこの両方の機能が同時に使われる。自分の表現したいことをできるだけ的確に言葉に写すことと、相手にできるだけ的確に伝えることの両方を目指す。 しかし、その比重の重さは往々にして異なる。例えば、論文やビジネス文書なら、相手に伝わらなくては全く意味がないので、後者が重視される。詩ならば、前者の比重が重くなる。 しばらく前に見かけた「難しいことをやさしく説明できる能力

    伝達のための言葉と表現のための言葉 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「極端な例だけど(でも実話)」とある。「知人から聞いた話」を「実話」と断言してしまうのは、いろんな意味で問題があるような気がした。気をつけようと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    いや、そんなことはなくて、破天荒な奴らは奴らで「マイペースな人間には適わない」と、心のどこかで思っているはず、だといいなあ、とか自己防衛のために思ったりしないでもない。いや、その。
  • 初音ミク界隈に見る既視感のある光景 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    なんというか、初音ミク好きというのは、「初音ミクというバーチャルアイドルが好き」とは限らず、タダでわけのわからないクオリティのものを作ったりする職人達もすごく好きで、その心意気に惚れ込んだ同胞もひっくるめて好きだったりして、その高揚感をうまく言葉にするにも中々できずに(あるいは敢えて言葉にせずに)、その結果「初音ミクすごい」って言葉が出てきたりする。初音ミクは音楽ツールというより、そういうものの”象徴”なんですね。 (アイドルではあるけど、アイドルとはちょっと違う) ここで客観的に見れば、何かを媒体にかなりの人数が集まってて、なおかつメンバーにやる気があるんであれば何か生まれるのは当たり前で、何も生まれない方がおかしい。なんつーか8/31に発売されてまだ約1ヶ月半なのに関連動画数が5527件ってことは、毎日約110件の関連動画がアップされてる計算になるので、それだけで尋常じゃないのは確か。

    初音ミク界隈に見る既視感のある光景 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    組版にも、もうすぐやってくる。「印刷のこと知らないやつらが妙なデータ作りやがって」とか言って飯が食える時代は、もうすぐ終わると思う。
  • アンケート - 同人誌の小説まとめ@Wiki

    *アンケート・投票 スレの皆さんの協力によるアンケートです。 現在休止中。 #contents() **今後やってみたい投票 こんなの聞いてみたいというお題を募集しています。とりあえず思いついたものを列挙。 行う順番は適当なので、これ先やって、ってのがあったらご連絡を。 ページの余白(サイズ別?)・イベントでのポップ・のページ数・値段・愛用しているエディタ *過去の結果 **第七回「好きなタイトル・ノンブル・装飾のフォント」 (2007/4/2~2007/6/6) -一位(7票) 金文体(ダイナコム) --なんとなく好きでつい使ってしまいます。 --シリアス~ほのぼのくらい。使い勝手がいいので好き -二位(4票) 麗雅宋(ダイナコム) --使い勝手がすごくいい。いつもこれを使ってしまう・・・ --太い --耽美系・シリアス・ラブコメっぽいもの、どれにもいけると思います。 -三位(3票)

    アンケート - 同人誌の小説まとめ@Wiki
  • 第21回企画展 「もんじょ」と「ぶんしょ」~古文書解読と記録保存~: 日本のアーキビスト blog版

    ―朝霞にしかない歴史があるー 1 開催趣旨 「もんじょ」も「ぶんしょ」も同じ「文書」と書きますが、「もんじょ」の方が「ぶんしょ」よりもより歴史的価値が高いと考えられています。「もんじょ」と「ぶんしょ」の境界は、明治よりも前の時代に作成されたものを「もんじょ」と呼ぶと、大まかに考えることができますが、慶応から明治にかわって140年がたち、「ぶんしょ」の中にも歴史的に重要なものも含まれるようになってきています。 近年、公文書館法の施行などもあり、これらの「ぶんしょ」も「もんじょ」も貴重な地域の資料であると考えられるようになり、その保存が文書館をはじめとして各所で保存がはかられるようになっています。 企画展では、こうした「もんじょ」と「ぶんしょ」から構築した朝霞の歴史を紹介し、「ぶんしょ」も「もんじょ」に劣らず歴史的価値を持っているということを認識していただければと思います。 2 開催期間 平

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「もんじょ」と「ぶんしょ」を使い分けているとのこと。どのくらい共有されているのか興味あり。
  • 写植屋の思い出 - 写植屋・悠さん

    小生が大事に使っていた「写植糊」がついになくなった。最近は写植印画紙ではなく、いろいろな紙の接着に使っていた。速乾性なので便利なのである。 また、写植屋時代に使っていたものが消えた。いま手元に残っているものは、修正ペン、見帳、写真植字Q数表、写真植字ピッチ表などと文字盤だけになった。 文字盤はメインプレート、サブプレートともかなりの数が残っている。相棒のPAVO-JLを分解廃棄したとき、銘板と文字盤は写植屋だったことを忘れないように手元に残しておくことにした。冗談でいずれは文字盤で屏風をつくろうと……。 SK-3RYの時代は文字枠に文字盤(サブプレートの大きさ)を嵌めるのだけれど、PAVOの文字盤のように磁石と穴に嵌めこむようなものではなく、文字盤によってはまわりに2ミリぐらいに細く切った紙を貼り、枠の中の文字盤の位置を微調整したりもした。古い文字盤は2枚のガラス板に挟み込んだネガの字母

    写植屋の思い出 - 写植屋・悠さん
  • 中西印刷株式会社公式サイト - 印刷博物館

    中西印刷は1880年頃から1992年まで100年以上にわたって、鉛を使った活版印刷を行ってきました。「活版の中西」は平版印刷が主流になった1980年代にあっても中西印刷のキャッチフレーズであり続けました。1990年代になると、さすがに時代の波に抗しきれず、電子組版平版印刷へと移行していき、活版の最後の日は1992年6月13日でした。 活版を廃止するとき、活字をはじめとした多くの機材は捨てざるをえませんでしたが、活版印刷の改善に苦労してきた、当社前社長中西亮(1928-1994)はこれを惜しみ、いくつかの機材を未来に残しました。これらの機材は、長年倉庫の片隅で埃をかぶっていましたが、活版廃止後15年を前に、整理して展示することとしました。これが中西印刷活版博物館です。博物館というにはあまりに規模が小さく、ミニを前に冠させて頂きました。 小さいながらも、活版印刷をささえた機材がもれなく収集

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「活字は最末期の活字でも初期の活字でも混在して使えるほど標準化されていました」とのこと。当たり前といえば当たり前だけど、実はすごいことなんだと思う。
  • 文字の旅人 DTP WORLD 11月号「伝わる文字、使える文字」

    DTP WORLDが2007年11月号で「伝わる文字、使える文字」という特集を組んでいました。 文字の旅人の注目記事 ■PICK UP TOPICS/漢字タイポス  近日発売といわれ続けてきた、幻のタイポスの漢字部分がいよいよ発売されるそうです。タイポスのこだわりと発売に至るまでの経緯が披露されています。 ■小宮山博史氏が解説する タイプフェイスの基礎  プロの間でも「好き」とか「嫌い」で論じられていることが多いタイプフェイスの評価について、小宮山さんが客観的に解説されています。 ■文字は語る/清水金之助さんに聞く 活字地金彫刻  そんなに遠い時代のことではないのに、なかなかうかがい知ることができない活字の彫師について。この記事は、現役の彫師である清水さんへの貴重なインタビューで、僅か1ページですが必見です。 DTP WORLD http://www.wgn.co.jp/store/dat

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    とにかく読まなくては。
  • Bottom Note / October.2007

    第1回の表前後にある文章を拔き出して見る。(漢字を適宜常用漢字体に改めています) 漢語整理案の一 臨時国語調査会 案は常用漢字の実行を円滑ならしめ、ひいて国語の健全なる発達を促さんがため、常用漢字と仮名を用いて文章を書綴り得るよう漢語を整理したものである。尚その草案の出来次第漸次発表して社会の批判を求めるつもりである。 以上は常用漢字で書きあらわし得ない漢語を部首の順序で集め、その中もはや現代の文章に用いられないものは捨てゝ、つねに用いられるものを専ら整理したのである。尚全部常用漢字で書きあらわし得ない漢語中「痙攣」「喝采」「挨拶」のごとく耳で聞いてすぐ理解されるものは仮名で書くことゝし、その他のものはなるべく整理する方針である。 ここで言う「常用漢字」は現代のそれではなく、大正12年に臨時国語調査会が発表したもので、1962字(略字154字)である。(参考:国語施策情報システム) 個人

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    漢語整理案のこと。こういう資料に目を通すことができる幸せ。勝手に、いろんなかたに、感謝。
  • 漢字Q&A(その6)

    部首というものは、厄介なものです。基的には、漢和辞典を引くときにしか使わないものなのに、例外のように見えるものがたくさんあって、覚えるのは、めんどう。困ったものです。 さて、このQ&Aコーナーでも何度か申し上げたことですが、部首について理解するには、「部首はその漢字の意味と関係している」ということを押さえることが、とても重要です。漢字の大部分は形声文字と呼ばれて、発音を表す部分と意味を表す部分とから成り立っています。このうちの後者が部首である場合が、圧倒的に多いのです。 おたずねの「枚」は、木の板のように薄っぺらいものを数えることばですから、意味的に「木」と関係があります。そこで、部首は「木」になります。「牧」の場合は、「牧場」とは牛を飼うところですから、「牛」が部首になるのです。 「敗」の場合は、「やぶれる、まける」という意味を考えても、「攵(のぶん)」にはなかなかたどりつきませ

    漢字Q&A(その6)
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「まげあし」、「おうにょう」。
  • 正しい道と広い道 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります たぶんこれからは、自分に出来ることを分かりやすい一言で表現する能力が 問われるようになるし、「分かりやすい一言」を自ら提示できない技術や個人、あるいは集団は、 たちの悪い第3者からのレッテル貼りを避けることができないのだと思う。 2兆度の火の玉の話 2兆度の火の玉が作れたら、何に使う? 小学生集めて、こんなことを聞いてみれば、素直な子なら、「学校燃す」とか「何か暖める」とか。 「もちろんクォーク・グルーオン・プラズマの生成を試みます」とか、 「あぁ、格子ゲージ理論の話ですね」なんて答えを返す小学生がいたら、 その子はきっと、将来歪む。 超高温を実現するための技術というのは、宇宙の起源を解明する人達から要請された ものなのだそうだ。 技術が生ま

    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「一言で表現する能力」は確かにあると便利だけど、諸刃の剣。いちばん怖いのは、頂上まで登ったことのないひとが、さも頂上を見たかのように「一言で表現」してしまうこと。科学や技術は、国語じゃない。