ブックマーク / yamamomo-2.hatenadiary.org (6)

  • 洒落と酒落 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-10-05 當山日出夫 Twitterからのネタ。 「洒落」を「酒落」と書く、まあ、手書きの文字であれば、単なるミスでご愛敬。しかし、Googleで検索すると、誤字(誤変換?)とは、思えない例が出てくる。 おそらく、「しゃれ→洒落」と変換せずに、一字づつ入力したためかと思われる。読めると、書ける、打てる(ワープロ)の、微妙な関係がある。 これで、論文の一ぐらい書けそうだが、さて、どうするか。 當山日出夫(とうやまひでお) twitter:yamamomo_htoym

    洒落と酒落 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/10/06
    うわ。文字裏太郎は、普通に「酒落」だと思ってました。ほんとにアホだなあ。
  • 手書きの「謎」点は一つの例 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-09-13 當山日出夫 http://www.library.pref.osaka.jp/central/syogaigakusyu/2103POP.html 大阪府立図書館 のPOP広場 平成20年度の作品『ガリレオ』 天才科学者が謎に挑む この「謎」の字、「しんにゅう」の手はひとつ。 オープンで見られる、手書き文字の例として。 當山日出夫(とうやまひでお) 追記 2009-09-16 誤記を訂正 「天才科学者」

    手書きの「謎」点は一つの例 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/09/15
    「点差科学者が」←素敵です。
  • 祖・ネ且・示且 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-09-08 當山日出夫 小形さんの「もじのなまえ」にさっそくアクセスして、資料を見る。小熊さん、小形さんに感謝。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090908 許容字体の表示法、これは理解できるのだが、そうすると、「祖」はこれでいいのだろうか。 まず、確認しておくのは、今回の、「新常用漢字表(仮称)」には、「しめすへん」の字は無い、ということ。 印刷標準字体(表外漢字)では、「しめすへん」「しょくへん」「しんにゅう」が、三部首許容となっている。このうち、「しんにゅう」の「謎」などが、大問題になっていることは、周知のことである。 ところで、「しめすへん」については、最新の表示法、試案(「表」のページ見)、において、 ネ且(示且) の形式で、( )によって、康煕字典体をしめすとなっている。 はたして、このあつかい、印刷標準字体との整合性は、問題ないだ

    祖・ネ且・示且 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    「まず、確認しておくのは、今回の、『新常用漢字表(仮称)』には、『しめすへん』の字は無い、ということ」→え、そうだったんですか!?
  • 文字の伝統は何時から考えるか - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-08-07 當山日出夫 産経新聞の8月5日の夕刊(大阪版)に書いたこと。もちろん、「新常用漢字表(仮称)」について、である。この原稿を書きながら、あるいは、書いてから、ああ、このことが実は一番大事なのに議論されていない、と感じたこと。それは、 文字の歴史的な流れとは何であるのか。たとえば、当用漢字が戦後に制定された時点から考えるのか、近代の活版印刷史にさかのぼるのか、さらには、それ以前の版や写の時代まで考えるのか。そして、最も重要なことは、現在の日語の表記を考えるときには、どの観点にたつべきかという点である。 自分で書いた文章(一太郎で残した原稿)からの引用。 どうも、これまでの「新常用漢字表(仮称)」をめぐる議論で、錯綜するのは、このあたりの論点が整理できていないからだと思う。特に、「しんにゅう」の点がどうのこうのという議論は、視点の設定によって、まったく論点が変わる。そ

    文字の伝統は何時から考えるか - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/08/09
    「最も重要なことは、現在の日本語の表記を考えるときには、どの観点にたつべきかという点である」とのこと。理屈はその通りなのですが、そんな合意が成立するとはとても思えない……。
  • 常用漢字がかわれば漢字教育もかわる - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/07 當山日出夫 おがたさんの「もじのなまえ」でのコメント takeiさん http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090602/p2 たとえば「吉」なら上が短くても字種は同じですが、「土」と「士」では明らかに字種が違う。「未」と「末」もそう。これをどうやって小学校低学年に教えますか? 不急かつ複雑な記憶事項が増えるだけです。 ざっくばらんにいえば、手で文字を書くのが主流であった時代、「土」「士」の区別は、 「土」には、「てん」を付加する 「士」は、そのまま だいたい、筆で文字を書いて、線の長さの長短をきちんと区別するというのは、どだい無理なはなし。特に、近世の、実用的な書体においては。 ・手書き書体と活字とでは、字体が異なる これは、言い尽くされている。だが、忘れがちなのは、 ・字体の区別の方式も異なる という点である。 これを、いまさら、昔にもどせ

    常用漢字がかわれば漢字教育もかわる - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/06/09
    「土」と「士」の区別、手書きのときは「土」には点を打っていた、という話。実はまったく知らなかった文字裏太郎。知らないことは勉強すればよいのですが、こういうのってどこで勉強すればよいのでしょう。
  • 「障害」の用例 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/01 當山日出夫 いま、たまたま読んでいる(途中まで)、 徳田雄洋.『デジタル社会はなぜ生きにくいか』(岩波新書).岩波書店.2009 この、「障害」の用例がたくさんでてくる、 公共システムの停止や障害で社会的混乱が発生する(p.18) 取引依頼の確定通知が回線障害等で届かない場合(p.46) 動作障害(p.59) しばしばサービスが動作障害を起こすからである(p.60) 決して探して読んだわけではない。もっとたくさんある。たまたま目について、付箋をつけた箇所の一部。 こういう例を見ると、「しょうがいしゃ」の人たちが「障害者」の表記を忌避したくなる気持ちに同感する。 理想をいえば「しょうがいしゃ」が無くなるのが望ましい。だが、そのための一歩として、意識を変えよう。そのひとつのきっかけに、表記としての「障碍」の問題がある。いや、あるべきである。私は、このように認識している

    「障害」の用例 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/06/03
    漢字表記はともかく、「しょうがいしゃ」という音そのものが、既に問題だと思ったりもする。正直なところ、面と向かって「しょうがいしゃ」と発音することに既に抵抗があります。
  • 1