あとで読むに関するmomo21Cのブックマーク (50)

  • 【後編】佐藤秀峰先生に聞く漫画の描き方「デジタル作画で僕が気をつけていること」

    『海猿』『ブラックジャックによろしく』などのヒット作で知られる漫画家・佐藤秀峰先生。その佐藤先生が今回はアナログ作画とデジタル作画両方の経験をふまえて自分自身で気をつけている作画上の注意点を紹介いただきました!後編は、構図やカメラ位置など、ページ全体を意識したコマ割りの技術について解説しています。 前編の記事中、サンプルに使ったイラストは、「Stand by me 描クえもん」という作品の中の一コマを加工したものでした。 「マンガ on ウェブ」と「トーチweb」で連載中です。 あくまで解説のサンプル用に加工したもので、作中に同じイラストは登場しません。 実際に作中で使用したのは下記のイラストになります。 実は背景を一切描いていないイラストなのでした。 人物だけを描いたイラストに… 背景全体にグラデーションのトーンを乗せて、筆ツールとぼかしツールを使って白い部分を作って… 手前の人物にトー

    【後編】佐藤秀峰先生に聞く漫画の描き方「デジタル作画で僕が気をつけていること」
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
  • 作家さんが「キャラを掴む」まで押したボタンを列挙してみる|ムラマツ

    お久しぶりです、StudioZOONのムラマツです。 イキナリなんですが先日こんなツイートをしました。 優秀な新入社員に「漫画の話、色々聞かせてもらっていいですか?」と言われて1時間くらいダラダラ話していたら「なるほど、面白い漫画はキャラクターを描いて面白くない漫画はストーリーを描いてるわけですね!」とスパッとまとめられてスゲーとなりました。 — ムラマツ@StudioZOON (@yogoharu5535) May 25, 2023 新入社員のこの簡潔なまとめには当に感心したんですが、「いや、ストーリーも大事でしょ」等と色んな意見があり、今ひとつ伝わってなかったか、とも思っていました。 そんな中、昨日も打ち合わせで「キャラを描くとはどういうことか?」みたいな話になったりして、最近だいぶキャラについて考える機会が多かったので、一度そのことについてnoteを書いてみようと思います。 マンガ

    作家さんが「キャラを掴む」まで押したボタンを列挙してみる|ムラマツ
  • 「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している

    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 先月リリースした記事「人間関係が壊れる人の特徴」にはとても大きな反響があったのですが、なかでも「その逆バージョンにあたる『人間関係が良好になる人の特徴』についても教えてくれないか?」というご要望を多くいただきましたので、今日はそれを書いていきます note.com/terrakei07/n/n… twitter.com/i/web/status/1… 2023-08-03 17:03:21 リンク note(ノート) 白饅頭日誌:7月26日「人間関係が壊れる人の特徴」|白饅頭 私には、仕事でもプライベートでも、良好な人間関係を保つために、常に忘れないよう自分を絶えず戒めて、心に刻みつけていることがたったひとつだけある。 それはすなわち―― 1 user 40

    「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している
  • “インフラ人材”が足りない | NHK | WEB特集

    “インフラ人材”とは、どんな人たちなのか? 例えば、水道のメンテナンスを行う「水道技術者」。 鉄道の線路や架線を点検する「保線従事員」。 さまざまな車の整備を担う「自動車整備士」。 いずれも専門の資格や技能をもった技術者たち。 そして、電気やガスの安定供給、鉄道やバス、飛行機の運航や、橋や道路のメンテナンスなど、私たちの社会を維持するのに欠かせないインフラを支える人たちのことを専門家の中には、“インフラ人材”と呼ぶ人もいます。 こうした技術者たちの不足が深刻化し、今後、私たちの暮らしを脅かしかねないと懸念されています。 その実態を知ろうと、私たちが取材したのが、電気設備の保守点検を行う「電気主任技術者」。 一般にはあまり耳なじみのないこの職種も、私たちの暮らしには欠かせません。 国内の病院や学校、商業ビルにいたるまで、主に高圧の電気を受けている施設で、定期的に電気設備の点検を行い、異常がな

    “インフラ人材”が足りない | NHK | WEB特集
  • 自分を過小評価することからなかなか抜け出せず、やっと最近安定してきたという話 - Really Saying Something

    soudai.hatenablog.com masawada.hatenablog.jp そーだいさんとmasawadaさんの記事でもうテーマについては十分言い尽くされているので、ちょっと違う角度の話を書きたくなった。結論からいうと、だいぶ遠回りして、やっと不全感から抜け出せているように思う。10年以上かかっている。長い。そして書いてみて文体が敬体の方が書きやすかったのでここから敬体になります。 「あなたは、そのままでいいんです」って成長してなくてだめなんじゃないの?→そういう話ではないんですよね 今でも折に触れ読み返す結城浩さんによるWebページがあります。その中に、「あなたは、そのままでいいんです」という項目があります。突き詰めるとまさにこの言葉通りなんだけど、私は一時期当にここで結城さんが書いている通りの気持ちが続いて、相当じたばたしたことがありました。 プログラマの心の健康 (2

    自分を過小評価することからなかなか抜け出せず、やっと最近安定してきたという話 - Really Saying Something
  • ルンペンブルジョワ - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

    現代の米国におけるエリートの過剰生産については、最近もNoah Smithのエントリーやそれに対する反応を紹介している。この手の話題は明らかに米国でも注目を集めているようで、最近もまた新しいエントリーが書かれていた。ルンペンブルジョワジーと題した記事がそれだ。 冒頭で紹介されているのはノルウェーの映画The Worst Person In the Worldのワンシーンだ。映画の中に、1990年代風のアングラ・ポップカルチャーで有名になった中年のコミック作家がインタビューを受ける場面が出てくるという。だがこのインタビューはやがて異端審問と化していく。無礼で下品、卑猥で辛辣な作品で有名になった彼は、当初は知識人や左派にもてはやされた一方で、宗教的な保守派からは悪魔のごとく忌み嫌われていた、はずだった。ところが中年になったこの作家は、今度は左派から女性に関する性的な描写や男性の特権を利用してい

  • 中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳

    2022年8月2日から3日にかけて、アメリカのナンシー・ペロシ下院議長が台湾を訪問した。中国はこれに対して強く反発し、ペロシ下院議長が台湾を離れるのに合わせて、8月4日から7日にかけて大規模な軍事演習を実施したことで、台湾海峡における緊張が高まった。 今回の危機における中国の行動をどのように見ればよいだろうか。中国は危機をうまく利用して台湾に対する圧力を強化するさまざまな手を打った。中国のパワーの向上に伴い、中国が用いることのできるツールが増えていることは間違いないだろう。フィリップ・デービッドソン・前アメリカインド太平洋軍司令官は2027年までの台湾侵攻の可能性を指摘していたが、確かに中国の能力の増大はそうした危機感をアメリカにもたらしている。 ただし、今回の危機における中国の行動からは、中国が抱えるジレンマも明らかだった。中国台湾海峡における軍事的圧力が高まり、かつてよりも台湾への軍

    中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳
  • ドムドムハンバーガー黒字化の立役者は39歳まで職歴ゼロの異色社長|藤﨑忍の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    初のハンバーガーチェーンとして知られ、多くのファンに愛されるドムドムハンバーガー。 1杯のカニをそのまま使った『丸ごと!!カニバーガー』などの独創的なメニューや、アパレルブランドとのコラボレーション、遊園地・浅草花やしき内での出店、さらには自社ECサイトでオリジナルグッズが“爆売れ”するなど、従来のファストフード業界の常識に縛られない動きでも話題となっています。 これらの取り組みを主導しているのが、運営元であるドムドムフードサービス社長の藤﨑忍(ふじさき・しのぶ)さん。撤退が相次いで店舗数が激減し、一時は「絶滅寸前のチェーン」とまで呼ばれていた状態から再建を進め、2021年3月期には初の黒字化を成し遂げました。 しかし当の藤﨑さんは「私は企業再生のプロでも優秀なビジネスパーソンでもない」と語ります。確かに、その経歴は異色と言っても差し支えないでしょう。39歳まで専業主婦として過ごし、S

    ドムドムハンバーガー黒字化の立役者は39歳まで職歴ゼロの異色社長|藤﨑忍の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
  • 東京ブラックホール “秘録” バブルの時代 | NHK | WEB特集

    バブルの象徴と言われた女性がいる。 「アッコちゃん」と言われる伝説の人、川添明子さん。当時、大学生だった彼女に男たちは夢中になった。「地上げの帝王と呼ばれた」不動産会社社長、ユーミンを世に送り出した音楽プロデューサー…。 バブル崩壊から30年あまり。今回彼女が初めてテレビのインタビューに応じ、「まるでプリティ・ウーマンのようだった」というバブルの時代の体験を赤裸々に語った。 バブルの時代に国が行った世論調査。「日常生活に悩みや不安を感じていない」と答えた国民は、51パーセント。調査が始まった昭和33年から現在に至るまで、この調査で「不安を感じていない」という回答が半数を超えたのは、この時期だけである。 日迷走の元凶とも言われるバブル。しかし、それは当に空虚な繁栄だったのか。あの時代には何があり、今の私たちは何を失ったのか。 バブルの時代を象徴する人々の“秘録”とも言えるロングインタビュ

    東京ブラックホール “秘録” バブルの時代 | NHK | WEB特集
    momo21C
    momo21C 2022/05/11
    “バブルの時代、株式市場の時価総額は600兆円、世界の市場の4割以上を占めていた。株式時価総額で測る世界の企業ランキングの50社中、32社までが日本企業だった。”
  • ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」/溝口修平 - SYNODOS

    はじめに 2022年2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻から約2ヶ月が経過し、戦争被害の悲惨さが連日報じられている。この間、さまざまなところで「プーチンの狙いは何か」が議論されてきた。当の「プーチンの狙い」を知るのはプーチン自身のみであり、どのような議論も結局は推測の域を出ないものになってしまう。しかし、この小論では、次の2つを目標に定めて議論を展開することで、「プーチンの狙い」に接近していきたい。1つ目は、「プーチンの狙い」は合理的には説明できないという点を明らかにすることであり、2つ目は合理性に基づかない決定が今回の悲劇を招いているとすると、何がそのような決定をもたらしていると考えられるかを検討すること、である。 ここでの仮説は「利益」ではなく「価値」の実現こそがプーチンの目指すものではないかということである。これはあくまで仮説に過ぎない。しかし、ロシアの行動を合理的に説明で

    ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」/溝口修平 - SYNODOS
  • 新人賞に投稿し続けた22年、覚せい剤で廃人同然だった姉の最期…作家・樋口有介が語った“人生のどうにもならなさ”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    新人賞に投稿し続けた22年、覚せい剤で廃人同然だった姉の最期…作家・樋口有介が語った“人生のどうにもならなさ”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 二階俊博 参院選スペシャル 和歌山編 その1

  • スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る

    スマホから「ワンセグ」が消えつつある。これまで、ワンセグは国内メーカーのスマートフォンを中心に搭載機種が多かったが、2021年に発売されたスマホでワンセグを搭載した機種はゼロだった。なぜワンセグがスマホから消えたのか。その背景を探った。 フルセグ対応機は絶滅、ワンセグ対応機は1機種のみに ワンセグは、地上波テレビ放送のデジタル化に伴って2006年にスタートした携帯電話・カーナビ向けの放送サービスで、正式名称を「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」という。地上デジタル放送の周波数の13分の1がワンセグに割り当てられており、320×240ピクセル(QVGA)という低解像度で、携帯電話の小型アンテナでも安定して受信できるようにした放送サービスだ。 スマートフォンでは、テレビ放送と同じ解像度の「フルセグ」が受信できる機種も登場した。2013年発売の「ARROWS NX F-06

    スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る
  • ウマ娘をJRAが無視する理由は何ですか?

    回答 (9件中の1件目) JRA公認の美少女ゲームがずっこけたからじゃないですか? My sweet ウマドンナ~僕は君のウマ~とは (マイスウィートウマドンナボクハキミノウマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 シナリオやキャラデザに人気ラノベ作家やイラストレーターを起用、ヒロインにも当時の人気声優を起用なのでかなり力を入れています。 だから、無料のブラウザゲームとしてはそれなりに面白かったですよ。 ただ、ゲームというよりはアニメに近かったから、1回のプレイでお腹いっぱいでした。 が出てきて美少女擬人化ゲームがブームの時期に、主人公が馬というゲームは珍しいけど時代の潮流か...

    ウマ娘をJRAが無視する理由は何ですか?
  • 「私は部下を…死なせてしまいました!」 茨城・龍ケ崎市役所で起きた“職員3人連続自殺”の異常事態 | 文春オンライン

    「私は、私は部下を……死なせてしまいました!」 静まり返った法廷に、男のむせび泣きが響いた。 声の主は、茨城県龍ケ崎市の元契約検査課長、島田眞二被告。同市の公共工事を巡る入札情報を漏洩したとして、官製談合防止法違反の罪に問われた初公判(5月25日)でのことである。 今後の身の処し方を尋ねる弁護人からの質問に粛々と答えていた被告人が、唐突に口にした告白に、裁判長もにわかに目を見開いた。 筆者は、明らかにされていない事件の核心が、当事者の口から語られるのではないかと、証言台に座る島田被告の背中に対し、思わず身を乗り出さずにはいられなかった。 まずは簡単に事件の経緯を振り返っておこう。 ◆ ◆ ◆ 龍ケ崎市でおきた複数の官製談合事件 人口約7万6000人の市政の中枢、龍ケ崎市役所に警視庁と茨城県警の合同捜査部によるガサが入ったのは、3月3日のことだった。 「昼休みを終えたくらいにいきなり職場に

    「私は部下を…死なせてしまいました!」 茨城・龍ケ崎市役所で起きた“職員3人連続自殺”の異常事態 | 文春オンライン
  • 「不都合な真実」を暴くため、彼女はシベリアに飛んだ。疾走600キロ、ついに遺体が埋められた場所に…|NHK取材ノート

    まずい、間に合わない。どうしよう。 その日、私は初めて訪れたシベリアで、荒野の中をとばす車の中にいた。 7月なのに、寒い。登山用の防寒着を着ているのに、肌にまで寒さがしみこんでくるようだ。でも、それはまだいい。 車がとんでもなく揺れる。道があったとしても、舗装されていないのだ。1つ数キロある撮影用の機材が、幾度となく跳ね上がる。まるで体全体に強い重力がかかっているようで、特にお尻が痛い。もうだめ。ワゴン車の座席に寝転がってしまった。 これまでの記者人生、岡山でサツ回りをしていた時も、東京に上がって夜中の張り番を繰り返していた時も、体力的にきついと思ったことはなかったのに…事前にあれだけ調べたのに、4時間かけて最初に訪ねた村が目的地と違っていたというショックも、拍車をかけているのだろうか。 ボーッと窓越しに、シベリアの原野を見る。こんなところに、しかも真冬に抑留されていた人たちは、いまの私に

    「不都合な真実」を暴くため、彼女はシベリアに飛んだ。疾走600キロ、ついに遺体が埋められた場所に…|NHK取材ノート
  • いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    FOBOとは何か?そんな時は、もしかしたら「FOBO」に悩んでいるのかもしれません。FOBOとは「Fear of better options」の略。 つまり何かもっと良い選択肢があるのではと思い、決断やコミットができないこと。 FOBOに悩む状況には、オンラインショピングで「もっと安い値段であるかもしれない」と思い購入を決められないようなことから(わたしです)、「もっと良い人がいるかも」と思って結婚に踏み切れないことまでいろいろあります。 FOBOという言葉を作ったのは、アメリカのベンチャーキャピタリスト、パトリック・マクギニスさん。彼はFOMO(Fear of missing out)という言葉の生みの親でもあります。 マクギニスさんは、FOBOは選択肢があるゆえの悩みなので、ネットでつながり何でも可能に思える裕福な現代社会の副産物だと述べています。 たしかに、選択肢がひとつしかなけれ

    いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅

    イラストレーションの練習を100日やりました.知らないことばかりだったので勉強していてとても楽しかったです! いいタグがあったので記念として初日に描いたものと並べておきます#進化してたらRT見た人もする#画力変化ビフォーアフター pic.twitter.com/WKhBvyZSoi — 都路 燕禅 (@enzen3852) November 29, 2020 イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザ

    【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅
  • 習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    良い行動や考え方を習慣化できれば、人生をもっと良く変えられるのに。そう思っていても、悪い習慣を脱して良い習慣を身につけるのは、なかなか難しいものですよね。今回は、人生を輝かせてくれる習慣化のコツをご紹介します。 習慣化とは 習慣化のメリット1:幸福度が上がる 習慣化のメリット2:仕事力が上がる 習慣化のメリット3:面倒なことでも継続できる 習慣化のコツ 習慣化に必要な期間を知る 小さな習慣から始める アクション・トリガーを設定する いつもの習慣につけ加える 仲間と一緒に取り組む 習慣化に失敗する理由 高すぎる目標を掲げている やる気に頼っている 脳は安定を好む 習慣化したいことを決めよう 日記をつける 習慣化したいことは「~する」に置き換える 10分運動のススメ 読書・勉強を習慣化する方法 時間と場所を決めてルーティン化する 楽にスタートできる工夫をする ダイエット・運動を習慣化するコツ

    習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習