web制作に関するmon5ikaのブックマーク (44)

  • SEO業者が使う“裏”の手口 ?ネットマーケティング業界の“闇” | Web担当者Forum

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」についてレポートする。問題に巻き込まれないように心構えをしておいてほしい。 第1回は「SEO業界の闇」だ。 着手金はもらうが何もしない「成果報酬」のSEO業者こんな話がある。 ある企業のWeb担当者が飛び込みのSEO業者から営業を受けた。業者はSEOの重要性を説き、プランを説明した。 弊社は成果報酬制となっております。ご希望のキーワードで御社のウェブサイトの表示順位が上がったときにだけ報酬をいただいております。 報酬金額も妥当なので契約し、着手金として3万円を支払う。しかし、その後、業者から検索結果の月次レポートは送付されてくるものの、肝心の検索順位はまったく上がらなかったそうだ。 勘のいい方はお気づきかもしれないが、悪質なSEO業者の典型的な手口だ。この業者は実際には契約後何も作業を行わず、たまたま順位が上が

    SEO業者が使う“裏”の手口 ?ネットマーケティング業界の“闇” | Web担当者Forum
  • オールナイトニッポンに学ぶメルマガ。私的なつぶやきが読者の心を掴む | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の伍十九 歴史が繰り返すIT界これからは○○だ。 と、IT系の流行予言を聞いたら眉に唾を塗ってください。当に流行るものは、メルマガ、アフェリエイト、ブログ、SNSも予言以前に広まっており、バズワードの可能性が大きいからです。IT業界の「予言癖」は、結論ありきで論を進める五島勉さんの「ノストラダムスの大予言シリーズ」に通じるものがあります。 さて、予言よりも確実に未来を掴む方法があります。「歴史は繰り返す

    オールナイトニッポンに学ぶメルマガ。私的なつぶやきが読者の心を掴む | 企業ホームページ運営の心得
    mon5ika
    mon5ika 2008/02/14
    そんなときの秘策です。たった1人の読者に向けて語りかけてください。特定のお客さんでも、彼女でも、兄妹でも自分自身でも結構です
  • 第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする 3つのポイントと心がけ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題がおきないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) アニメーションムービーであったり、動的なバナーであったり、インターフェイスそのものであったり、Flashの活用方法もさまざまだ。ところが、このFlashが曲者である。数々のユーザービリティテストやアイトラッキング調査の結果から、Flashの使い方を一歩間違えると、途端にユーザーが使えない代物になってしまったり、見向きもされなか

    第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ | ユーザー視点のウェブデザインガイド
    mon5ika
    mon5ika 2008/02/14
    ユーザーへの視覚的伝達を意識し、「次にどんな情報があるのか」がわかるように配慮しよう。
  • マンガ「よくある3つの困った事例」に学ぶ うまく仕事進める秘訣 | 安く!早く!を実現するサイト制作の発注マニュアル

    賢い発注はウェブサイト制作の正しい理解から こんなクライアントは嫌だ! 制作サイドのホンネから知る“成功する制作の進め方” ユーザーを引き付ける魅力ある企業サイト、思わずため息がでるキャンペーンサイトなど、ウェブでは多くの成功事例を見ることができる。しかし、外から見ると美しく見えるプロジェクトも、紆余曲折を経て達成されることがほとんどだ。スムーズに進む案件の方が少ないといってもいい。なぜこうもスムーズに進まないのか? ネットビジネスの基であるウェブサイトの制作は、どのように進むのか、うまく進めるためにはどうしたらよいのかを、成功例と失敗例から理解していこう。 よくある「困った事例」に学ぶうまく仕事を進める秘訣これまで「マンガ『困ったクライアントのダメな発注4つの実例』 ~こんなクライアントはもうイヤだ!」では困ったクライアントの実例を、「うまく仕事が進む“良いクライアント”の“賢い発注”

    マンガ「よくある3つの困った事例」に学ぶ うまく仕事進める秘訣 | 安く!早く!を実現するサイト制作の発注マニュアル
  • これは便利! CSSのコピペはこのコンテンツで - SitePoint CSS Reference | ネット | マイコミジャーナル

    SitePoint CSS Reference SitePointは31日(米国時間)、CSSのリファレンスサイトSitePoint CSS Referenceを公開した。同サイトはTommy Olsson氏およびPaul O'Brien氏という著名な2人のCSSエキスパートによって執筆されたもの。そのままコピー&ペーストして使えるようなCSSのコードと説明がまとめられたサイトで、CSSを編集するWebデザイナはぜひともブックマークしておきたいサイトだ。 SitePoint CSS Referenceは公開以前となるプライベートベータテストの状態で、すでにSitePointコミュニティからのフィードバックを受けて改善が実施されている。いわば現状でのCSSベストプラクティスがまとまっているコンテンツだ。 SitePoint CSS Reference - そのまま使えるサンプルとブラウザでの

  • 検索順位の90%を決定付ける4つの要素(個人的見解だけどね) | Web担当者Forum

    僕ら検索マーケティング業界の人間はランキングというものを、時として実際より難しく考えようとしているのではないかと思う。たしかに、リンクを構築する方法なんて何百通りもあるし、キーワードの数だって無限だ。トラフィックを増加させるユニークなソースにしても数えきれないほどあるし、分析方法、デザイン、使いやすさ、コード構造、コンバージョン率の測定など、数え上げたらきりがない。けれども、ある特定のキーワードに対して、検索エンジンの標準的なオーガニック検索結果でランキングを上げる方法、という話になると、実際のところごく少数の重要な要素について考えればいいはずなんだ。 No.1 - キーワードの用い方とコンテンツの関連性 僕はキーワード密度なんてものを信用してないけど(ナンセンスなキーワード密度を参照)、キーワードを賢く使って、クエリや検索者の意図に密接に関係するページを作ることが、良い順位を獲得するため

    検索順位の90%を決定付ける4つの要素(個人的見解だけどね) | Web担当者Forum
    mon5ika
    mon5ika 2007/10/12
    キーワードの用い方とコンテンツの関連性、生のリンクジュース、アンカーテキストの重要度、ドメイン名のオーソリティ
  • トップページは「わかりやすい」「親しみやすい「行動を起こしやすい」の接客三原則で | 楽天市場公式 ネットショップの教科書 オンライン版

    この記事は、書籍『楽天市場公式 ネットショップの教科書』の内容を、Web担当者Forum用に抜粋してオンライン版として公開するものです。書は楽天市場に出店するネットショップの運営ノウハウ、繁盛する秘訣を楽天スタッフ自らが書き下ろした、唯一の公式解説書です。 『楽天市場公式 ネットショップの教科書』 ISBN97848443246071,600円(税込 1,680 円)楽天大学 編 /三木谷 浩史 監修 この楽天ブックスで注文する ショップコンセプトを磨く ――見せるトップページの秘訣2 インターネットショップにおけるページの位置づけは、「接客の場」です。接客の際には わかりやすい親しみやすい行動を起こしやすいの3つを意識することが重要です。これを「接客三原則」と呼んでいます。 この接客三原則に沿って、トップページに必要な要素を整理していくことにしましょう。「このお店は見る価値がありそ

    トップページは「わかりやすい」「親しみやすい「行動を起こしやすい」の接客三原則で | 楽天市場公式 ネットショップの教科書 オンライン版
    mon5ika
    mon5ika 2007/10/12
    この接客三原則に沿って、トップページに必要な要素を整理していくことにしましょう。「このお店は見る価値がありそうだ」とお客様に思ってもらえるかどうかが勝負のポイントです。
  • 第5回 カラースキームを決めるために必要なツールと注意点 | gihyo.jp

    前回は自己紹介をの制作を題材にして、参考資料を活用することにフォーカスしてお送りしました。今回はさらに細かいところにフォーカスしていきます。 カラースキームを固める 前回考えたプロセスの中で、自己紹介に関連するキーワードを書き出してみました。 それらのキーワードをもとに、今度はページのカラースキームを考えてみましょう。 基のベースカラーが決まれば、そのカラーを基準にパレットのバリエーションも増やすことができます。 配色については、色彩理論[1]を身につけておくとカラースキームを考えるときに役立ちます。 また、色彩に関するセンスは経験によってより洗練されていくものだと考えています。いろいろなパターンを作りながら、試行錯誤していくことが大切です。 Web 上だけを見ても自動的にカラースキームを生成してくれる、便利なカラースキームジェネレータなどが多くあります。ゼロからつくれなくても、こういっ

    第5回 カラースキームを決めるために必要なツールと注意点 | gihyo.jp
  • 実践!Webユーザビリティ研究室: 理論編:その1訪問者数はそのままで、売上が倍に?

    Webのユーザビリティに関する記事やコラムを、近頃ネット上でよく見掛けるようになりました。前回の連載でも紹介した、視線計測調査(アイトラッキング)を利用したサービスも続々発表されています。一昔前に比べてある程度定着し、話題としてはやや沈静化した感のあるSEOやSEMといったテーマに比べると、こうしたWebのユーザビリティに関する話題は、いま非常にホットであると言えます。 ではなぜ、Webのユーザビリティがこれほどまでに注目されているのか、順を追ってご説明していきたいと思います。 ● ショッピングサイトの「接客スキル」は大丈夫? Webサイトを通じて商品を販売したり、資料請求に申し込ませるためには、まずはWebサイトに客を呼ぶ必要があります。リスティング広告(PPC広告)で客を誘導したり、SEO対策を実施して検索エンジンからの流入率を高めることで、企業は自社運営サイトにひとりでも多くの客を誘

    mon5ika
    mon5ika 2007/07/26
    ショッピングサイトの「接客スキル」は大丈夫?
  • Japan.internet.com Webマーケティング - ユーザビリティを極めても顧客志向にならないワケ

    mon5ika
    mon5ika 2007/07/05
    Web サイトを改善する際は、優先順位をつけることが大事だ。ユーザビリティ調査を行うと同時に、アクセス解析ツールで定量的にボトルネックの把握をしておくと客観的に優先順位がつけられる。アクセス解析デー
  • SEO的「サイトマップ攻略術」(前編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    SEO的「サイトマップ攻略術」(前編)
    mon5ika
    mon5ika 2007/06/04
    検索エンジンのロボットが巡回しやすいようにと、最近検索エンジン専用のサイトマップが標準規格化されている。これらのサイトマップをうまく活用して、検索上位につながる基礎作業を押さえておくことが好ましい
  • 「捨てる」プロトタイプを作成していますか?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「捨てる」プロトタイプを作成していますか?
    mon5ika
    mon5ika 2007/05/01
    人間中心設計のための評価手法には、コンテキストインタビューやユーザーテスト(ユーザビリティテスト)、ヒューリスティック評価などがあります。こうした評価を実施する時の評価対象として、今回は「捨てる」プロ
  • ホームページの公開方法:ドメインとサーバの用意手順 [ホームページ作成] All About

    ホームページの公開方法:ドメインとサーバの用意手順作ったホームページを公開するには、掲載スペースを用意しましょう。ウェブサーバとドメインを準備して自サイトを公開する手順を解説します。サーバには、無料サーバもあれば有料サーバもあります。有料でも格安で利用できるサーバが多々あります。ドメインには、サブドメインを無料で利用する方法もあれば、自分で所有できる独自ドメインを取得する方法もあります。 作ったホームページを公開するには? サーバとドメインの用意手順 ウェブサイトの作り方には様々な方法がありますが、代表的な4通りの方法を記事「ホームページの作り方:4通りの作成方法から選ぶ」でご紹介しました。そのうち、最も自由度が高くておすすめな方法は、ローカル環境(=自分のPC上)でウェブページを作成しておき、それらのファイルをFTPでウェブサーバにアップロードすることで公開する方法です。 記事では、ロ

    ホームページの公開方法:ドメインとサーバの用意手順 [ホームページ作成] All About
    mon5ika
    mon5ika 2007/05/01
    「年額800円」(月額67円)・「年額1500円」(月額125円)
  • 第43回 入力してもらえるお客様入力フォーム:ITpro

    前回の記事で説明したように,ボタンというUI(ユーザー・インタフェース)部品だけでも,いろいろと見るべきポイントがあります。ましてや,画面をや,です。ユーザーに何かをしていただく場合には,当に様々なことを考えて設計する必要があります。今回は,アンケートや会員登録画面で,思うところをまとめてみました。ご参考になれば幸いです。 画面遷移のパターンは大きく四つ アンケートや会員登録を行う場合,大きくは四つほどのパターンに分けられると思います。【1】最初にmailアドレスを登録してもらい,そのアドレス宛に入力画面のURLを送付して入力してもらう形式。システムとしては少し複雑になりますが,有効なmailアドレスを取得できるのは,運営を考えると非常に有効です。【2】単純に一画面で完結する入力画面。【3】複数画面で進んでいく方式。そして,【4】ECモールのように予め会員登録がされている場合のアンケート

    第43回 入力してもらえるお客様入力フォーム:ITpro
    mon5ika
    mon5ika 2007/04/23
    ボタンというUI(ユーザー・インタフェース)部品だけでも,いろいろと見るべきポイントがあります。ましてや,画面をや,です。ユーザーに何かをしていただく場合には,本当に様々なことを考えて設計する必要がありま
  • ベクター、Web API情報サイト「Mashupedia」オープン - @IT

    2007/04/09 ベクターは4月9日、Web技術者向けの情報コミュニティサイト「Mashupedia」(マッシュペディア)を開始した。利用は無料。Web APIやマッシュアップ関連情報についてのコミュニティ、ニュース、記事などを提供する。国内外で約500種類あると言われるWeb APIについて、すべてを収集、紹介するという。また今後はマッシュアップの作品を作りたいユーザー向けに、必要な実行環境をホスティングで提供するサービスも予定する。

    mon5ika
    mon5ika 2007/04/17
    利用は無料。Web APIやマッシュアップ関連情報についてのコミュニティ、ニュース、記事などを提供する。国内外で約500種類あると言われるWeb APIについて、すべてを収集、紹介するという
  • http://japan.internet.com/column/wmnews/20070328/8.html

    mon5ika
    mon5ika 2007/04/02
    ターゲットが違う、ユーザービリティ
  • 平均閲覧ページビューから見えてくるウェブサイトの「目標」 | Web担当者Forum

    平均閲覧ページビューから見えてくるウェブサイトの「目標」 | Web担当者Forum
    mon5ika
    mon5ika 2007/02/05
    総PV/ユニーク=平均閲覧PV。
  • 名物ウェブマスターが語るHondaウェブサイトの4つの目的と運営術とは? | かわちれい子のウェブマスターのお仕事

    かわちれい子のウェブマスターのお仕事 Hondaウェブマスター 渡辺 春樹氏 かわちれい子(CreatorsNet) 写真:津島 隆雄 会社によって大きく異なる「ウェブマスター」の実態。所属部署は? 予算確保は? ワークフローは? サイトの目的は? 注目しているテーマは? さまざまなウェブマスターの姿を見ることで、これからのウェブマスター像を見出したい。 ●かわち 今年、ウェブサイト開設10周年だとか。 ●渡辺 オープンしたのが1996年7月10日だったので、ちょうど10年ですね。七夕に合わせてオープンしようと思ってたのが、伸びちゃったんですよ。 ●かわち 当時はどんなサイトだったんですか? ●渡辺 当時は主要なページをデータベースから引っ張ってきて動的に生成するということをやっていました。今から考えると、すごいことをやってましたね。。 ●かわち 今は静的なHTMLが中心ですよね? ●渡辺

    名物ウェブマスターが語るHondaウェブサイトの4つの目的と運営術とは? | かわちれい子のウェブマスターのお仕事
    mon5ika
    mon5ika 2007/01/23
    「集客」「販促」「コミュニティ」「ブランディング」
  • 最適なコンテンツが何かは顧客台帳に聞くべし | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の弐 「参考」という名のパクリホームページは負け組への序章はてさて企業のホームページ担当となり、最初に直面する壁が「コンテンツってどうやって作るの?」ということではないでしょうか。今回はお客さんを連れてくるコンテンツの作り方です。 コンテンツとは「目次」のことですが、インターネット用語としては幅広い意味で使われており、稿ではホームページ(サイト全般含めて)として表示される中身のこととお考えください。 母

    最適なコンテンツが何かは顧客台帳に聞くべし | 企業ホームページ運営の心得
    mon5ika
    mon5ika 2006/12/22
    コンテンツのミスマッチを避け、地に足をつけた戦略を。
  • 第3回 簡単なドロップダウンメニューを作る - [ホームページ作成]All About

    ドロップダウンメニューを作る方法 ドロップダウンメニューを実現するのに必要な方法を複数に分けて、1ステップずつご紹介しています。 第1回では、表示・非表示を切り替える方法 第2回では、自由に指定した場所(座標)に文字や画像を表示させる方法 をご紹介致しました。 第3回である今回は、第1回と第2回のテクニックをふまえて、最低限の機能を備えたドロップダウンメニューを作ってみます。 今回作るドロップダウンメニューは、以下のようなものです。実際に動くサンプルページにリンクしていますので、まずはサンプルを試してみて下さい。 ドロップダウンメニューのサンプル 「製品情報」や「会社案内」などのメニューにマウスを乗せると、ドロップダウンメニューが表示されます。 上記のサンプルは、開いたメニューが自動的には閉じなかったり、古いブラウザでは表示できなかったり、まだまだ改良の余地があるド