タグ

2014年4月9日のブックマーク (8件)

  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

    大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX
  • 書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習

    ここ1〜2年の書誌情報と論文PDFファイルの管理法。以前はこちら:私の論文メタデータ管理法。 まとめ 書誌情報管理はMendeleyを利用 PDF管理はDropboxを利用 論文はiPadPCで読む (1ヶ月前から)論文メモはEvernoteで管理 前提 基仕事環境はLaTeX(今はUbuntu) emacsの辞書連携およびスペルチェッカーが非常に便利なのでエディタとしてemacsを使う 論文はLaTeXで書く Windowsも利用 授業で使うスライドや各種事務書類はMS Officeを利用 自宅でネットサーフィンするときはたいていWindows 出張時にはノートPC利用 論文はiPadで読みたい 以上のことからPC3台利用&各PC上にWindows環境とLinux環境がある。そして、iPadも使うというのが私の環境。この環境で論文PDFファイルや書誌情報を使いたい! 論文PDFの管

    書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習
  • Raspberry Piがもっと小さくなってSO-DIMMに 「Compute Module」登場

    英非営利団体のRaspberry Pi Foundationは4月7日(現地時間)、超小型コンピュータユニット「Raspberry Pi」の新製品「Raspberry Pi Compute Module」を6月ごろに発売すると発表した。SO-DIMM型基板に最小限のチップを実装した小型版で、産業用途などを想定している。 ノートPCなどに使われるメモリモジュールSO-DIMMの基板に、プロセッサとしてBroadcomのSoC「BCM2835」と512Mバイトメモリ、4GバイトeMMCフラッシュメモリを搭載。Rasberry PiをSO-DIMM型に凝縮した格好で、汎用SO-DIMMコネクタを使ってさまざまなシステムを設計できる。価格は100個ロット時で30ドル程度になるという。

    Raspberry Piがもっと小さくなってSO-DIMMに 「Compute Module」登場
  • 知ってそうで知らないiPhoneの便利そうな小技6選 : IT速報

    iPhoneの便利そうな小技まとめになります!簡単なものばかりですので是非試してみてください(´・ω・`)また、全て標準アプリの小技になります。標準アプリって邪魔かと思いきやけっこうイケてたりするんですよね☆彡 1:名無しのプログラマー 2014/04/08 ID:ItSoKuHou メッセージアプリで時間が表示されればいいのになぁ!なんて思った人も多いかと思います。これは右から引っ張ると表示される仕組みです。 2:名無しのプログラマー 2014/04/08 ID:ItSoKuHou iPhoneのキーボード入力の小技。大文字を打つために上矢印をタップしますが、これをダブルタップするとずっと大文字になります。長押しすると、最初の一文字がずっと大文字になります!文章上では説明が難しいので、是非試してみてください(´・ω・`) 3:名無しのプログラマー 2014/04/08 ID:ItSoKu

    知ってそうで知らないiPhoneの便利そうな小技6選 : IT速報
  • いつか走りたい、歩きたい、「世界の美しい道」7選 : 【2ch】コピペ情報局

    2014年04月07日 21:08 自然・風景 コメント( 13 ) いつか走りたい、歩きたい、「世界の美しい道」7選 Tweet 1:ぱぐたZ~風景篇◆FdDsU0B5ivx5:2014/04/07(月)18:40:31 ID:pMf5ipGco いつか走りたい、歩きたい、「世界の美しい道」7選 Jan 2nd, 2014 お正月の風物詩と言えば、一つが箱根駅伝。まさに今、箱根では熱き戦いが繰り広げられています。結果が見えない攻防戦、孤独なランナーたちの姿についつい瞼があつくなってしまう・・・そんなシーン、ありますよね。そしてなぜか、「走りたい!」という気持ちにかき立てられたりします。 そこで、いつか走ってみたい&歩いてみたいと思うような、世界の美しい道を集めてみました。 〈抜粋〉 ■アトランティック・オーシャン・ロード(ノルウェー) まるでジェットコースターのような迫力が味わえる世界一

    いつか走りたい、歩きたい、「世界の美しい道」7選 : 【2ch】コピペ情報局
  • CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば

    必要な情報は http://heartbleed.com/ にまとまっているのですが、英語だし長いしって人のために手短にまとめておきます。 どうすればいいのか OpenSSL 1.0.1〜1.0.1fを使っていなければセーフ あてはまる場合には、一刻も早くバージョンアップして、サーバごと再起動(わかるひとはサービス単位でもOK、ただしreloadではだめなことも) SSL証明書でサーバを公開しているなら、秘密鍵から作り直して証明書を再発行し、過去の証明書を失効させる(末尾に関連リンクあり)。 サーバを公開していない場合も、外部へのSSL通信があれば影響を受けるので、詳しく精査する。 PFS(perfect forward secrecy)を利用していない場合、過去の通信内容も復号される可能性があるため、詳しく精査する。 漏洩する情報の具体例は、OpenSSLの脆弱性で想定されるリスクとして

    CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば
  • Ruby と Rails を覚えるために約1ヶ月半でやったこと - takatoshiono's blog

    仕事Rails を使ったサービスを担当し始めて約1ヶ月半、RubyRails にもだいぶ慣れてきたので、ここまでどうやって勉強してきたか書いておこうと思います。いや、まだ初心者もいいところなのですが、そのうち忘れてしまって今しか書けなそうなので、書いておきます。 とはいえ、こういう情報は時間の経過と共に意味のないものになってしまいがちなので、なるべく時間に左右されない質的なことを織り交ぜながら書いていきたいと思います。 irb(main):002:0> Date.new(2014,4,4) - Date.new(2014,2,19) => (44/1) 当時の知識 パーフェクト Ruby を途中まで読んだ Ruby on Rails Tutorial の Chapter 4 Rails-flavored Ruby をやっていた という程度。 パーフェクトRuby (PERFEC

    Ruby と Rails を覚えるために約1ヶ月半でやったこと - takatoshiono's blog
  • あらゆるサービスとサービスを連携させまくることが可能な「IFTTT」のiPadバージョンがリリースされたので使ってみた

    IFTTTは「○○した時に、△△する」といったように条件を指定して複数の行動を簡単に自動連携させられるサービスで、これを使えば「iPhoneで撮影した写真を自動でFacebookやTwitterに投稿」したり、「タブレットを最新の思い出が自動で更新されていくフォトフレーム」にすることも可能です。これのiPhoneアプリは既にリリースされていたわけですが、4月3日のアップグレードでついにiPad版IFTTTの利用も可能になったので、これを使いながら新しく追加された新機能たちも一緒に試してみました。 Put the internet to work for you. - IFTTT https://ifttt.com/ ◆アプリをインストールして使ってみた まずはiPadにIFTTTアプリをインストールします。アプリはApp Storeから無料でインストール可能です。 iTunes の App

    あらゆるサービスとサービスを連携させまくることが可能な「IFTTT」のiPadバージョンがリリースされたので使ってみた