タグ

ネットウォッチに関するmonjudohのブックマーク (18)

  • かつて「ネトウヨ界の大物」と呼ばれた男の孤独な末路

    ネット上で激しい誹謗中傷を浴びせていた人種差別主義者の「ヨーデン」と名乗る男。その正体を突き止めた安田氏は、実際に彼の住む福島県いわき市へ向かった。一枚の写真からついに居所を特定し、たどりついたドアの前で緊張で筋肉をこわばらせながらインターフォンを押すが…。『ネットと愛国』著者の戦慄のルポ、後編。(前編はこちら https://gendai.media/articles/-/41046) 決め手となった1枚の写真今年1月5日。この日も私はいわき市内で聞き込みを続けていた。だが、歩いても歩いても、彼の所在はわからない。人物像だけで住所を「当てる」ことは難しい。 しかもその段階において男が犯罪者であるという確信を持っていたわけでもないので、通常の事件取材とは違い、聞き込みするにあたっても最低限のプライバシー配慮をせざるを得ない。捜索は困難を極めた。 途方に暮れていた時、一通のメールが私のスマホ

    かつて「ネトウヨ界の大物」と呼ばれた男の孤独な末路
  • 「中年のネトウヨ」ヨーゲン、逮捕から本人特定までの一部始終

    手錠を解かれた男は被告人席に座ると、傍聴席を見まわした。男の視線が最前列に座る私を捉える。その瞬間、「おっ」という感じで照れたような表情を顔に浮かべた後、彼はなぜか私に向けてちょこんと頭を下げた。私も合わせて軽く会釈する。 それが私たちにとって二度目の"対面"だった。 9月17日、宇都宮地裁栃木支部(栃木県栃木支部)。被告人の罪名は商標法違反、私電磁的記録不正作出、同供用である。 福島県いわき市に住む自称ホームページ製作業の男は、マイクロソフト社のソフト「オフィス」や「ウィンドウズ」の認証コード(プロダクトキー)を販売するサイトを開設していたが、その際、同社のロゴを無断でサイトに使用したことにより、6月16日、まずは商標法違反で逮捕された。 また、その後の調べにより、男が販売していたプロダクトキーは、すべて違法に入手したものであることも発覚する。 男はマイクロソフト社製のソフトをダウンロー

    「中年のネトウヨ」ヨーゲン、逮捕から本人特定までの一部始終
    monjudoh
    monjudoh 2014/11/18
    在日韓国人女性版の鬼女板的活動によって特定されていく流れが面白い
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • jdotsystem活躍記

    あわせて読みたい

    jdotsystem活躍記
    monjudoh
    monjudoh 2010/09/19
    ゆで先生にまで絡みよるんか!!
  • jdotsystem活躍記その2

    ホリエモン氏にfollow解除通知→暴走は見張っている ・@masasonに絡む→ブロックくらい→風説の緊急・常時RT ・相互フォロー推進の萌芽 ・福山そっくり ・基ブロックしない 続きを読む

    jdotsystem活躍記その2
  • 「ネカマ作戦記」のその後:あれからの古式若葉氏 | ちゅるるん

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    monjudoh
    monjudoh 2010/07/27
    2007年まで続いてたんだ!!
  • SQLの苦手を克服する本(技術評論社)/生島 勘富 on Twitter: "@o_norimi 冤罪は罪を逃れようとする人に問題があるのですよ。例えば、痴漢冤罪って卑劣な痴漢がいるから生まれるのです。区別がつかなければ見逃すべきって世論になれば、それを利用する卑劣な痴漢を量産することになる。手の甲ならセーフっていう馬鹿も現実にいるしね。"

    monjudoh
    monjudoh 2010/07/25
    『検察官が被告人の有罪を証明しない限り、被告人に無罪判決が下される(=被告人は自らの無実を証明する責任を負担しない)』http://is.gd/dEJab
  • 死滅病棟: 社内で喧嘩しないでください

    2009年10月7日 社内で喧嘩しないでください 社内の IRC に大量の bot がいる。社員が暇潰しに bot を作っては社内各所に存在するサーバーに放り込んでそのままにしてしまう。俺は社内のあらゆるチャンネルに可能な限り入って全てを監視するという暇潰しをしているが、社内の IRC は nick をハンドルにするという規約になっているため一見しただけでは人間と bot の区別が付かず、最早どこにどんな bot がいるのか把握し切れずにいる。そんな中、俺は部署の異動があって第五開発セクションというところに配属されたのだが、このセクションは「#dev5」だの「#裏5セク」だの「#rookies5」だの「#dev4.5」だのと IRC 上に多数のチャンネルを作り、そこに bot を置きまくる全くの異常セクションであり、俺は状況の把握に四苦八苦していた。その中で最も意味のわからない存在が「om

  • 1から10まで足す話 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    相変わらず面白いなぁ(悪い意味で) ベンチャー社長で技術者で: 「転職活動する暇があったらブログを書け」について SQLはさておき、弊社の入社試験に、「1から10までの自然数の合計を出すプログラムを書きなさい」というのがあるのですが、ほとんどの人はループで書けていた。足し算だからかな?ちなみに、もちろんわたしが望んでいる答えは、ガウスが8歳だか、10歳だかにあみ出したというあのやり方で、まぁ、いわゆる引っ掛け問題です。今まで正解者はいない(苦笑) どう考えても、 return 55; が正解だと思うけどね。この仕様でいいのなら。シンプルかつ高速だから。で、コメントでこんなこと言ってるの。 クイズとか試験ってのは言葉遊びみたいなところがあり、大手とか官僚はそういう能力を尊ぶところはあるでしょうが、一般社会ではそれではダメで、意図がまったく読み取れてないからゼロです。 客先で言葉遊びを始められ

    1から10まで足す話 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
    monjudoh
    monjudoh 2009/10/04
    『いやいや、だったらちゃんとお客さんと仕様をつめなきゃ駄目でしょう。なんで「等差数列でいい」って決めれるのさ。』
  • ふざけんな - codemaniaxの脱・公務員宣言

    かつて、あなたは言った。「君の言うことなんて誰も共感しない」。でも今はこう言う。「物の経営者が必要だ」。ふざけんなと言いたい。僕はずっと言い続けた。「若い連中が入ってきたがるような「ビジネス」をどう組み立てるのか、顧客の利益と我々業界の利益をどうリンクさせるのか。それこそが問題だ」。でも、あなたたちは聞く耳を持たなかった。税金を使ってベンチマークを続け、ギークを奉り、スーツをけなし続けた。その結果が、このザマだ。今になって、経営者が云々言い始めている。ふざけんな、と言いたい。あなたたちは言った。オープンソースこそが世の中を変えると言った。ギークがスーツに勝ると言った。であるならば、僕が今、ビジネススクールに通う必要はなかったはずだ。僕が今、高い学費を払ってMBAを目指す必要性なんか無かったはずだ。あなたたちの言うことが正しかったのならば。あなたたちの考え方で、やり方で、オープンソースが世

    monjudoh
    monjudoh 2009/09/25
    各元エントリは正論。それはそうと、JavaScriptをまともに理解していて書けるプログラマが大量にいるとかどこのパラレルワールドか。「大量のJavaScriptプログラマ」
  • 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言われた件について:phpspot開発日誌

    404 Blog Not Found:「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言われた件について。 私のサイトも掲載されており、当にご迷惑をお掛けしております。 とはいえ、 なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 GoogleGoogleで、ペイドリンクとかはつぶさにつぶす癖に、こういうものは対策してくれないんだろうか.... と、まで言われてしまったのですが、そこまで言う必要はあるんでしょうか、とは思いました。 以前の批判を踏まえて、以下のように追記してあるのですが読まれているのでしょうか? 下記、正規表現は当に簡単なチェックで、厳密なチェックをしたい場合は別途検索エンジンなどで調べた方がいいでしょう。 参考として、PHPでメールアドレスかどうか調べる方法(←これは厳密にはどうかは

    monjudoh
    monjudoh 2009/03/20
    ×「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」○「PHPSPOTの中の人はもう正規表現をblogに書くな」こうですか?わかりません。
  • ソフトウェア工学は知識や技術を体系化するけど属人性の排除はできてない - kなんとかの日記

    ソフトウェア工学は、知識や技術を体系化することには成功している。だけど、属人性の排除はまるっきりできてない。 たとえばオブジェクト指向を考えてみるとよい。オブジェクト指向という考え方は、プログラミング言語においても設計方法論においても大きな影響を与えたし、ソフトウェア開発においても大いに役立っている。またデザインパターンなどは、まさに知識を体系化したものの例としてふさわしい。 しかしオブジェクト指向が広まることで属人性が排除されただろうか? 誰もがよいクラス設計を行なえるようになっただろうか? 現実は逆だろう。一握りのできる人たちは美しいまでのクラス設計を行なうが、多くの人は汚くて複雑なクラス設計しかできていない。つまりオブジェクト指向が広まるにつれ能力差と属人性は拡大していった*1。 これには 2 つ理由があると思う。 ひとつは、オブジェクト指向を理解している人としてない人との格差により

    ソフトウェア工学は知識や技術を体系化するけど属人性の排除はできてない - kなんとかの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    40代から始める歯列矯正 —— インビザラインと過ごした3年 娘が長らく歯列矯正をしているので数ヶ月おきに専門医に付き添っていたことと、自身の歯並びが気になっていたのもあってやってみたいと思っていたのがきっかけ。開始時点で40代だったけどやってよかったと大満足してます。 細かくメモを残していたので、読み返しながら…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    monjudoh
    monjudoh 2008/10/10
    お前の場合はえがい人を名指しせずに不特定多数の初心者を萎縮させるようなエントリを書いたのが問題だと思うんだが
  • えがちゃんのいいところ悪いところ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    少しでも成長が見えるまではブログで言及しまいと思ったんだけど、amachangも言及するまでになったので。 とりあえず夜も遅いので箇条書きで。 いいところ 常に高いところでモチベーションを保ち続けサービスをリリースし続けるところ リリースの間隔が早い(サービスのアイデアを考えるスピードが早い) 使って貰いたいというリリースに対する姿勢 たとえその動機が売名や広告収入であろうとも使って貰えるためのサービスを考えようとしている 悪いところ 一度指摘されたことを次回にまったくいかせていない(XSSの指摘など) 指摘されたその場では対応しているが、次のサービスに全く反映されていない XSSの危険性について正しく理解していないがゆえの怠慢 30歳以下の女性のみのプロフィールをぶっこぬいて羅列しただけのページに「ストーカー」という一文を添えたことについての正式な謝罪をしていない(いつの間にか「ストーカ

    えがちゃんのいいところ悪いところ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    monjudoh
    monjudoh 2008/10/02
    大事なのはこういう形での言及だよなー
  • 被害通知

    yuiseki: 渋谷センター街マック、トイレで外人がふつうに熟睡していたすごい yuiseki: 油断してたら終電なくなった yuiseki: ちょっと複雑な状況になってる bulkneets: ゆいせきが面白いことに巻き込まれたので、みんなで話を聞くことになった yuiseki: 渋谷の便所で寝てる外人とか序の口だった、もっと恐ろしい物の片鱗を味わった bulkneets: 明日の予定はある程度固まった yuiseki: 明日正午までにまた渋谷いく yuiseki: 他人の人生おもしれーーーー yuiseki: @bulkneets だれ呼んだらおもろいですかね? bulkneets: @yuiseki 糸柳和法 yuiseki: @itkz 明日正午渋谷センター街マック yuiseki: @各位 明日正午渋谷センター街マック集合です y

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • CNET Japan

    monjudoh
    monjudoh 2007/12/27
    「聖なる夜に私の精液を飲み干す黒い女神」というタイトルのエントリがあったのだが、いつの間にか「テクノロジーのもたらすもの」ごとまるっと消えていた。どこかに告知はあるのだろうか?
  • 1